1. コラム
  2. コラム
  3. SaaSとは?PaaS・IaaSとの違いも押さえ正しく導入しよう

SaaSとは?PaaS・IaaSとの違いも押さえ正しく導入しよう

SaaSはクラウドベンダー(事業者)が提供するソフトウェアをネットワーク経由で利用するもので、ソフトウェアの利用形態として一般的です。クラウドサービスにはPaaSやIaaSという提供形態もありますが、利用できるコンピュータ資源に大きな違いがあります。

SaaSの導入を検討しており、メリットや注意点を含めて理解を深めたい方もいるのではないでしょうか。そこでこの記事では、SaaSの特徴やサービス例、メリット・デメリットについて紹介します。

SaaS(Software as a Service)とは?


SaaSはシステム本体がクラウドベンダー側で管理されているソフトウェアを、ネットワーク経由で利用できるサービス形態です。パッケージ型ソフトウェアとは根本的に異なります。従来ASPと呼ばれていたサービス形態は、SaaSとほぼ同義です。まずは、SaaSとは何かを解説します。

SaaSは誰もが使用しているクラウドサービスの一種

SaaS(Software as a Service/サービスとしてのソフトウェア)とは、特定の機能・用途に特化したソフトウェアを、インターネットなどのネットワーク経由で利用するサービスです。SaaSは「サース」または「サーズ」と読みます。

SaaSはソフトウェアの利用形態として一般的で、特別なものではありません。多くのユーザーが日常的に使用するクラウドストレージ(Google DriveやiCloud)・Webメール(GmailやHotmail)・SNS(X(旧Twitter)やFacebook)など、多種多様なソフトウェアがSaaSとして提供されています。

クラウドサービスとは、インターネットなどのネットワーク経由で、ソフトウェアやハードウェアを提供するサービスの総称です。SaaSはクラウドサービスの一種で、利用できるサービスが特定機能・用途に特化したソフトウェアであるものを指します。

利用できるコンピュータ資源の違いで、「PaaS(Platform as a Service)」や「IaaS(Infrastructure as a Service)」と呼ばれるサービスもあり、これらサービス類型の総称がクラウドサービスです。

【関連記事:クラウドサービスとは?種類・例・メリットや活用のポイントを解説

SaaSの提供サービス例

SaaSはソフトウェアそのものを提供するため、サービス内容(ソフトウェアの機能や用途)は多種多様です。以下のようなサービスは全て、システム本体がクラウドベンダー側で集中管理されています。

・クラウドストレージ:BoxやOneDriveなど
・オフィスソフト:Microsoft 365やGoogle Workspaceなど
・ビジネスチャット:SlackやChatworkなど
・Web会議システム:ZoomやMicrosoft Teamsなど
・プロジェクト・タスク管理:BacklogやTrelloなど
・営業支援・顧客管理:Sales Cloudやホットプロファイルなど
・経理・会計:勘定奉行クラウドやMoney Forwardクラウドなど

パッケージ型ソフトウェアとは根本的に違う

SaaSはパッケージ型(買い切り型)のソフトウェアと比較されます。パッケージ型のソフトウェアは、自前のPCやサーバにシステム本体をインストールしてライセンス(使用権)を取得し、デバイス固有のコンピュータ資源(CPU・メモリ・ストレージなど)によりデータの処理や保管を行うものです。

一方SaaSはクラウド上で常時起動するソフトウェアに、クライアントソフトウェア(Webブラウザや専用アプリ)を通じてインターネット経由でアクセスし、無料で基本機能を利用するか契約内容に応じたサービス料を支払います。

SaaSはシステムの本体がクラウド上にあるため、インターネット環境さえあればいつでもどこからでも利用可能です。

これに対し、パッケージ型のソフトウェアはPCやサーバにシステムの本体がインストールされているため、社内のデバイスにインストールしたソフトウェアは社内でしか使えません。リモートワーク環境だとリモートデスクトップ機能やVPN接続を併用するなどの対応が必要です。

ASP(Application Service Provider)とは本質的には同じ

「SaaSとASP (Application Service Provider)は何が違うの?」という疑問もあるでしょう。

インターネットから遠隔でソフトウェアを利用できるサービスをASPサービス、その提供者をASPと呼びます。SaaSとASPサービスは本質的にほぼ同じものです。従来ASPサービスと呼ばれていたものも、クラウド活用が一般化するに伴い、SaaSという表現を採用する例が増えています。

ただし、ASPはサービス自体を指すこともあるものの、本来の語義はサービス提供者を指すものです。SaaSの場合、サービス提供者をクラウドベンダーやクラウドプロバイダと呼びます。

SaaSとPaaS・IaaSの違いとは?


クラウドサービスの主な提供形態はSaaS・PaaS・IaaSの3種類です。SaaSは個人でも日々活用していますが、PaaSやIaaSはなじみがなく、違いが分かりにくいかもしれません。一般的に、PaaSはWebアプリの開発環境として、IaaSは商用Webサービスや社内情報システムの運用環境として活用されます。

PaaSの特徴と代表例

PaaS(Platform as a Service/サービスとしてのプラットフォーム)とは、ソフトウェアの実行環境をインターネット経由で利用できるサービスです。PaaSは「パース」と読みます。

「プラットフォーム」が指すのは、OS・プログラミング言語処理系・ライブラリ・ミドルウェア・フレームワークなど、ソフトウェアの実行環境一式です。

仮想化されたクラウドサーバ上で自由にアプリケーションを展開できるため、クラウドサービスの開発・運用環境として重宝されています。著名なPaaSの例は以下の通りです。

・AWS(Amazon Web Services)の一部として提供されるAmazon LambdaやAWS Elastic Beanstalk
・GCP(Google Cloud Platform)の一部として提供されるGAE(Google App Engine)
・Microsoft Azureの一部として提供されるAzure Cloud Services

PaaSのメリット・デメリット

PaaSには以下のようなメリット・デメリットがあります。

【メリット】
・アプリケーションを持ち込むだけで運用開始できる
・社内にWebアプリ・サービスの開発環境を抱える必要がなく低コスト
・メンテナンスや障害対応をクラウドベンダーに一任できる
・負荷の増減に合わせて性能や容量を柔軟に変更できる

【デメリット】
・利用できる開発言語やフレームワークなどはベンダー提供のものに限られる
・ハードウェアや仮想マシンの動作に介入できない

IaaSの特徴と代表例

IaaS(Infrastructure as a Service/サービスとしてのインフラ)とは、サーバや通信回線などのITインフラを、インターネット経由で利用できるサービスです。IaaSは「イアース」や「アイアース」と読みます。

ユーザーはCPU・メモリ・ハードウェア・OSや仮想マシンの台数などを選択し、ソフトウェア自体や実行環境を自由に導入することで、システムの運用環境を総合的に利用できる仕組みです。

サーバの運用方法はユーザーの自由で、自社運用のサーバ環境をクラウド化する目的に重宝されています。著名なIaaSの例は以下の通りです。

・AWS (Amazon Web Services)の一部として提供されるAmazon EC2(Amazon Elastic Compute Cloud)
・GCP(Google Cloud Platform)の一部として提供されるGCE(Google Compute Engine)
・Microsoft Azureの一部として提供されるAzure IaaS

IaaSのメリット・デメリット

IaaSには以下のようなメリット・デメリットがあります。

【メリット】
・商用サービスや社内向け情報システムの運用に必要な環境一式を低コストで利用できる
・ソフトウェアの実行環境も変更できるためPaaSより自由度が高い
・システム運用に必要な固定資産や人員を大幅に圧縮できる
・ハードウェア関連の障害対応・メンテナンス・リプレースが必要ない

【デメリット】
・運用にはサーバやネットワークの知識に加え、仮想化などクラウドコンピューティング関連の知識が必要
・ソフトウェア・ミドルウェア関連の運用管理は自社で行う必要がある

SaaS・PaaS・IaaSのサービス提供範囲の違い整理

SaaS・PaaS・IaaSはサービスの提供範囲で区別されます。クラウドベンダー側が提供するサービスと、ユーザーが用意するものの違いをまとめると以下の通りです。

SaaSハードウェア・OS・ミドルウェア・ソフトウェア全てを提供。ユーザー側に必要なのはクライアントソフトウェアのみ
PaaSハードウェアに加えOS・ミドルウェアを提供。ソフトウェアのみユーザーが用意
IaaSサーバやネットワークといったハードウェアのみ提供。OS・ミドルウェア・ソフトウェアはユーザーが用意

【関連記事:クラウドサーバとは?レンタルサーバとの違いや導入のコツを徹底解説

SaaSのメリット


SaaSならChatGPTに代表される生成AIも、低スペックなデバイスから利用できます。アクセスするデバイスの自由度や情報共有のしやすさ、低コストかつ簡単に利用できることも、SaaSのメリットです。ここでは、パッケージ型ソフトウェアにはないSaaSならではのメリットを解説します。

低スペックなデバイスでも生成AIなど高度な機能を利用できる

SaaSのシステム本体はクラウドベンダー側のサーバで常時稼働しています。クライアントソフトウェア(Webブラウザや専用アプリ)からデータの表示・編集などの操作要求をすると、クラウドサーバが計算処理をする仕組みです。編集されたデータはクラウドサーバ内に保管されます。

これにより、生成AIなど複雑な計算処理が必要なソフトウェアも低スペックなデバイスから操作できます。ストレージを圧迫することもありません。

デバイスを変えても同じ認証情報でアクセスできる

パッケージ型のソフトウェアはインストールしたデバイスにライセンスが紐づくため、他のデバイスとライセンスの共有ができません。

一方SaaSは、デバイス単位ではなくアカウント単位(及びライセンス単位)の契約です。保有するアカウント(またはライセンス)を使ってクライアントソフトウェアからログインするため、複数のデバイスから同じ認証情報でアクセスできます。

したがって、同じアカウントを利用してオフィス内・自宅など作業環境を変えたり、デバイスの買い替え時にソフトウェアを継続利用したりするのも容易です。

簡単にデータ・ファイルの共有やリアルタイム共同編集ができる

SaaSで作成・編集したファイルや入力したデータは、クラウドベンダー側のサーバシステム内で集中管理されます。

このため同じアカウント内の他のライセンスユーザー、またはメールアドレスを指定してアクセス権を与えた外部ユーザーなどと、インターネット経由で簡単に情報共有が可能です。

複数のユーザーで同時に閲覧・編集ができ、操作内容はリアルタイムで全ユーザーのクライアントソフトウェアに反映されます。

目的のソフトウェアを素早く安価に利用開始できる

高機能なソフトウェアを安価に導入できることもSaaSのメリットです。SaaSは新サービスのローンチが早い領域で、生成AIなど最新技術を応用したソフトウェアをいち早く利用できます。

ソフトウェアの検索・契約・利用がインターネット経由で完結するため、目的に合致するサービスを見つけてスムーズに利用開始しやすく、汎用的なソフトウェアなら自社で開発する必要はありません。

また多くのSaaSは基本機能を無料で利用できます。「まずは無料で使い勝手を試し、必要に応じて有料ライセンスを取得する」という使い方が可能です。

ランニングコストも柔軟にコントロールできる

SaaSはソフトウェアのランニングコストも抑えられます。オンプレミス(自社運用)だとサーバの運用管理体制が求められる複雑なシステムでも、SaaSならシステムの運用保守管理は全てクラウドベンダー側が実施します。

ユーザー側に必要なことは、インターネット回線とクライアントソフトウェア(及びデバイス)を用意することだけです。サーバ関連設備を保有することも、自社で保守管理をする必要もありません。

ライセンス数や契約プランも柔軟に変更できるため、無駄なく必要なサービス料を支払うだけで済みます。

SaaSのデメリット


SaaSはソフトウェアの利用形態として非常に利便性が高く、コスト面でも合理的です。ただしカスタマイズできる範囲は限定されており、ユーザーのセキュリティ意識が問題になることもあります。またメンテナンスや障害発生時には、復旧を待つしかありません。

カスタマイズできる範囲は限定されている

SaaSはパッケージ化されたソフトウェアをインターネット経由で利用するものです。クライアントソフトウェアを通じて機能の設定変更はできるものの、基本的にソフトウェア自体のカスタマイズはできません。

アドオン機能を追加するなどして利用範囲を広げられるSaaSもありますが、カスタマイズできる範囲は限定されています。

ユーザーのセキュリティ意識が問題になることも

SaaSを提供するクラウドベンダーの責任範囲は、システムの安定稼働だけでなくデータの保全にも及びます。24時間365日の運用監視体制の他、保存データ・通信データの暗号化などの各種セキュリティ機能により、サービスの可用性(必要なときに使い続けられること)や信頼性を確保するベンダーが一般的です。

しかしアクセス権限の設定不備やデバイスの管理不足など、ユーザー側の不注意による情報漏えいは起こり得ます。オフィス外でも使いやすい利便性はメリットである一方、企業側の目の届きにくいところで人為ミスを起こす恐れもあるため、従業員のセキュリティ意識を高めることが重要です。

メンテナンスや障害発生時は復旧を待つしかない

システムの保守管理をクラウドベンダーに一任できることはSaaSのメリットですが、場合によってはデメリットにもなり得ます。システムメンテナンスの期間中やアクセス障害の発生時は、システムにアクセスできません。

メンテナンスは基本的に夜間帯など、ユーザーの利便性を損ないにくい時間帯に実施されます。ただし自社の都合と合致する時間帯とは限りません。

また障害対応に関与することはできないため、ベンダー側の努力によるサービス復旧を待つ必要があります。

容量無制限かつ高セキュアな「Box」で効率的なコンテンツマネジメント


オンプレミス環境でファイルサーバは業務システムの基盤です。SaaSとしてさまざまなクラウドストレージも提供されていますが、多くのサービスは容量を増やすほど高コストになります。

法人向けに開発されたコンテンツマネジメントシステム「Box」なら、全ての有料プランで容量無制限です。ファイルサーバの完全なクラウド移行にも対応でき、容量増加に伴うコストの肥大化も起こりません。

Boxは世界最高峰の安全性と信頼性を誇り、各国の政府機関やリーダー企業も採用しています。7段階のアクセス権限設定や70種類のログ監査、50世代以上のバージョン管理などにより、安全かつクリーンなファイル管理が可能です。

さらに1,500以上のアプリと連携できるため、各種SaaSなどで個別にファイルを管理する必要がなくなり、業務効率化にも大いに貢献します。

まとめ


SaaSはクラウドサービスの分類の1つで、ネットワークを経由してサービスとしてソフトウェアを提供するものです。クラウドサービスの一般化に伴い、企業・個人は多種多様なSaaSを活用しています。自社でサーバ資産を抱えることなく高度な機能を利用できるため、SaaSはファイルサーバのクラウド化にも有効です。

イッツコムなら「Box」によるファイルサーバのクラウド化を、運用設計からきめ細やかにサポートできます。SaaSの運用をお求めなら、並走サポートの実績も豊富なイッツコムにご相談ください。