デジタルサイネージ導入事例や施設別のコンテンツ例を一挙解説!
目次
デジタルサイネージは画像・動画・音声によるインパクトのある訴求ができ、コンテンツの切り替えもスピーディに行えるため、従来のポスターや看板に代わる情報発信ツールとして多方面から注目されています。
デジタルサイネージの導入を検討しており、事例から運用イメージを確かめたい方もいるのではないでしょうか。そこでこの記事では、デジタルサイネージの導入効果やコンテンツ例・導入事例について紹介します。
デジタルサイネージ導入で期待できる効果
デジタルサイネージは従来のポスター・看板より訴求効果や管理のしやすさに優れるため、活用シーンは社会のあらゆる場所に拡大しています。コンテンツの遠隔管理による広告配信ネットワーク構築もでき、施設側の目的に応じたコンテンツ出し分けも容易です。
社会のあらゆる場所に拡大するデジタルサイネージ
デジタルサイネージは、ディスプレイなどを使って静止画や動画などのコンテンツを提供するシステムで、電子看板とも呼ばれるものです。商業施設や小売店、病院、ホテル、映画館、アミューズメントパークなどで活用されている他、電車内やビルで動画を放映しているビジョンにも、デジタルサイネージのシステムが使われています。
コンテンツの内容変更が容易なこと、最新の情報を流せること、多くの情報を提供できることなどから、デジタルサイネージの活用シーンは社会のあらゆる場所に拡大しています。
コンテンツの遠隔管理による広告配信ネットワーク構築も可能
デジタルサイネージはUSBメモリなどを差し込んで特定コンテンツをリピート再生するものの他に、ネットワーク経由でタイムリーにコンテンツを出し分けできるクラウド型のものもあります。
クラウド型ならオフィス内のPCから複数サイネージを集中管理できるため、1つの施設内の全サイネージを遠隔管理する他、複数拠点のデジタルサイネージの広告配信ネットワークを構築することも可能です。
これによりコンテンツの更新作業を大幅に効率化でき、同一コンテンツの複数画面での同期による訴求力向上にもつなげられます。
施設側の目的に応じたコンテンツ出し分けが容易
デジタルサイネージは販売促進やスタッフ向け情報提供など、施設側の目的に応じたコンテンツの出し分けが容易です。クラウド型であれば、複数サイネージを分散的に設置したり高所に設置したりしても、コンテンツ更新の手間・コストを抑えられます。
店内の電子POPとして活用できる小型デジタルサイネージから、オープンスペースの空間演出などにも便利な大型ビジョンまで、動画や音声によるインパクトのある情報提供ツールとして便利に活用できます。またタッチパネル式の製品ならインタラクティブなコンテンツ配信が可能です。
デジタルサイネージの施設別コンテンツ事例
デジタルサイネージは小売店・商業施設や飲食店、レジャー・アミューズメント施設などで活用されています。美容室・カーディーラーなど各種店舗、交通機関・医療機関・役所などその他施設での利用も拡大中です。ここでは、施設別にどのようなコンテンツが配信されているかを解説します。
小売店や商業施設
スーパーマーケット・ドラッグストア・ホームセンター・百貨店など、来客が日常的に買物をするタイプの店舗でのデジタルサイネージ活用が広がっています。こういった店舗で提供されるコンテンツの例は以下の通りです。
・新商品の案内
・商品の生産者情報
・イベント・キャンペーン情報
・カード会員特典の紹介
・セール・フェアの予告
・ブランドのイメージ画像・動画
・オープンスペースなどでの空間演出
・売り場・フロア案内
・感染対策のお願いなど各種お知らせ
飲食店
カフェ・レストラン・居酒屋などでのデジタルサイネージ活用も一般化しています。飲食店で実際に提供されているコンテンツは以下のようなものです。
・ランチやディナーなど時間帯で出し分けるメニュー表示
・本日のおすすめメニューの紹介
・セット販売などお買い得商品の案内
・新商品や季節限定商品の紹介
・料理のこだわりの紹介
・店舗のコンセプトの紹介
・企業のブランディング動画
・タッチパネル式の券売・注文端末としての活用
レジャー・アミューズメント施設
フィットネスクラブ・映画館・ゴルフ場・テーマパークなど、レジャー・アミューズメント業界でもデジタルサイネージ活用が活発化しています。コンテンツ例は以下の通りです。
・施設・フロア案内
・利用料金やメニューの案内
・サービス内容の案内
・店舗前の通行人向けの情報発信
・施設利用時間や待ち時間の案内
・乗り物や運動器具などの利用方法の案内
・天気予報や各種コンディションの案内
・イベント・キャンペーンの案内
・施設内レストランなどの案内
・施設テーマに関連する商品・サービスの案内
美容室・カーディーラーなど各種店舗
他にも美容室・カーディーラーなど、さまざまな店舗でデジタルサイネージの活用が広がっています。ディスプレイを通じてコンテンツの出し分けができるため、業界の特色に応じた多彩な情報発信が可能です。
・美容室での施術メニュー案内や店舗紹介
・カーディーラーでの商品説明や空間演出
・不動産店舗での不動産情報やおすすめ物件情報案内
・道の駅での周辺観光地や地場商品の案内
交通機関・医療機関・役所などその他施設
交通機関・病院・教育施設・オフィス関連施設・役所などで、さまざまな掲示物をデジタルサイネージに置き換え、情報発信・共有を効率化する動きも加速しています。コンテンツ例は以下の通りです。
・交通機関の乗り場付近での運航案内・乗換案内
・車内ビジョンでの広告や案内
・病院内待合室などでの総合案内・啓発情報・エリア情報・ニュース
・大学などの部活・サークル情報
・講義案内・就職情報・留学情報
・来館者向けに企業の特徴や主力商品・サービスの紹介
・スタッフ向け伝達事項などの情報共有コンテンツ
・工事現場・工場内などで安全管理の注意喚起
・災害・防災情報や避難経路
・サービス内容や待ち時間の案内
・地域情報や観光情報の案内
デジタルサイネージの具体的な導入事例
デジタルサイネージは施設によって活用方法が異なり、機材の設置場所やサイズ、コンテンツの配信目的はさまざまです。ここでは、デジタルサイネージの活用方法をより具体的にイメージしやすいように、施設別の導入事例を解説します。
スーパーマーケット
同業他社だけでなくコンビニやドラッグストアなどとの競争が激化する中、スーパーマーケットでは地域密着型の販促ツールとしてデジタルサイネージが活用されています。
店内の主導線上など目に留まりやすい位置にスタンド設置・天吊り設置したり、売り出し中の商品近くに電子POPを設置したりする活用例が一般的です。
タイムセール・ポイントアップデーや惣菜情報、レシピ提案、「生産者の顔が見える」野菜の魅力の訴求など、多角的な情報提供で競合店舗との差別化を図っています。
ショッピングセンター
ショッピングセンターではデジタルサイネージの活用により、買い回り行動の促進や館内回遊率の向上などを実現し、買物空間としての魅力を高めています。
主な活用事例は、館内入り口・通路・エスカレーター前などの主導線上で、テナントのセール情報や各種キャンペーン情報を表示するものです。
看板やポスターが乱雑に並んでいたエントランスを大型ディスプレイですっきりと見せたり、アパレル系テナント向けの等身大ディスプレイでインパクトのある訴求をしたりする事例もあります。
タッチパネル式のデジタルサイネージを設置し、フロアマップ・テナントキャンペーン・館内イベント情報など、買物空間の総合案内として活用するケースも一般的です。
カフェやレストラン
飲食店の事例としてよく見られるのが、デジタルメニューボードを導入し、更新作業の効率化や美観改善・訴求力向上を実現するものです。
飲食店はランチタイム・ディナータイムなどでメニューが変わる店舗も多く、また毎月のように実施されるキャンペーンに応じてメニューボードや広告ポスターを切り替える必要があります。
デジタルサイネージならタイムリーにコンテンツの出し分けができるため、更新作業の手間・コストを削減できます。また、路面に向けてプロモーション映像を切り替え、認知・集客効果を高められるのがメリットです。
館内レストランなど物件側の制限で派手なPRがしにくい飲食店でも、最小限のスペースで効果的な宣伝や案内ができます。
水族館や博物館
レジャー・観光施設は来館者の導線に合わせてイベント要素を提供するなど、施設のテーマをより深く魅力的に体感できるプラスアルファの要素として、デジタルサイネージを活用する事例が豊富です。
例えば水族館は、大型ディスプレイやタッチパネル式デジタルサイネージを活用して、飼育員による生物の解説イベントやタッチ操作でイラストを描くアートイベントなどを開催しています。
博物館であれば学習コンテンツの提供が代表例です。例えば電力会社が運営する展示館なら、子ども向けに電力・節電や地球環境について学べるインタラクティブなコンテンツを提供するなどし、来場促進につなげています。
公共交通機関
駅構内や空港内などの広告媒体を、デジタルサイネージに一新する事例が増えています。従来の電照広告は広告フィルムの制作や差し替えにコストがかかり、タイムリーな情報発信がしにくいことも懸念点です。
広告スペースをデジタルサイネージに置き換えることで、掲出直後まで広告販売ができ、販売機会の創出につながっています。
1つの広告スペースでタイムリーにコンテンツを出し分けできることも、デジタルサイネージならではのメリットです。動画や音声も使ったインパクトのある訴求ができることで、広告媒体としての価値が高まり、アパレル関係などこれまで少なかった業種からの出稿にもつながっています。
市役所
観光客が多く訪れるスポットを抱える自治体の観光課では、駅や繁華街などに大型ビジョンのデジタルサイネージを設置し、観光名所やお出かけ情報、交通機関の情報、地域のコマーシャルなどを流しています。
また、自治体での活用法として目立つのは市民サービス部門での利用です。窓口の受付順を表示する他、地元企業のコマーシャルや自治体からのお知らせを表示するなど、多くの情報を提供する場として活用されています。
クラウド型デジタルサイネージであれば役所内で情報の管理・更新が行えるため、その点でも効率的です。また、災害時の情報提供にも活用されています。
教育機関
教育機関では、ホールやエントランスなどにデジタルサイネージを設置することで、部活動や学校行事などの様子や情報を学生や保護者に共有する目的で利用されています。写真や動画などの活用で活動内容を具体的に伝えられるのは、デジタルサイネージのメリットです。
ホールに設置したデジタルサイネージでは、大型ビジョンでプロジェクターを利用した映像を流すことができるため、学園祭などでの生徒の発表や、卒業式などセレモニーの内容の充実にもつながっています。
オフィス
従業員数が多い企業や、全国に支店などを持つ企業などの場合、最新の情報の共有などにデジタルサイネージが有用です。それぞれの部署や事業部にデジタルサイネージを設置し、全従業員向けの情報、部署や事業部向けの情報の他、地域やビルに特化した情報など、場所に応じて必要な情報を提供しています。
従業員が一堂に集まることが難しい企業でも、デジタルサイネージを活用することで効率よく情報発信ができます。社長からのメッセージを動画で流し、情報だけでなく想いや理念を発信・共有することも可能です。
工場
工場では、現場の様子を高画質でチェックするためにデジタルサイネージの優れた視認性が効果を発揮します。製造の現場では、機材の不備や従業員の作業の抜け漏れなどが、大きな問題に発展してしまうことがあり、リスクは未然に防がなければなりません。
デジタルサイネージで適切に監視できることで、問題が発生していないか常に確認でき、トラブルが起きてしまうリスクを回避できます。高品質の映像や大画面であれば、現場にいなくても細かい部分まで見ることができるので効率的です。
デジタルサイネージの事例を見て考えないといけないもの
実際の導入事例を見て、デジタルサイネージの導入を検討している人もいるかもしれません。デジタルサイネージを導入する前に、メリットやかかる費用、メンテナンスの必要性、設置するスペースや業者探しなど、考えておかなければいけないことを確認していきましょう。ここでは、デジタルサイネージを導入する前に考えたいポイントを解説します。
導入するメリット
デジタルサイネージは、コンテンツの内容を変更できたり、その時の状況に最適な情報を流したりできることがメリットです。画質もよく、多くの情報を発信できるため広告や情報発信ツールとして高い利便性を誇ります。ポスターのように、内容が変わるたびに印刷し、貼り変えるという手間もかかりません。
デジタルサイネージを導入する際は、「デジタルサイネージを何に使いたいのか」「どのような効果をもたらしたいのか」をよく考えて検討することが大切です。
導入時にかかるコスト
デジタルサイネージの導入時には、機器の購入費かレンタル代に加えてコンテンツ制作費などがかかります。業者によっても価格が異なる他、運用をどこまで業者サポートにするかによってもコストは変わります。
場所に合ったデジタルサイネージの使い方をすることで、コストはかかってもその分の成果を得ることができます。導入を検討するのであれば、コストと導入効果を秤にかけた上で導入するかどうか、導入するならどのようなスタイルにするかを決めましょう。
導入するスペース
デジタルサイネージを設置する場合、ディスプレイを置く場所の確保が必要です。店頭や店の外などに設置するとなると、デジタルサイネージを置くことで商品が置けなくなったり、お客様や従業員が通りにくくなったりすることは避けなければいけません。また、多くの人の目につく場所や、見やすい場所に設置することも大切です。
場所を取らないタテ型のものを選んだり、小型のものを選んだりすることで、狭いスペースでも設置場所を確保できます。
備品のメンテナンス
デジタルサイネージは電子機器のため、導入後はメンテナンスが必要です。一定期間使用していると、ディスプレイの明るさが落ちてきたり、高温や雨などが原因で正常に作動しなくなったり、コンテンツ配信に必要なSTB(Set Top Box)が経年劣化して静止画や動画がうまく流れなくなったりする恐れがあります。
デジタルサイネージの備品の適切なメンテナンスは、故障などのトラブルを避けることにもつながるため、定期的に実施しましょう。導入時にあらかじめ、業者のメンテナンス体制を確認するのがおすすめです。
デジタルサイネージを運用するなら実績豊富なイッツコムにお任せ!
デジタルサイネージを運用するには機器を調達・設置するだけでなく、コンテンツ配信の仕組みを整えることが必要です。しかし社内にデザインやネットワーク技術に詳しい人材が不足している場合もあるでしょう。
イッツコムなら、素材(静止画・動画)を用意するだけで遠隔でコンテンツ更新が可能なクラウド型サイネージをご用意できます。1つのPCで複数台管理・複数拠点の一括管理が可能なので、人件費の削減にもつなげられます。
よりシンプルなサイネージをお望みの場合は、USBに静止画・動画を格納・再生するUSB型サイネージをご検討ください。導入後すぐにご利用可能な、屋内スタンド型のスターターセットも準備しています。
反対に、外部情報との連携や配信コンテンツの運用をオーダーメイドでお手伝いするカスタムプランもあります。遠隔保守サービス・駆けつけ保守サービスを提供していますので、安心してお使いください。
まとめ
デジタルサイネージは従来のポスターや看板よりも効果的な情報発信ができ、コンテンツの出し分けも容易です。小売店・商業施設や飲食店をはじめ、社会のあらゆる場所に利用シーンが拡大しています。ただし機材をそろえただけでは運用できません。
イッツコムならコンテンツの制作・配信や保守管理まで、デジタルサイネージ運用をワンストップでサポートできます。デジタルサイネージの活用をお考えなら、ニーズに合った運用プランを柔軟に提供できるイッツコムにご相談ください。