1. コラム
  2. コラム
  3. 電子錠は後付けに最適!電気錠・スマートロックとの比較や活用方法

電子錠は後付けに最適!電気錠・スマートロックとの比較や活用方法

電子錠を既存ドアに後付けすれば、物理的な鍵を使わず解錠でき、施錠はオートロック化が可能です。スマートロックも電子錠の一種ですが、電気錠とは電気配線工事の要否などで異なります。

法人向けの電気錠やスマートロックは、コワーキングスペース・シェアオフィス・民泊などの無人運営に役立ちます。ただし、利用形態によって最適な管理システムは変わります。そこで本記事では、電子錠・電気錠・スマートロックの違いや、後付け導入のメリットと注意点を解説します。

既存ドアに後付けできる電子錠とは?

電子錠は、ICカードや暗証番号による解錠、オートロックに対応する錠前システムです。電気錠とは電力供給の仕組みが異なり、無線通信機能を備えたものをスマートロックと呼ぶ場合があります。既存ドアに後付けするなら、配線工事不要の電子錠やスマートロックがおすすめです。

ICカード・暗証番号による解錠やオートロックに対応

電子錠とは、電子的に施錠・解錠を制御する錠前システムの総称です。メーカーによってはデジタルロックやキーレスシステムなどと呼ばれることもあります。

特徴は、物理的な鍵の代わりにリモコンキー・ICカード・暗証番号を用いる点で、多くの製品がオートロックに対応しています。既存ドアへの後付けも容易で、スムーズな開け閉めや閉め忘れ防止、紛失リスクの軽減など、鍵管理に関する幅広いニーズを満たします。

電子錠と電気錠の違い

電子錠と電気錠には明確な違いがあります。電気錠は建物の電源から電力供給を受け、電気的に制御される仕組みです。電池で稼働する電子錠とは方式が異なります。

テンキーやカードリーダーを使って解錠する点は共通しますが、電気錠の設置には電源や操作盤とのケーブル接続が必要で、電気配線工事を伴います。

一方の電子錠は電池式のため工事は不要です。市販の乾電池を入れるだけで停電時も使用でき、ケーブル断線によるトラブルの心配もありません。

電子錠とスマートロックの違い

スマートロックは、BluetoothやWi-Fiなどの通信機能を備えた電子錠の一種です。電子錠は製品によって機能や仕様が異なり、シンプルな操作性を重視するものから、ネットワーク経由で管理できるものまでさまざまです。スマホからの遠隔操作やAPI連携が可能な電子錠を、スマートロックと呼び分ける場合があります。

住宅用・非住宅用を問わず幅広い製品があり、マンションやオフィス・工場などでも便利に活用可能です。多台数を一元管理できるタイプや、予約システムと連携できるタイプは、レンタルスペース・シェアオフィス・民泊などの運用に適しています。

【関連記事:スマートロックとは?導入メリット・注意点やおすすめの選び方を解説

後付けなら電子錠・スマートロックがおすすめ

オートロック機能付きの錠前システムを後付けするなら、電子錠やスマートロックがおすすめです。穴開け工事が必要な製品もありますが、サムターンに両面テープで貼り付けるタイプや、ドライバーだけで交換・設置できるタイプが多く、コストを抑えて手軽に導入できます。

電気配線工事が不要なため、電源が取りにくい場所でも設置しやすいのが利点です。既存の鍵穴を残したまま本体を取り付け、非常時には物理的な鍵で開け閉めできる製品もあります。

電子錠・スマートロックのメリット

電子錠・スマートロックは工事不要で後付けできる製品が多く、賃貸物件でも原状回復の不安を持たずに設置できます。導入に手間がかからず、物理的な鍵を使わずに施解錠できるようになり、セキュリティ強化につながる点が魅力です。製品によっては鍵の受け渡しや管理を効率化でき、遊休不動産や空きスペースのビジネス活用にも役立ちます。

賃貸物件でも後付けでオートロックに対応できる

電子錠・スマートロックを導入するメリットの1つは、原状回復が容易であることです。穴開け工事不要で交換や設置ができる製品も多く、賃貸オフィスやマンションでも問題なく後付けできます。

機器本体は電池で稼働するため、電気配線工事などは不要です。入居者や管理者が手作業で設置・取り外しを行え、電池交換も簡単です。

既存のドアをスマホアプリやICカードで解錠できるようにし、オートロック機能を備えられる点も導入の利点です。

セキュリティ強化や鍵の受け渡し・管理の効率化に役立つ

電子錠・スマートロックは、セキュリティ向上や鍵管理の効率化に効果的です。

従来の錠前には、閉め忘れによる侵入、鍵の紛失・盗難・無断複製など、防犯上の懸念がありました。電子的な解錠ツールを使い、オートロックに対応した製品を設置することで、物理的な鍵に依存するリスクを低減できます。

さらに、スマホやPCから解錠キーを管理できる製品なら合鍵の作成や受け渡しも容易です。システムによっては時限キーの発行、施錠・解錠の状態確認、遠隔での操作も可能です。スマホを部屋に置き忘れて閉め出された場合でも、非常時には遠隔解錠で対応できます。

【関連記事:オフィス向けスマートロックの比較ポイントは?安全な鍵管理のコツ

遊休不動産や空きスペースのビジネス活用にも最適

時間貸しのレンタルスペースや会員制のシェアオフィス、民泊などを運営する事業者にとって、電子錠・スマートロックの後付けは有効です。省人化や無人化、業務効率化といった課題を解決しやすくなります。

施設予約システムや解錠キーの遠隔配布サービスと連携できる製品であれば、宿泊施設などの運用効率化に役立ちます。さらに、システムによっては監視カメラや各種センサーなどのIoT機器と連動し、鍵と連携したセキュリティ強化や空調の遠隔管理も可能です。

製品とサービスの組み合わせ次第で多様な施設運用の効率化に対応できるため、遊休不動産や空きスペースのビジネス活用にも結び付きやすくなります。

電子錠・スマートロックを後付けする際の注意点

電子錠・スマートロックは既存ドアへの後付けに適していますが、注意すべき点もあります。電池切れによる操作不能や、ドアとの相性によって製品や取り付け方法が制限されることです。

電池切れで解錠操作・オートロックができなくなる

電子錠・スマートロックは電池が切れると、電子的な解錠操作やオートロックが利用できなくなります。通常は1日10回程度の使用であれば約1年持ちますが、施解錠の頻度が高いドアでは消耗が早まります。

ただし、多くの製品には電池残量を知らせるアラーム機能が搭載されています。定期的な手入れといっても年1回ほどの電池交換で済むため、負担は大きくありません。

既存ドアとの相性で選べる製品や取り付け方法が変わる

電子錠・スマートロックはドアとの相性にも注意が必要です。仕様上は簡単に取り付けできる製品でも、規格が合わなければ設置できません。サムターンの位置やドアの厚みによっては、希望の製品をそのまま装着できず、穴開け加工などが必要になる場合もあります。

また、引き戸やハンドルとサムターンが一体型になっているドアでは、対応可能な製品を選ぶ必要があります。

スペース運用に最適なスマートロック・管理システムならイッツコム!

イッツコムは施設・スペースの無人運営に最適なスマートロック・管理システムを提供しています。コワーキングスペースなど時間貸しスペースの無人運営なら「Connected Space Share(コネクティッドスペースシェア)」、会員ごとの個別設定が必要なら「Connected Portal(コネクティッドポータル)」が最適です。

時間貸しスペースの無人運営なら「Connected Space Share(コネクティッドスペースシェア)」がおすすめ

施設や部屋を無人運営・時間貸しのコワーキングスペースなどに利用する際、スマートロックと予約・鍵管理のシステムの組み合わせは便利に活用できます。ただし一般的なシステムは、専用アプリのダウンロードや複数デバイスの連携が必要です。

ユーザーが迷いなく利用できるシンプルなシステムをお求めなら、予約・決済・スマートロック解錠がLINEアプリで完結する、「Connected Space Share(コネクティッドスペースシェア)」がおすすめです。利用に当たっては施設のLINE公式アカウントを「友だち登録」するため、他のアプリのダウンロード不要で、スムーズに時間貸しスペースを利用できます。

また全物件の予約状況や売上、ライブ映像などは、専用ダッシュボード(Webページ)から一覧できます。清掃など施設管理上の予約もダッシュボードから行えるため、遠隔でのスペース運用を効率化できることも魅力です。

会員ごとの個別設定が必要なら「Connected Portal(コネクティッドポータル)」が最適

「Connected Space Share」は時間単位で都度決済することに適したソリューションですが、日またぎの予約や会員登録などに対応するシステムをお求めなら「Connected Portal(コネクティッドポータル)」が最適です。

こちらは暗証番号・ICカード対応のスマートロックとゲートウェイを組み合わせ、特定のユーザーに特定の期間だけ利用可能な時限キーを発行・管理するサービスで、シェアオフィスや民泊などの無人運営に役立ちます。

スマートロックとIPカメラ・センサー・家電コントローラーの連携ができ、鍵と連動した動画撮影や空調管理なども可能です。またPMS(ホテル管理システム)とAPI連携すると、予約から時限キーの作成・配布といったプロセスを自動化できます。無人運営のセキュリティを確保しつつ、サービス向上や人件費削減をかなえられるのが魅力です。

まとめ

既存ドアにスマートロック対応の錠前システムを後付けするなら、電子錠・スマートロックがおすすめです。導入にあたって配線工事は不要で、鍵の閉め忘れによる防犯リスクを抑えられます。さらに、ICカード・暗証番号やスマホを使ったスムーズな解錠も可能になります。

法人向けの管理システムでは、従業員やゲスト・会員に対して遠隔で解錠キーを配布でき、複数のドアや拠点を一元的に管理することも可能です。電子錠・スマートロックの後付けを検討される際は、施設の運用ニーズに最適なシステムを提案できるイッツコムへご相談ください。