デジタルサイネージ運用の必須知識!よくある課題や解消法も解説
目次
デジタルサイネージは紙媒体に比べてタイムリーな情報更新や訴求効果の高さなどにメリットがあり、さまざまな施設で運用されています。オフィスや店舗にデジタルサイネージを導入するに当たり、運用に不安や疑問がある方もいるのではないでしょうか。
無計画に導入すると運用が行き詰まる恐れもあるため、導入・運用についてさまざまな角度から検討することが大切です。そこでこの記事では、デジタルサイネージ運用の必須知識や課題の解決方法を紹介します。
デジタルサイネージ運用の必須知識
デジタルサイネージの基礎知識として、スタンドアロン型とクラウド型の違いを理解しておくことは重要です。コンテンツ管理をクラウド型で行う場合、インターネットを通じて、サービスベンダーが提供するクラウドサーバや配信管理システムを利用して運用します。
配信管理方法は「スタンドアロン型」か「クラウド型」
デジタルサイネージは適宜コンテンツデータを差し替えて運用しますが、配信管理の方法は主に「スタンドアロン型」と「クラウド型」の2種類です。
・スタンドアロン型:コンテンツデータの入ったUSBメモリやSDカードなどを、機器本体に差し込んでダウンロードするもの。手作業でのコンテンツ更新が必要
・クラウド型:クラウドサーバとデータをやりとりし、サーバからのコンテンツ配信や機器側からのデータ収集を行うもの。オペレーション用のPCから、インターネット経由で運用を一元管理できる
店頭に自立型サイネージを1台だけ設置するなど小規模な運用なら、スタンドアロン型でも問題なく対応できます。複数台の端末を広いフロア内や複数拠点に設置する場合、またオーディエンスデータを活用したい場合には、クラウド型が有利です。
【関連記事:クラウド型デジタルサイネージとは?配信方式別メリットや導入の流れ】
デジタルサイネージ運用に必要なもの
デジタルサイネージを運用するには、表示機器やSTB (セットトップボックス)を購入し、配信コンテンツを用意することが必要です。初期費用・ランニングコストをよく検討しましょう。
・表示機器:屋内用または屋外用の液晶ディスプレイやLEDビジョンなど。耐久性や視認性に優れる屋外型のほうが高価
・STB:各サイネージ端末に接続する、コンテンツ再生を管理する機器。ディスプレイとSTBが一体型の機種も
・配信コンテンツ:自社で制作した画像・動画や、広告主から提供された商品CMなど
サイネージ端末の設置方法によっては、天井や壁面に固定するための金具や、自立させるためのスタンドも必要です。クラウド型の場合、クラウドサーバの月額利用料金もかかります。
【関連記事:デジタルサイネージの価格相場はいくら?導入や運用にかかる費用】
デジタルサイネージ導入・運用の流れ
デジタルサイネージを導入するのが店舗の売り場であれば、販促プランに連動した運用設計を検討することが必要です。運用設計に基づきディスプレイやSTBを購入・設置したら、コンテンツの制作と配信を行います。また、運用中は機器のメンテナンス・保守も必要です。
1.運用設計
まずはデジタルサイネージの運用設計を検討することが必要です。無計画なまま機器・システムを導入しても、運用の手間・時間が増えるだけで、目立った導入効果を得られないこともあるでしょう。
例えば導入目的が「既存の紙媒体の置き換え」なのか、「動画・音声を使ったより深い情報提供」なのかでは、購入機種や設置場所、最適なコンテンツ内容などが変わってきます。ターゲット層や顧客の導線、滞在時間、重点商品との位置関係などを鑑みて、効果的な運用方法を計画することが大切です。
2.ディスプレイ・STBの購入と設置
デジタルサイネージの運用設計に基づき、最適なディスプレイとSTBを購入・設置します。店頭に設置するなら、風雨にさらされても故障しない屋外型サイネージが必要です。視認性の高さを考えると、天つりなら比較的大型の機種が必要ですが、顧客の視点が近い陳列棚なら小型の電子POPも視野に入ります。
商品検索などにも利用するなら、ディスプレイ・STBがタッチコンテンツ対応かどうかもチェックしましょう。採用するSTBによって、コンテンツ配信方法がスタンドアロン型かクラウド型かが決まり、動画品質も変わります。必要に応じて取付金具やLANケーブルなども購入し、最適なレイアウトで機器を設置しましょう。
3.コンテンツの制作と配信
運用開始までにコンテンツの制作と配信スケジュールの設定が必要です。小売店の売り場などはディスプレイを注視する時間が限られるため、一瞬で伝わるメッセージで興味を引くような、短尺のコンテンツを複数作成しましょう。
視聴率と情報伝達率の向上を目指すなら、画像や文字に動きを付けることや、効果音やナレーションを付けることも効果的です。
コンテンツを作成したらスケジュール配信を設定します。設置場所に応じて最適なプレイリストを設定する他、モーニング・ランチ・ディナーなどの時間帯別で番組を切り替える設定もしておきましょう。
4.機器のメンテナンス・保守
デジタルサイネージの運用中には機器のメンテナンス・保守も必要です。ディスプレイは静電気によりほこりが付きやすく、設置場所によっては水滴なども付着します。タッチパネル式サイネージなら皮脂汚れも蓄積しやすいでしょう。配信効果を維持するなら、定期的な清掃は必須です。
デジタルサイネージは精密機器であるため、運用中に故障が起こることもあります。メーカーや運用サポート会社のサポート内容をよく確認し、故障時の対応方法も事前に決めておきましょう。
デジタルサイネージの運用が行き詰まる原因
デジタルサイネージの導入を成功させるためには、「運用のよくある失敗」を事前に知っておくことも重要です。例えばコンテンツの内製や少人数体制での運用・管理に無理が生じたり、配信管理システムが運用実態に合わなくなったりすることがあります。
コンテンツの制作が難しかった
デジタルサイネージの運用中には適宜コンテンツ制作が必要です。社内に広告デザインを手掛ける部署がなかったり、デザインに明るい従業員がいなかったりする場合、「運用担当者がコンテンツ制作も担当する」という運用体制になることがあります。担当者のスキル・経験の不足から、魅力的なコンテンツを制作できず、費用対効果が見合わないこともあるでしょう。
この場合、デザイン会社などへのアウトソースや運用サポート会社にコンテンツ制作も依頼するなどの対応も考えられます。ただし頻繁にコンテンツの差し替えが必要な場合、ランニングコストが高くつくため、なるべく社内にコンテンツ制作体制を持つことがおすすめです。
運用・管理が後回しになってしまった
運用中にデジタルサイネージの増設も考えられるでしょう。運用担当者がメインの業務の合間にコンテンツ制作やスケジュール配信設定を行う場合、少人数体制だと手が回らなくなることもあります。担当者の休職・退職により、運用がさらに困難になることもあり得るでしょう。
安価なスタンドアロン型のデジタルサイネージを購入する場合、設置台数がごく少数なら運用の手間・時間はあまり問題にならないかもしれません。しかし多台数を運用するとタイムリーなコンテンツ更新は困難になっていきます。将来的な運用負荷の増大も見越した運用体制や機種選びが必要です。
配信システムに不満が出てきた
デジタルサイネージの初期費用・ランニングコストを抑えようとして、安価なディスプレイ・STBを選ぶことも失敗の原因です。基本的に安価な機種は性能・機能が控えめになっており、運用期間が長くなるほど、使い勝手や販促効果の不満が増大していくこともあります。
クラウド型のデジタルサイネージの場合は、ディスプレイ・STBの他に配信管理システムを利用するため、これら3者の機能の組み合わせには十分に注意することが必要です。クラウドサーバの容量制限やオプションサービスの費用負担などにも注意しましょう。
将来的な拡張性も想定し、オーバースペックにならない程度に、運用目的を満たす性能・機能がある機種やサービスを選ぶことが大切です。
デジタルサイネージをうまく運用するコツ
デジタルサイネージの導入に当たり、「どのように運用をスタートさせるか」を検討することも大切です。スモールスタートが向いている企業もあれば、スタート時点で完全な運用設計をするのが向いている企業もあるでしょう。またコンテンツ管理は次第に複雑になることが予想されるため、クラウド型の配信管理システムを採用するのがおすすめです。
まずは小規模から始める
デジタルサイネージの販促効果を予測しにくい場合などには、まずは必要最低限の運用でスタートし、徐々に完成に近づけていく運用方法が考えられます。
例えば小売店の場合、まずは少数の小型電子POPを重点商品コーナーなどに設置し、使い回しの効く簡単なコンテンツを配信する方法です。設置コーナーを分散させておき、コーナーごとの訴求効果を比較することも考えられるでしょう。
同じコンテンツを配信し続けると次第に訴求効果が薄れていきますが、そういった課題にぶつかることを前提とした運用方法です。スタート時の運用体制を基礎としながら、 POSデータやアンケート調査などからフィードバックを得て、徐々に最適な運用となるようにブラッシュアップしていきます。
徹底したルール作りと継続的な改善を繰り返す
販促のノウハウが完成されている企業の場合、徹底したルール作り(運用設計)に基づいてデジタルサイネージ運用を開始し、PDCAサイクルを回していく運用方法も考えられます。
例えば売上・情報伝達率の向上など具体的な数値目標を前提に施設全体で完全なレイアウトを作り込み、コンテンツ制作のワークフローや配信コンテンツの出し分けも詳細に決め、販促プランと連動した多様なサイネージを同時に運用開始するものです。
運用開始までの準備期間は必要ですが、運用後のルール変更を最小限に抑えられ、トラブル防止にもつながります。とはいえ課題にぶつかることも想定されるため、継続的に改善サイクルを回すことも重要です。コンテンツを内製するか外注するか、またデータの収集・分析や効果検証の方法など、スムーズにPDCAを回せる運用体制を検討することも求められます。
【関連記事:デジタルサイネージの効果を高める方法は?改善サイクルや効果測定も】
配信管理方法は「クラウド型」を選ぶ
紙媒体からデジタル媒体への移行を進め、デジタルサイネージの運用を長期的に続けていくなら、配信管理方法はクラウド型が有利です。
スタンドアロン型は小規模運用ならコストメリットを享受できますが、クラウド型のほうが運用負担を抑えられ、販促プランと連動した訴求にもスムーズに対応できます。複数店舗に設置したサイネージ端末の一括管理ができる他、SNSで発信したキャンペーン情報とのタイムリーな連動、気温や雨など気候の変化に合わせた商品訴求などにも対応可能です。
デジタルサイネージを効果的に運用するメリット
デジタルサイネージの運用メリットを改めて整理すると、より多くの情報をより着実に伝えられることや、省スペースで効率的な情報配信ができることなどを挙げられます。広告メディアとしても運用して収益源にできることや、オーディエンスデータの分析に活用できることも魅力です。
より多くの情報をより着実に伝えられる
デジタルサイネージを運用するメリットの1つは、ポスターなど紙媒体に比べて人の目を引きやすく、動画や音声を使ったコンテンツでインパクトのある訴求ができることです。例えば小売店の陳列棚など販促効果を高めたい場所、社員食堂やエレベーター前など視聴者の滞在時間が長い場所に設置して、より多くの情報をより確実に伝えられます。
タッチパネル式のデジタルサイネージならインタラクティブな情報配信も可能です。情報のカテゴリや表示言語をユーザー自らタッチ操作で選択することで、それぞれのユーザーのニーズに応じた情報配信を自動化できます。
【関連記事:タッチパネル式デジタルサイネージとは?活用事例や導入のコツを解説】
省スペースで効率的な情報配信ができる
運用コストを抑えて効率的な情報配信ができることも、デジタルサイネージを運用するメリットです。デジタルサイネージは1つのディスプレイで複数のコンテンツを出し分けられるため、省スペースで運用できます。またネットワーク経由での配信管理も可能です。
例えば10秒〜30秒程度のスライド・動画コンテンツを10個程度用意し、ネットワーク経由で各端末の配信スケジュールを設定します。コンテンツ更新に際し、紙のポスターとは異なり掲示物を張り替える手間もかからず、人的コストを抑えた効率的な運用が可能です。
広告メディアとしても運用して収益源にできる
デジタルサイネージは自社商品・サービスの情報提供により販促効果を高められるだけでなく、広告メディアとして運用して新たな収益源となることもメリットです。サイネージ端末を設置する施設の立地やターゲット層など、メーカー企業は顧客ニーズに合った広告の出稿を考えやすく、広告主・施設・消費者それぞれにとって有益な広告メディアとして運用できます。
自社コンテンツと商品CMを交互に配信できる他、1つのサイネージ端末で複数クライアントの広告を出し分けることも可能です。視聴率の高い場所に設置すると広告メディアとしての価値も高まり、安定した広告収入を期待できるでしょう。
オーディエンスデータの分析にも活用できる
オーディエンスデータの収集・分析を自動化できることも、デジタルサイネージを運用するメリットです。例えばデジタルサイネージとAIカメラなど各種センサーを組み合わせることで、端末や広告ごとに、視聴者の性別・年齢層や視聴者数・視聴時間を継続的に測定できます。
運用中は立地別やターゲット別などで自動的に各種データを収集でき、購買率向上などに役立つ詳細な顧客行動分析が可能です。顧客属性に応じたクーポン配布など、店舗アプリやECサイトと連携した販促に生かすことで、オフライン・オンラインの相乗効果により収益性を高めることも考えられます。
クラウド型デジタルサイネージの導入・運用ならイッツコム!
オフィスや店舗でデジタルサイネージを運用する場合、運用規模によってはクラウド型が有利です。とはいえ「配信管理が難しそう」という運用の不安もあるでしょう。
イッツコムは初めての運用でも安心なクラウド型デジタルサイネージを提供しています。Webブラウザから配信管理をする仕組みのため、オペレーション用のPC1台で、どこからでも配信素材を切り替えられるのがポイントです。画像や動画をSNS感覚で、簡単にタイマー配信できます。
多拠点にサイネージ端末を設置する場合でも一括で更新・管理ができ、少人数体制で運用コストを抑えられるのも利点です。
まとめ
ポスターなどの紙媒体をデジタルサイネージに置き換えると、効率的に訴求効果を高められる他、広告収入やオーディエンスデータの分析などのメリットも享受できます。導入すると次第に運用規模が拡大していくことも予想されるため、スタート時点からクラウド型の配信管理に慣れていくのが有利です。
イッツコムは小規模運用から大規模運用まで柔軟に対応できるクラウド型デジタルサイネージを提供しています。デジタルサイネージの導入をお考えなら、運用負担を抑えた効率的な配信管理をサポートできるイッツコムにご相談ください。