1. コラム
  2. コラム
  3. クラウド化とは?意味やメリット・注意点を分かりやすく解説

クラウド化とは?意味やメリット・注意点を分かりやすく解説

買い切りのパッケージ型ソフトや自社運用のサーバ環境に課題を抱えており、クラウド化について理解を深めたい方もいるのではないでしょうか。

クラウド化に取り組む企業は年々増加しており、さまざまなクラウドサービスを活用してファイル共有や情報共有などの課題を解決しています。ただし複数サービスを無計画に導入すると、システムやデータの利用効率を下げる恐れもあるでしょう。

そこでこの記事では、クラウド化の基礎知識やメリット・注意点についてご紹介します。

多くの企業が取り組むクラウド化とは?

クラウド化とは、情報システムの設置形態をオンプレミス型からクラウド型へ移行することです。オンプレミスは、サーバやネットワーク機器などを自前で調達し、自社施設内で運用することを指します。従来のオンプレミス環境を脱却し、ネットワークを経由してクラウドベンダーのサービスを利用する形態へ移行することがクラウド化です。まずはクラウド化の基礎知識を解説します。

クラウド化に利用するサービスは「SaaS」「PaaS」「IaaS」の3種類

「クラウド化」はIT用語で「クラウドマイグレーション」とも呼ばれ、クラウドへの移行という意味で使われています。クラウドサービスは以下3種類に大別されます。

・SaaS (Software as a Service)
・PaaS (Platform as a Service)
・IaaS (Infrastructure as a Service)

【SaaS】
SaaSはソフトウェアのクラウド化に利用されます。SaaSとは、Webブラウザや専用アプリをクライアントとして、インターネット経由でソフトウェアの機能を提供するサービスの総称です。代表的なSaaSとして以下のようなものを挙げられます。

・GmailなどのWebメール
・Google WorkspaceやMicrosoft 365などのグループウェア
・BoxやOneDriveなどのクラウドストレージ
・Salesforceなどの顧客管理・営業支援ツール
・SlackやChatworkなどのビジネスチャットツール

【PaaS】
PaaSは開発環境のクラウド化に利用されます。OS・プログラミング言語処理系・ライブラリなどソフトウェア実行環境をクラウド化でき、ネットワーク経由の柔軟なアプリ開発を叶えるサービスです。代表的なPaaSとして、「AWS Lambda」「GAE(Google App Engine)」「Azure Cloud Services」などを挙げられます。

【IaaS】
IaaSはITインフラのクラウド化に利用されます。CPU・メモリ・ストレージ・ネットワーク機器などをクラウド化でき、自社独自のWebサービスや業務システムの提供基盤を柔軟に運用できるようになるサービスです。代表的なIaaSとして、「Amazon EC2」「GCE(Google Compute Engine)」「Azure IaaS」などを挙げられます。

【関連記事:SaaSとは?PaaS・IaaSとの違いも押さえ正しく導入しよう

クラウド化を進める企業は年々増加している

クラウドサービスを利用する企業は年々、増えています。総務省がまとめた情報通信白書によれば、2022年の調査で「全社的に利用している」と「一部の事業所または部署で利用している」とを合わせると、72.2%の企業がクラウドサービスを利用していました。

2014年には4割にとどまっていましたが、利用する企業の割合は毎年増加しています。業種別に見ると、導入の割合が高いのが製造業・サービス業・卸売・小売などです。その他、建設業や不動産業などでも導入が進んでいます。

(参考:『令和5年版 情報通信白書|総務省』

クラウド化が進んでいる業務とは?

クラウドサービスの利用の内訳を見てみますと、最も多かったのが「ファイル保管・データ共有」でした。以下に、利用が多かった順にご紹介します。

・ファイル保管・データ共有:64.1%
・社内情報共有・ポータル:53.0%
・電子メール:52.5%
・給与、財務会計、人事:46.6%
・スケジュール共有:46.1%
・データバックアップ:37.0%
・eラーニング:20.7%
・営業支援:19.8%
・取引先との情報共有:18.0%
・プロジェクト管理:14.9%

各種ファイル・データの管理や情報共有の効率化のために、オンプレミス環境からクラウド環境へ移行する企業の多いことが伺えます。クラウドベンダーのリソースを活用することでオンプレミス環境のさまざまな課題を解決し、コストダウンや業務効率化・生産性向上を図る企業が多いと考えられるでしょう。

(参考:『令和5年版 情報通信白書|総務省』

クラウド化のメリット

クラウドサービスを活用すると、オンプレミスのソフトウェア・開発環境・ITインフラをクラウド化できます。クラウドサービスはテレワークなど柔軟な働き方と好相性で、導入も容易です。またクラウドベンダーのリソースを活用できるため、システム運用の手間・コストも抑えられ、セキュリティ強化やBCP対策にも役立ちます。

テレワークなど柔軟な働き方と好相性

クラウドサービスの機能やデータはクラウド上のサーバで管理されるため、クラウド化を進めると業務で使用する各種サービスにいつでもどこからでもアクセスしやすくなります。業務システムをオンプレミスで運用する場合とは異なり、社外からのアクセスのためにVPNを介したリモートアクセス環境などを構築する必要がありません。

在宅勤務・サテライトオフィス・ワーケーションなどオフィス環境は多様化していますが、インターネット環境さえあれば全従業員が共通のプラットフォームで仕事を進められます。クラウドサービスの利用権はライセンスに紐づくため、スマホ・タブレット・PCなど複数デバイスで同じ機能・データを利用しやすいこともポイントです。

スピーディな導入と費用負担の軽減

クラウド化はシステムの導入にかかる費用や時間の圧縮にも効果的です。クラウドサービスのシステムの本体はクラウド上にあるため、Webブラウザからシステムにアクセスするか、表示・操作を担う専用クライアントをインストールするだけで利用できます。

インターネット経由で契約・導入が完了するクラウドサービスも多く、スピーディに導入可能です。料金体系は利用プランやライセンス数に応じた月額定額制か、利用リソースに応じた従量課金制のものが一般的で、買い切りのパッケージ型ソフトウェアに比べて導入コストを大幅に抑えられます。

またクラウドサーバの処理能力やストレージを活用できるため、システム運用のために高額なサーバやPCを導入する必要がなく、ハードウェアの調達費用を抑えられることもポイントです。

運用負荷を抑えつつ機能拡張にも対応可能

システムの運用負荷を抑えられることもクラウド化のメリットです。クラウドサービスはサービスベンダーがサーバの保守管理を行うため、サーバのメンテナンス・障害対応・リプレースなどに自社リソースで対応する必要がありません。

システムを24時間365日安定稼働させるために常駐スタッフを配置する必要もなく、休日出勤や深夜残業にかかる人件費を抑えつつ、労働環境の改善にも役立ちます。テレワーカーによるシステム運用やオフィス面積の縮小なども考えやすくなるでしょう。

SaaSの機能拡張はインターネット経由で契約内容を更新するだけで対応でき、PaaSやIaaSなら負荷の増減などに合わせて利用リソースを遠隔で調整することもできるため、オンプレミス環境より柔軟な運用が可能です。

低コストでシステム運用のセキュリティを強化

「クラウドサービスはセキュリティが心配」という声も聞かれますが、低コストでセキュリティを強化できることもクラウド化のメリットです。

オンプレミス型のシステムは、ソフトウェア自体の導入・運用費用に加えて、ファイアウォールやアンチウイルスソフトなどセキュリティソリューションにも別途コストがかかります。サーバルームへの不正侵入やサーバの破壊・盗難などを防止するために、物理的なセキュリティ対策にも費用がかかるでしょう。

クラウドサービスの場合、セキュリティ関連の研究開発に多額の投資を行ったり、セキュリティ分野の専門人材を多数確保していたりするサービスベンダーが一般的です。各種セキュリティ機能もサービス利用料金に含まれるため、利用企業はセキュリティ対策費を大幅に圧縮できます。セキュリティレベルが高いサービスほど、大きなコスト削減効果を見込めるでしょう。

サービスの可用性確保とBCP対策にも効果的

地理的な経営リスクを低減してBCP(事業継続計画)対策になることも、クラウド化のメリットです。

システム運用に必要なサーバを自社施設内で管理する場合、立地によっては地震・津波・台風など自然災害のリスクが高く、災害発生時にビジネスの継続が困難になることも考えられます。

クラウドサービスの場合、障害発生を見越して災害リスクの低い場所にデータセンターを設置したり、複数のデータセンターを運用してシステム本体や顧客のデータを分散管理したりするサービスベンダーも一般的です。

一部のゾーンのサーバ群が障害を受けても、別のゾーンでシステムを実行することで、サービスの可用性を確保できます。また感染症の拡大で出社制限がかかった場合などでも、クラウドサービスを基盤としてビジネスの継続が可能です。

【関連記事:BCP対策とは?必要性やメリット、運用のポイントを徹底解説

クラウド化のデメリットから見る移行時の注意点

クラウド化には多くのメリットがありますが、導入サービスによっては既存システムとの連携やカスタマイズが難しいケースもあり、複数サービスの無計画な導入によるIT環境のサイロ化を招く恐れもあります。移行時の注意点も理解して、計画的にクラウド化を進めることが重要です。

既存システムとの連携やカスタマイズが難しいケースも

クラウド化はシステム構成の変更を伴いますが、クラウドサービスによって提供される機能の範囲が異なることに注意を要します。

導入するサービスによっては、「既存システムと連携できない」「自社のワークフローと合わない」といった問題が起こることもあるでしょう。導入後に、必要なカスタマイズができるとも限りません。

SaaSはカスタマイズ性が低いサービスも多く、プラン変更やオプション・アドオン追加で対応できる範囲を事前によく調べることが重要です。利用リソースを柔軟に変更できるPaaSやIaaSであっても、オンプレミス環境に比べればカスタマイズできる範囲は制限されます。

連携できるサービスの種類・数やAPIによる連携の有無など、拡張性についてもよく調べておきましょう。

複数サービスの無計画な導入はIT環境のサイロ化を招く

複数のクラウドサービスを契約することによる弊害もあります。クラウドサービスは導入が容易で、初期費用が無料のものも珍しくありません。運用計画を十分に検討せず便利なクラウドサービスを次々に導入した結果、機能の重複や運用コストの無駄が発覚し、併用や使い分けが課題として浮上することもあるでしょう。

また部門ごとに利用システムやデータが孤立してしまい、IT環境のサイロ化が進んだ結果、部門間の連携が難しくなる恐れもあります。サービスを脱退するとデータにアクセスできなくなることも注意点です。全社的に見るとシステムやデータの利用効率が低下することもあり得るため、経営層を交えてクラウド化の計画を立てることや、IT資産管理の見直しが求められるでしょう。

初めてのクラウド化には「Box」がおすすめ

部門によって異なるクラウドサービスを導入するとIT環境のサイロ化を招くため、ファイルや業務進捗などの管理・共有は1つのサービスに統一するのが理想です。とはいえセキュリティや機能性を考えると、導入サービスを絞り込みにくい悩みもあるでしょう。

各国の政府機関や多数のリーダー企業も採用する「Box」は、初めてのクラウド化に最適なコンテンツクラウドです。容量無制限のクラウドストレージであらゆるファイルを一元管理でき、7段階のアクセス権限設定や二要素認証など豊富なセキュリティ機能で安全なファイル共有を叶えます。

ファイルの閲覧・編集やプロジェクト管理・ワークフロー管理もBox上で完結でき、部門間の連携や取引先との協業のプラットフォームとしても最適です。さらに1,500以上の業務アプリとの連携やAPIによる独自アプリとの連携にも対応し、クラウド化の基盤として便利に活用できます。

【関連記事:Boxとは?クラウドコンテンツ管理の魅力や解決できる課題を解説

まとめ

クラウドサービスを導入・運用する企業は年々増加しており、主な活用方法はファイルの保存・共有や社内情報共有などです。クラウドサービスはテレワークと好相性で、導入・運用の手間・コストを抑えられる他、セキュリティ強化やBCP対策にも役立ちます。

ただし利用サービスが増えるとIT環境のサイロ化を招く恐れもあるため、全社的にファイル・情報共有のプラットフォームとして活用できるサービスを導入しましょう。

イッツコムはクラウド化の基盤として最適な「Box」を提供しています。クラウドサービスの導入をお考えなら、Boxを起点に安心のクラウド化をサポートできるイッツコムにご相談ください。