1. コラム
  2. コラム
  3. デジタルサイネージのデザイン入門!コンテンツに応じた制作のコツ

デジタルサイネージのデザイン入門!コンテンツに応じた制作のコツ

デジタルサイネージは液晶ディスプレイやLEDビジョンといった表示装置を通じて、画像・動画による訴求力の高いコンテンツを配信するシステムです。インタラクティブなタッチコンテンツや環境の変化と連動するコンテンツも活用でき、デザインの幅が広く、Webサイト更新と同期させることもできます。

デジタルサイネージの効果的な運用のために、コンテンツデザインについて理解を深めたい方もいるのではないでしょうか。そこでこの記事では、デジタルサイネージの基礎知識やコンテンツの種類と制作・運用方法について紹介します。

デジタルサイネージ(digital signage)とは?

デジタルサイネージは、データとネットワークを活用したコンテンツ配信システムとして、多彩なシーンで活用が広がっています。表示装置の形状はもちろん、コンテンツの内容もさまざまです。デジタルサイネージという名前は知らなくても、誰でも一度は目にしたことがあるでしょう。

まずはコンテンツデザインの基礎知識として、デジタルサイネージとは何かを解説します。

日常生活に溶け込むデジタルサイネージ

デジタルサイネージは多彩なシーンで使われています。日常的によく目にする活用例は以下のようなものです。

・電車内ビジョン:路線・停車駅の案内、プロモーション映像やニュース、天気予報などを表示する小型ディスプレイ
・デジタルメニューボード:商品アピール動画・キャンペーンメニュー・雨の日クーポン・呼び出し番号・ニュース・天気予報などを表示する2面・3面のディスプレイ
・居酒屋や回転寿司のタッチパネルオーダー端末
・自動販売機のディスプレイ表示
・オフィス受付や教育施設・病院・役所などで各種情報表示をするディスプレイ
・施設のエレベーター内でサービス案内表示をする小型ディスプレイ
・テーマパークや競技場の巨大ディスプレイ
・コンサートやイベントでステージの模様を映す連結型ディスプレイ

特別に意識したことがないかもしれませんが、多くの方が日常生活のさまざまな場面でデジタルサイネージに触れているでしょう。

【関連記事:デジタルサイネージ導入事例や施設別のコンテンツ例を一挙解説!

デザイナーはメディアとコンテンツを区別しよう

デジタルサイネージは「digital signage」をカタカナ表記にしたもので、「signage」は看板・標識・表記などを意味します。英語を直訳して電子看板と呼ぶことも一般的です。ただし、単に「ポスターや看板をデジタル化したもの」ではありません。

デジタルサイネージは表示装置として液晶ディスプレイ・LEDビジョン・プロジェクターなどを用い、公共空間に画像や動画によるコンテンツを映し出します。ストーリー性を持たせたり音声を組み合わせたりした表現、また視聴者の動きや環境の変化などと連動するインタラクティブな表現もでき、表現方法は多彩です。

デザイナーには、表示領域またはメディアとしてのデジタルサイネージと、それを通じて表現されるコンテンツを区別して考えることが求められます。

デジタルサイネージコンテンツの種類

デジタルサイネージのコンテンツは、静止画や動画、また音声付きのものも活用できます。応用的なコンテンツとして、インタラクティブなタッチコンテンツや環境の変化と連動するコンテンツも活用可能です。Web経由でコンテンツ配信ができる仕組みを取り入れれば、Webサイト更新と同期させたクロスメディア戦略も考えられます。

自社の商材や戦略に合ったコンテンツ配信を行うために、コンテンツのパターンを確認しておきましょう。

コストが低い静止画コンテンツ

静止画コンテンツとは画像を使用して表現するコンテンツのことです。ポスターのような1枚の画像をデジタルサイネージに映し出すイメージになります。

紙媒体より目立たせられるのがメリットですが、動画に比べて目立たずに落ち着いた印象を与えられることも特徴です。費用を安く抑えられるため、低コストから始めたい方に向いています。

静止画のコンテンツは適度に目立たせることに向いているため、静かな場所や豪華さがある高級な場所に設置することで効果的に活用できるでしょう。いくつかの静止画を組み合わせてスライドショーで表示させることによって、ストーリーを演出するのもおすすめです。

高い訴求力がある動画コンテンツ

デジタルサイネージのコンテンツの中でも特に訴求力が高いものは動画です。動画であれば目立たせられる上に伝えたい情報を的確に伝えやすくなるというメリットがあります。

一方で動画の中にたくさんのメッセージを盛り込める分、制作段階では複雑な作業が必要になったり、工数がより多くなったりしてしまいます。静止画と比較するとかかるコストも大きくなってしまうのも確認すべき点でしょう。

動画コンテンツの設置に適しているケースとしては、周りにたくさんの競合店が出店している店舗や長時間の滞在が生じる病院などの施設が挙げられます。

注意を引きつけるなら音声付きに

デジタルサイネージを導入したとしても日常生活には人間の目を引く情報やコンテンツが溢れているため、ユーザーの目に入らないこともあるでしょう。そこで有効なのが音声を付けることです。コンテンツに音声や効果音、BGMといった音を付けることによってたくさんの人の注意を引きつけられます。

たとえばスーパーや家電量販店といったお店で、セールやお買い得な商品を案内する際に音声付きコンテンツの活用は効果的でしょう。動画や静止画だけの場合よりも多くのお客様の注意を引きつけ、購入へとつなげられる可能性が高くなります。

音声付きのコンテンツを作成する際は音声ファイルが必要です。使用する音声に関しては著作権といった権利上の問題でトラブルにならないように注意が必要になることも覚えておきましょう。

インタラクティブなタッチコンテンツ

デジタルサイネージはタッチパネル式のディスプレイと組み合わせて、対話式・双方向性のあるコンテンツも活用できます。ユーザーの意思にかかわらず提供される「プッシュ型」のコンテンツではなく、タッチ操作によりユーザーが知りたい情報を自ら選択できる「プル型」のコンテンツです。

よくある活用例として、飲食店のタッチパネル式メニュー、公共施設やショッピングモールのタッチパネル式施設案内などを挙げられます。タッチ操作で表示言語を切り替え、多言語対応の接客を自動化することも可能です。ユーザーの操作データを収集し、好みや行動モデルを分析することで、コンテンツ制作に役立つフィードバックを得ることもできます。

静電容量方式のホバータッチディスプレイなら、ディスプレイに直接触れることなく、指を近付けるだけでタッチ操作が可能です。

環境の変化と連動するコンテンツ

デジタルサイネージは各種センサーと組み合わせて環境の変化を読み取り、表示コンテンツを自動的に切り替えることも可能です。コンセプトやUXの設計は複雑になるものの、驚きのあるプロモーションやTPOに応じた情報提供など、デザインの幅を広げられます。

【実際の活用例】
・超音波センサーで地下鉄が近付いたことを感知し、コンテンツを「風で髪や衣服がなびく」表示に自動切り替え
・煙検知機でディスプレイ周辺の喫煙行動を感知し、コンテンツ内人物が咳き込む表示に自動切り替え
・温度センサー・湿度センサー・カメラと組み合わせ、天気に応じたコンテンツを表示したり、視聴者の年齢に合わせて広告を変えたりする
・AIカメラと組み合わせ、衣服や眼鏡などをバーチャルフィッティング(仮想試着)する
・ドア開閉センサーや人感センサーと組み合わせ、トイレ個室・会議室・個人ブースなどの入室状況をモニタリングする

Webサイト更新と同期させたクロスメディア戦略も

公共空間のメディアを総称して「OOH(Out Of Home/屋外広告)」と呼びますが、デジタルサイネージは「DOOH(Digital Out Of Home/デジタル屋外広告)」として注目されています。ネットワーク経由で瞬時にコンテンツを切り替えられるため、Webサイトの更新とデジタルサイネージのコンテンツ更新を同期することも可能です。

Webデザインとデジタルサイネージのコンテンツデザインを一致させられる上、コンテンツ更新の作業も一本化できます。これによりWebと施設のUX設計を総合的に考えられるようになり、デザインの役割をクロスメディア戦略の中核として再編成することも可能です。

デジタルサイネージ運用に必要なハードウェアやソフトウェア

デジタルサイネージの運用には、表示装置やSTB(セットトップボックス)といったハードウェアの他に、画像・動画などの素材およびコンテンツ制作用のソフトウェアが必要です。

コンテンツはSTBを通じて表示装置で再生されますが、コンテンツ配信方式(STBにコンテンツをダウンロードする方式)はスタンドアロン型とネットワーク型の2種類に大別できます。

ネットワーク型の場合はオペレーション用のPCから自社運用または専門事業者が管理するサーバにコンテンツをアップロードし、ネットワーク経由で複数サイネージのコンテンツ配信を一括管理する仕組みです。

表示装置周りのハードウェア

デジタルサイネージが機能するには表示装置とSTBが必要です。インタラクティブなコンテンツを配信する場合、必要に応じて各種センサーも活用します。

・表示装置:液晶ディスプレイ・LEDビジョン・プロジェクターなど
・STB:コンテンツの再生機能やネットワーク接続機能などを備えた、コンテンツ配信を制御する装置
・各種センサー:AIカメラ、人感センサーなど

液晶ディスプレイは壁掛/天井吊り下げタイプや自立型があり、サイズは32型・43型・49型・55型・65型など固定で、縦型または横型で設置します。

LEDビジョンはパネルを組み合わせて設置するため、大きさ・形状を自由に決められるのが特徴です。液晶ディスプレイでは難しい超大型サイズの他、曲面・円柱型・ボックス型など特殊な形状にも対応できます。

【関連記事:デジタルサイネージの価格相場はいくら?導入や運用にかかる費用

コンテンツ制作用のソフトウェア

コンテンツ制作用のソフトウェアも必要です。簡単なデザインならPowerPointで問題ありません。飲食店・販売/小売店・季節限定・コロナ関連など、PPT形式のテンプレートデータをWebで無料公開している事業者もあり、テキストと画像を置き換えるだけで簡単にコンテンツを制作することもできます。

ゼロからデザインする場合、画像ならPhotoshopやIllustrator、動画ならAfter Effectsなどを利用するのが一般的です。STBによって対応拡張子が異なるため、ファイル形式に注意しましょう。

スタンドアロン型かネットワーク型か

デジタルサイネージのコンテンツ配信方式は、「スタンドアロン型」と「ネットワーク型」に大別できます。

・スタンドアロン型:STBにUSBメモリやSDカードなどを挿入し、手作業でコンテンツ更新
・ネットワーク型:配信管理用のサーバとCMS(コンテンツマネジメントシステム)を用いて、ネットワーク経由で個別または一括のコンテンツ更新

ネットワーク型は、配信管理用のサーバがインターネット上にあるかLAN内にあるかで、「クラウド型」と「オンプレミス型」に分けられます。どちらでもオペレーション用のPC1台で配信管理ができますが、サーバの調達費や保守管理の手間を考えると、専門事業者のリソースを活用できるクラウド型が有利です。

【関連記事:屋外用デジタルサイネージの種類・メリット・活用事例や選び方を解説

デジタルサイネージの具体的な作り方

コンテンツの具体的な作り方は種類によって異なります。動画、静止画、音声付きそれぞれのコンテンツの作成方法を確認していきましょう。

コンテンツ作りを始める前には決めておくべきポイントがあります。そのポイントを押さえた上でコンテンツ制作に取り組むことで、より高品質なものを作れるようになるでしょう。

作る前に決めておくべきことやそれぞれのコンテンツ制作方法を以下にまとめました。

作る前に決めることと用意するもの

何も考えずにいきなりコンテンツを作り始めるのはおすすめしません。無計画に作り始めてしまうと後で考え直す必要が出てきて、二度手間になる可能性が高くなるからです。

まず、コンテンツを作る前には何を盛り込みたいのか、どういった情報が必要になるのか整理することが大切といえます。音声を付けるかどうかも明確にしておきましょう。

コンテンツの方向性がある程度確定したら必要な素材を用意します。たとえば飲食店の場合は、お店の外観や料理の写真をまとめておきましょう。方向性を決め、素材を集めた上でコンテンツ作りをスタートさせることで効率的に作業を進めやすくなるのです。

デジタルサイネージを作るときのコツ

デジタルサイネージのコンテンツを作る際は、以下の3つのポイントを意識することでより効果の高いものが作れるでしょう。

1つ目は設置場所に合わせて作ることです。伝えたいことだけを考慮してコンテンツを作るよりも、設置場所に合わせた雰囲気を演出して作るほうが的確に伝えられます。場所によって見るお客様が変わるからです。

2つ目は引きつけることと伝えることの2つを意識することです。ただ注意を引くだけではうまく活用しているとはいえません。注意を引いた上でしっかりと伝えることを意識してコンテンツを作りましょう。

3つ目は高いクオリティのものを作るようにすることです。デジタルサイネージはたくさんの人の目に触れるものであるため、低品質のコンテンツではマイナスのブランディングをしてしまうリスクがあります。

最大限にデジタルサイネージを活用するために上記の3つのポイントを意識してみてください。

【こちらの記事もおすすめ】
デジタルサイネージの使い方とは?導入のメリットも解説

静止画コンテンツを作る方法

静止画コンテンツを作る際はPowerPointを使用することをおすすめします。サイズの設定やデジタルサイネージに適した出力が簡単にできるからです。

PowerPointで作成する際は「スライドのサイズ」で実際にコンテンツを表示するディスプレイに適したサイズを設定します。サイズを合わせたらスライドを作成していきましょう。完成したら、リボンの1番左にある「ファイル」タブから「エクスポート」を選択し「JPG、PNG」といった形式でファイルを出力します。

動画コンテンツを作る方法

動画コンテンツもPowerPointを使用すると簡単に作れます。静止画と同様に表示するディスプレイに合わせてスライドのサイズを設定します。

動画にする場合はスライドを複数枚作成しましょう。「スライドショー」タブから「リハーサル」を実行することで実際の表示を確認できます。表示時間も調整できるため、自然な流れになるように設定してみましょう。

完成したらファイル形式を「MP4」に設定して出力します。現在は動画ファイルに「MP4」の形式を採用しているケースが多いためです。

ただ、その動画を再生する端末によって形式の制限があったり、再生できなかったりすることもあるため注意しましょう。事前に再生できるファイルの形式を確認しておくことが大切です。

音声をコンテンツに付ける方法

PowerPointで作成した動画コンテンツに音声を付ける場合は、「記録されたタイミングとナレーションを使用する」というメニューから設定します。

注意点としては、PowerPointのバージョンによっては動画として出力できないケースがあることです。その場合は音声作成や録音ができるソフトを使って別途ファイルを作成する必要があります。音声ファイルを作成するときは「WAV」や「MP3」形式にするのが一般的です。

今後もPowerPointでデジタルサイネージの動画コンテンツを制作するのであれば、古いバージョンでは手間がかかってしまいます。場合によっては最新バージョンにアップグレードすることも検討してみるとよいでしょう。

コンテンツの中で人気が高いのは「動画」

デジタルサイネージのコンテンツの中で人気が高いのは「動画」です。動画であれば静止画のコンテンツよりも多くの人の注意を引きやすく、より多彩な情報を発信できるからです。

ここでは動画コンテンツの使い道やメリット・デメリットをまとめました。デジタルサイネージのデメリットも把握した上でコンテンツ制作に臨むことによって、より効果的な発信ができるようになります。

デジタルサイネージの使い道

デジタルサイネージは何のために使用するのかといった点は、コンテンツ制作の前に明確にすることが大切です。主な目的としては3種類考えられます。

1つ目は広告として使用するケースです。デジタルサイネージと聞いて広告をイメージする人も多いでしょう。店頭で新発売の商品を案内したり、道行く人に宣伝するための大きな画面で広告を打ったりすることもあります。

2つ目は交通情報や観光案内、マップといった情報を提供するための使用です。観光地でタッチパネル形式になっているデジタルサイネージを利用したことがあるという人も多いのではないでしょうか。

3つ目は集客のための話題作りやエンターテインメントとしてデジタルサイネージを活用するケースです。パブリックビューイングでスポーツ観戦やライブ観戦をしたり、プロジェクションマッピングで視覚的な面白さを演出したりする事例が挙げられます。

デジタルサイネージを設置したときのメリット

デジタルサイネージには過去の情報配信媒体にはないメリットがあります。大きな魅力の1つは情報の更新が簡単であることです。

紙媒体であれば新しい情報を配信する際には、対象となる人数分を新しく印刷する必要がありました。しかしデジタルサイネージであればそういったコストをかけることなく画面に映し出す情報を簡単に更新できます。

また設置場所によっては1度でたくさんの人の注意を引き、届けたい情報を短時間で発信できるというメリットもあるでしょう。

デジタルサイネージを設置したときのデメリット

デジタルサイネージは多機能すぎて複雑と感じる人もいるようです。たくさんの情報を発信できるため、何を伝えたいのか分かりづらくなりやすいというデメリットがあります。

しかし、発信する情報のポイントを整理して的確に伝わるようにすることで効果的に活用できます。どうしたら伝わりやすくなるのか、たくさんの人に興味を持ってもらえるのかを試行錯誤してコンテンツの質を高めることによって、このようなデメリットは解消できるでしょう。

デジタルサイネージを作るならパワポが最適?

デジタルサイネージのコンテンツ制作を業者に依頼することなく、手間をかけずに内製するなら、PowerPointを使用するとよいでしょう。PowerPointで資料を作成した経験がある方であれば簡単にコンテンツを作れます。操作方法がシンプルであるため、初心者の方でも比較的すぐに慣れるでしょう。

一方で、PowerPointではクオリティの高いコンテンツを作ることは難しくなります。機能やアニメーション効果のバリエーションにも限界があるため、たくさんの動画を作成したり、より高品質なコンテンツを作ろうとしたりすると頭を抱えることもあるでしょう。

高品質なコンテンツを求めるなら業者に依頼することをおすすめします。コストがかかる分、デジタルサイネージを最大限に活用して効果的に目的達成へとつなげられるようになるでしょう。

デジタルサイネージは業者への依頼がおすすめ

デジタルサイネージは業者に依頼したほうが内製するよりも高い品質のコンテンツが完成するでしょう。

確かに費用を抑えたいのであれば内製したほうが低コストで済みます。しかし、それでは情報提供や広告宣伝といった目的を達成しづらい部分もあるかもしれません。たくさんの情報を整理して必要な要素を厳選し、それを効果的に相手に届けるためにはプロの業者に依頼するのがおすすめです。

施設の顔となるクオリティが高いものができる

デジタルサイネージを設置する場合、作成したコンテンツはその施設の顔であるともいえます。インパクトが強い分、コンテンツが低品質だと施設自体のイメージダウンにもつながるかもしれません。

内製したコンテンツが中途半端な仕上がりになってしまうようなら、外注費はかかったとしても業者に依頼した方が高いクオリティにできます。高品質に仕上げることが難しいと多少でも感じる場合は、企業や飲食店のブランドを傷つけてしまわないためにも業者への依頼を検討しましょう。

「引きつける」「伝える」がしっかり備わっている

業者に依頼することで「引きつける」と「伝える」ことの両方を満たしたコンテンツを作成できます。このバランスは難しいため、自分たちで作ろうとすると、どうしても片方が欠けてしまう可能性もあるでしょう。

注目を浴びるコンテンツだとしても十分に情報が伝えきれていなかったり、内容がまとまっていても注意を引くことができていなかったりといったことが起き得るのです。

たくさんの人の注意を引いて伝えたいことを伝えるためには、コンテンツ作りのプロフェッショナルに任せるのが一番効率的でしょう。

デジタルサイネージの導入ならイッツコムがおすすめ

デジタルサイネージの導入を検討しているのであればイッツコムにご相談ください。業務実績が豊富で導入した後の運用管理まで一括でサポートします。多くの実績があるため幅広い用途に対応でき、災害時用のコンテンツも充実していることが特徴です。

以下ではさらに具体的な魅力を解説していくので業者への依頼を検討している方は参考にしてみてください。

デジタルサイネージの業務実績が豊富

イッツコムのデジタルサイネージに関する業務実績は豊富です。渋谷ヒカリエ、渋谷ストリームといった商業施設や、TOQビジョンといった電車内のデジタルサイネージの導入実績もあります。

最新のデジタル技術を駆使してプロモーション効果やランドマーク的効果も発揮できるため、幅広い要望に応えられることがポイントです。数多くの実績をもとにお客様がデジタルサイネージで実現したいことを最大限サポートします。

導入から運用・管理まで一括サポート

せっかくデジタルサイネージを導入しても予想した効果が得られなかったら、その後の運用に頭を抱えてしまうこともあるかもしれません。イッツコムでは導入だけではなく、その後の運用や管理メンテナンスといった部分まで一貫してサポートします。

導入後の運用や管理、メンテナンスといった部分に不安を抱えている方は、ぜひイッツコムに相談ください。

豊富な実績を生かしより良いコンテンツを提供

デジタルサイネージを活用している競合があまり存在していない業種の場合、効果的なコンテンツ制作のイメージがしにくいということもあるかもしれません。イッツコムではさまざまな過去の実績を踏まえてコンテンツを制作することで高いクオリティを担保できます。画像・動画・テキスト素材から、以下のようなコンテンツ制作が可能です。

・これまで他媒体で使用していたイメージ写真やポスターなどのデザインデータを生かし、画像コンテンツを制作して多店舗販促やブランディング
・SNSで使っている素材やプロモーション動画を生かし、デジタルサイネージに最適化した動画で訴求力アップ
・テキスト資料を元に画像やスライドを作成し、オフィス内情報共有やクリニックの診察スケジュール・お知らせなどに活用

災害時にも役立つコンテンツを所持

イッツコムでは施設の防災計画と連携した災害時の広報コンテンツも提供しているのも特徴です。万が一の事態が発生したときに、デジタルサイネージ上の画面を災害情報に切り替えるサービスもあります。

避難誘導の役割を果たすコンテンツも備えているため、防災担当者の負担を減らせることもメリットです。

デジタルサイネージを見ている人に、そのとき最も大切な情報を発信できるため、見る人からの信頼感アップにもつながるでしょう。

端末用のインターネット回線も一括提供

イッツコムは簡易的なUSB型サイネージも用意していますが、複数台・複数拠点の一括管理をお求めなら、素材(静止画や動画)を用意するだけで遠隔でコンテンツ更新ができるクラウド型サイネージが有利です。お手頃な月額料金でイッツコムの配信管理用クラウドサーバを利用でき、実績豊富なスタッフがWebブラウザ経由のコンテンツ管理をサポートいたします。

また、各端末のインターネット回線には「法人データSIM」がおすすめです。法人向けサービスならではの「シェアプラン」により、複数SIMカードをお得なセット料金で利用でき、端末間で通信容量をシェアできます。

監視カメラや人感センサーなど各種IoT機器によるデータ収集用にも活用できるため、インタラクティブなコンテンツ配信がしやすくなることも利点です。

まとめ

デジタルサイネージは表示装置として固定サイズの液晶ディスプレイの他、パネル連結で大型・曲面に対応できるLEDビジョンやプロジェクションマッピングに対応できるプロジェクターも活用できます。コンテンツはストーリー性のあるスライドや動画、インタラクティブなタッチコンテンツや、各種センサーで環境の変化と連動するエンタメコンテンツも活用可能です。

イッツコムなら、Webブラウザ経由のクラウド型クラウドサイネージ運用を、実績豊富なプロフェッショナルがサポートできます。デジタルサイネージの効果的な運用をお求めなら、ノウハウに不安のある方も訴求力の高いコンテンツ配信ができるイッツコムにご相談ください。