もう迷わないZoomウェビナーの使い方!設定や便利機能を詳しく解説
目次
Zoom Workplaceの有料プランで利用できるオプション機能「Zoomウェビナー」は、事前登録制のオンラインセミナーなどを運営する際に最適です。Zoomミーティングとは、参加者のロール(役割)や利用できるコミュニケーション機能に違いがあり、それぞれに適した利用シーンがあります。
この記事では、ZoomウェビナーとZoomミーティングの違いを整理し、準備・開催中・終了後の3つのフェーズに分けて具体的な使い方を解説します。Zoomウェビナーでできることを理解し、Zoom Workplaceをより便利に活用しましょう。
Zoomウェビナーとは?Zoomミーティングとの違い
Zoom Workplaceは有料プランにアップグレードすると、オンラインセミナーの主催に適したZoomウェビナー機能を利用できるようになります。開催はZoomミーティングと同様にZoom Workplaceアプリで行い、利用履歴などはZoomウェブポータルから確認可能です。
ここではまず、Zoomウェビナーの概要やZoomミーティングとの違い、利用に向いたシーンを解説します。
オンラインセミナー向け有料プランのオプション機能
Zoomウェビナーは、Zoom Workplaceで大規模なオンラインセミナーを運営できるオプション機能です。「プロ」以上の有料プランにアップグレードし、ウェビナーアドオンを購入すると、ライセンスを割り当てられたユーザーが主催できます。
Zoomウェビナーのロール(役割)は、ホスト(主催者)・共同ホスト(共同主催者)・パネリスト(登壇者)・出席者(視聴者)に分かれます。ホストや共同ホスト、パネリストはビデオ・音声や画面共有で講演内容を発信し、出席者は基本的に「聞く・見る側」の立場に徹します。ホストは入退室や権限を管理でき、視聴者をパネリストに昇格させたり、音声をミュート/ミュート解除したりすることも可能です。
Zoomミーティングとの主な違い
Zoomミーティングは、参加者同士が1つのバーチャル会議室でビデオ・音声・画面を共有できます。一方、Zoomウェビナーは登壇者と視聴者が明確に分かれたバーチャルなセミナールーム/イベントホールで、ホストやパネリストが発信する情報を多数の出席者が視聴する形です。また、質疑応答やアンケートなど、複数のコミュニケーション機能にも対応しています。
ZoomミーティングとZoomウェビナーの主な違いは以下の通りです。
Zoomミーティング | Zoomウェビナー | |
---|---|---|
参加者人数の上限 | 100人〜1,000人 | 100人~1万人 |
メンバーのロール(役割) | ホスト(・共同ホスト)・参加者客観的な数値の取得 | ホスト・共同ホスト・パネリスト・視聴者(一般参加者) |
ビデオの共有 | デフォルトで全員オン | 視聴者は常にオフ |
音声の共有 | デフォルトで全員オン | 視聴者は原則としてオフ |
画面共有の開始 | ホストが許可すれば参加者も可 | 視聴者は一切不可 |
参加者リストの閲覧 | メンバー全員が可 | ホストやパネリストのみ可 |
「Q&A」や「挙手」機能 | ○ | ○ |
チャット | デフォルトで全員可 | 視聴者は限定的に利用可 |
ブレイクアウトルーム | ○ | × |
収益化オプション | × | ○ |
Zoomウェビナーを使いこなしたい主な活用シーン
Zoomミーティングは「発言しなければならない」という参加者意識が障壁になるケースや、逆に主催者側が「参加者には発言を控えて欲しい」と考えるケースもあります。
ZoomウェビナーはZoomミーティングとは異なり講演者と視聴者の役割が明確に分かれているので、「興味を持っただけの段階」の営業担当者や一般消費者も気兼ねなく参加できるのがメリットです。Zoomウェビナーは主に以下のようなケースで活用できます。
- 新商品の発表会やサービスの説明会
- 定期開催のオンラインサロン
- 議会中継や行政イベント
- 企業説明会や社内研修
- 幹部クラスによる全従業員向けの情報伝達
【Zoomウェビナーの使い方】スケジュール・招待など開催前準備
Zoomウェビナーは簡単な操作でスケジュールや出席者の招待などができます。ウェビナー運営に必須の事前準備として、パネリストの招待や事前登録の設定なども挙げられます。ここでは、ウェビナー開催前の準備について、機能概要や操作方法を解説します。
ウェビナーをスケジュールする方法
ウェビナーライセンスを割り当てられたホストは、Zoomウェブポータルから簡単にウェビナーをスケジュールできます。
1.Zoomウェブポータル(https://zoom.us/ja/signin#/login)にサインイン
2.ナビゲーションメニュー内の[ウェビナー]をクリック
3.[ウェビナーをスケジュールする]ボタンをクリックすると、「ウェビナーをスケジュール」画面が開く
4.トピック・開催日時・パスコードや事前登録の有無、各種オプションなどを設定し、[スケジュール]をクリックすると設定完了。ウェビナーが[予定されているウェビナー]タブに登録される
スケジュールの主な設定項目一覧
Zoomウェビナーをスケジュールする際の、主な設定項目は以下の通りです。
- トピック:ウェビナーの名前
- 説明を追加:ウェビナーの説明(登録ページに表示される)
- 開催日時:ウェビナーの日付と時刻
- 期間:ウェビナーのおおよその所要時間
- 定期的なウェビナー:オンにすると、毎日/毎週/毎月などウェビナー開催の頻度を選択可能
- 登録:オンにすると、参加者の事前登録(専用の登録ページからの情報入力)を必須にできる
- ウェビナーパスコードを必須にする:オンにすると、参加時に任意のパスコード入力を必須にできる
- ビデオ:ホスト・パネリスト参加時のビデオのオン/オフ設定
- Q&A:オンにすると、ウェビナー中に質疑応答パネルが利用できる
- 練習セッションを有効にする:オンにすると、本番前の練習セッションを利用できる
- ウェビナーをオンデマンドにする:オンにすると、ウェビナーが自動的に録画され、全登録者とリンク共有される
- ウェビナーを自動的にレコーディングする:オンにすると、ローカルまたはクラウドにウェビナーを録画できる
- 特定の国 / 地域からのユーザーの参加を承認またはブロックする:参加を許可/ブロックする国や地域を指定できる
- 代替ホスト:オンにすると、ホスト不在時に任意の代替ホストがウェビナーを開始できる
パネリストを招待する方法
Zoomウェビナーのパネリストはホストと同等の権限を持つため、ウェビナー開始前にパネリスト権限を割り当てるか、開始後に出席者から昇格させる必要があります。事前にパネリスト権限の割り当て及び招待をする手順は以下の通りです。
1.Zoomウェブポータルにサインイン
2.[ウェビナー]をクリック
3.パネリストを追加するウェビナーのトピックをクリック
4.ページ下部にある[招待]タブの[パネリストの招待]セクション内の[編集]をクリック
5.招待するための名前とメールアドレスを入力
6.複数のパネリストを招待する場合、[別のパネリストを追加]を選択し、招待するユーザーを追加する
7.[保存]をクリックし、追加したパネリストに招待を送信
8.[新たに追加されたすべてのパネリストに招待メールを直ちに送信する]を選択している場合、[保存]をクリックするとメールの招待状が自動送信される
出席者(一般の視聴者)を招待する方法
一般の視聴者をスケジュールしたウェビナーに招待する方法は、以下3通りから選べます。
- 登録用URLをコピーしてWebサイトやメールで共有する
- [招待状をコピーする]を選択し、招待状をコピーしてメールやビジネスチャットなどに貼り付け共有する
- [招待メールを送信する]を選択し、招待状を受信して、出席して欲しいユーザーに転送する
事前登録が必要なウェビナーの自動承認/手動承認の設定方法
ウェビナーのスケジュール時に[登録]オプションを有効にすると、参加者の事前登録を必須にできます。登録したユーザーの自動承認/手動承認も設定可能です。
1.ウェビナーがスケジュールされたら、ウェビナー詳細ページの一番下までスクロールして、[出席者を招待]以下の登録オプションを表示
2.[承認]の横に[自動承認]または[手動承認]のリストが表示される。[手動承認]が表示された場合は、右側の[編集]をクリック
3.[登録]タブで、[自動承認]または[手動承認]を選択
4.[すべて保存]をクリック
5.登録URLまたは招待状をコピーして出席者と共有
6.手動承認の場合、出席者が登録されたら、ウェビナーページに戻る
7.ウェビナーの名前をクリックして詳細を表示
8.[出席者を管理]の右側にある[編集]を選択
9.承認または拒否するユーザーを選択
10.承認された場合、ウェビナーへの参加方法に関する情報が記されたメールが送信される
ウェビナー登録ページのカスタマイズ方法
事前登録必須のウェビナーをスケジュールした場合、以下の手順で登録ページのカスタマイズもできます。
1.Zoomウェブポータルにサインイン
2.ナビゲーションメニュー内の[ウェビナー]をクリック
3.カスタマイズしたいウェビナーのトピックをクリック
4.[招待状]タブまで下にスクロール
5.[登録設定]セクションで、右側にある[編集]をクリック
6.[登録]ウィンドウが表示される
7.[質問]タブから、登録ページに表示する質問の[フィールド]の追加や、必須項目とするかどうかを設定
8.[カスタム質問]タブから、[短文回答] [単一回答] [複数回答]いずれかの形式を選んでオリジナルの質問を追加
9.[ブランディング]タブから、登録ページに表示するメインバナー・企業ロゴ・講演者情報を設定
PayPalと連携したウェビナー有料化設定の方法
Zoomウェビナーは、あらかじめ[アカウント設定]からPayPalと統合しておけば、簡単な操作で有料化設定ができます。
1.Zoomウェブポータルにサインイン
2.ナビゲーションメニュー内の[ウェビナー]をクリック
3.登録料を請求したいウェビナーをクリック
4.[招待]タブで、[登録設定]セクションの[編集]をクリック
5.[PayPalで登録料を請求する]チェックボックスをオンにする
6.登録ごとに請求する金額と、手数料を請求する通貨を入力
7.[すべて保存]をクリック
オンデマンドウェビナーのスケジュール方法
Zoomウェビナーはオンデマンド配信もできます。リアルタイムに視聴できなかった参加者も後から録画を視聴できるため、視聴率向上に効果的です。スケジュール時にオプションにチェックを入れるだけで、ウェビナー中に自動的にレコーディングが開始され、登録ページ内のリンクやオプションも最適化されます。
1.Zoomウェブポータルにサインイン
2.[ウェビナー]をクリック
3.新しいウェビナーをスケジュールするか、既存のウェビナーを編集
4.[登録]セクションのチェックボックスをオンにする
5.[ウェビナーオプション]内の[ウェビナーをオンデマンドにする]及び[ウェビナーを自動的にレコーディングする]をオンにする
6.新規ウェビナーの場合を[スケジュール]を、既存ウェビナーの場合は[保存]をクリック
7.ウェビナーの説明とウェビナーの一覧に、ウェビナーがオンデマンドであることを示すビデオアイコンが表示される
8.[レコーディング]ページでウェビナーを選択し、[共有可能リンクをコピーする]をクリックすると、オンデマンドウェビナーへの直接リンクを共有できる
【Zoomウェビナーの使い方】開催・参加やウェビナー中の便利機能
スケジュールしたウェビナーの開催予定時刻になったら、ホストが開始します。出席者がそろったら各種機能を活用し、顧客向けの説明会やオンラインセミナーを進行しましょう。Zoomウェビナーのコミュニケーション機能はZoomミーティングとは異なる点があるため、事前に使い方を確認しておくことが大切です。
スケジュールしたウェビナーを開始する方法
ホストが開始の操作をしなければ、スケジュールした日時になってもウェビナーは開始されません。スケジュールしたウェビナーを開始する手順は以下の通りです。
1.Zoomウェブポータルにサインイン
2.ナビゲーションメニュー内の[ウェビナー]をクリック
3.スケジュール設定をしたウェビナーの右側にある[開始]ボタンをクリック
Zoom Workplaceアプリから開始する場合は、[ミーティング]タブからウェビナーを検索し、[開始]をクリックします。
出席者がウェビナーに参加する方法
事前登録不要のウェビナーの場合、視聴者は招待メールなどに記載の参加用リンクをクリック/タップすると(Zoom Workplaceアプリのインストール後)ウェビナーに入室できます。参加用リンクからウェビナーに入室できない場合、手動で入室する手順は以下の通りです。
1.デスクトップ版はZoom公式サイトのダウンロードセンター(https://zoom.us/ja/download)から、スマホ版はApp StoreやGoogle Play StoreからZoom Workplaceアプリをインストール
2. Zoom Workplaceアプリを立ち上げ、[ミーティングに参加する]をクリック/タップ
3.招待状に記載のウェビナーID(ミーティングID)を入力し、[参加する]をクリック/タップ
事前登録必須のウェビナーの場合、ホストから届いたウェビナー招待メールなどから登録を行い、登録完了画面や登録完了メールから、入室用のURLやウェビナーID・パスコードを取得します。
ウェビナーチャットの使い方
Zoomウェビナーにおける視聴者は基本的に受け身の立場です。ウェビナー中にホストが[チャット]メニューから許可設定をすると、視聴者はホスト・共同ホストやパネリストとチャットでコミュニケーションが取れます。
ホストは視聴者同士のチャットやチャット自体を禁止できるので、「顧客向けの商品説明会はチャットを一律禁止」「質疑応答の時間のみホスト・パネリストがチャットを受け付ける」など、ウェビナーのカテゴリや場面に応じた柔軟な運用ができます。
挙手機能・リアクション機能の使い方
パネリストや視聴者は、Zoom Workplaceアプリの「挙手」メニューからバーチャルに「手を挙げる」ことができます。例えば、参加者に向けてホスト・共同ホストが「質問がある方」「ミュート解除を希望する方」といった呼びかけをして、それに対するリアクションとして挙手できる仕組みです。
また[リアクション]メニューから、「拍手」「いいね」など絵文字を使ってリアクションをすることも可能です。ホストは[参加者]メニューから、挙手機能やリアクション機能の有効化・無効化をいつでも切り替えられます。
Q&A機能の使い方
ウェビナー開催中にはホスト・パネリストと出席者のコミュニケーション手段として、Q&Aによる質疑応答ができます。Q&Aで許可する内容は、以下の手順により事前設定が可能です。
1.Zoomウェブポータルにサインイン
2.ナビゲーションメニュー内の[ウェビナー] をクリック
3.開催後にアンケートを取りたいウェビナーをクリック
4.ページ下部までスクロールし、[Q&A]タブをクリック
5.[編集]をクリック
6.[匿名での質問を許可する]オプションをオンにすると、参加者が匿名で質問できるようになる
7.[出席者に閲覧を許可する]オプションで、出席者に回答済みの質問のみを表示させるか、すべての質問を表示させるかを選択する
8.すべての質問を表示させる場合、出席者が質問に賛成票を投じたりコメントを付けたりできるかを選択する
9.[保存]をクリック
10.ウェビナー開始後にZoom Workplaceアプリの[Q&A]メニューから質疑応答を開始
投票機能の使い方
Zoom Workplaceはウェビナー中に使用できる投票を事前設定できます。投票は参加者のニーズ把握などに便利な機能です。投票は以下の手順で事前追加・使用します。
1.Zoomウェブポータルにサインイン
2.ナビゲーションメニュー内の[ウェビナー] をクリック
3.投票を追加したいウェビナーをクリック
4.ページ下部までスクロールし、[投票]タブをクリック
5.[+作成]をクリックし、1つまたは複数の投票を追加
6.ウェビナー開始後にZoom Workplaceアプリの[投票]メニューから投票開始
画面共有とパネリスト・視聴者を変更する方法
ホスト・共同ホストやパネリストは、Zoomミーティングと同じように画面共有を開始できます。ホワイトボードやクラウドストレージ内のファイルの画面共有も可能です。参加者全員に向けた画面共有なので、ウェビナーの進行に大いに役立ちます。
視聴者は画面共有を開始できないので、画面共有が必要なら、ホストに対してパネリストへの昇格をリクエストすることが必要です。ホストは以下の手順で、ウェビナー中にいつでも視聴者・パネリストのロールを変更できます。
1.[参加者]メニューをクリック
2.[視聴者]タブをクリック
3.昇格する参加者の名前にカーソルを置き[詳細]をクリック
4.[パネリストに昇格]をクリックすると、選択した参加者が[パネリスト]タブに移動する
5.パネリストに昇格させた参加者は、[詳細]→[役割を視聴者に変更]の順にクリックすることで、いつでも視聴者に戻せる
SNSでストリーミング配信をする方法
ホストがZoomウェブポータルからライブストリーム配信を有効化しておけば、ウェビナーをFacebookやYouTubeでストリーミング配信できます。ウェビナー中に[詳細]メニューをクリックして[YouTubeにてライブ中]を選択し、画面の指示に従ってアクセス許可設定などを行うと、ウェビナーの模様がYouTubeでライブ配信されます。これによりウェビナーに直接参加していないユーザーにも講演内容などを届けられ、視聴者層の拡大を期待できます。
途中参加者がウェビナーを最初から視聴する方法
ウェビナーはリアルタイムで進行しますが、視聴者は遅れて入室するケースもあります。ウェビナーのオプション設定で「ウェビナーをオンデマンドにする」にチェックを入れておけば、録画されたウェビナーをウェビナー開催中に再生できるので、途中参加者もウェビナーを最初から視聴できる仕組みです。
【Zoomウェビナーの使い方】終了直後のアンケートやレポート生成
アンケート機能を使って、ウェビナー終了後に出席者から意見を収集することもできます。大勢が参加するオンラインセミナーなどで使いこなしたい機能です。またウェビナーレポート機能を使うと、過去に開催したウェビナーの投票・アンケート結果などを一覧することもできます。
アンケート機能の使い方
投票はウェビナー中に使用しますが、ウェビナー後の調査方法としてアンケート機能も利用できます。以下の手順でアンケートを事前設定すると、ウェビナー終了時に出席者へ自動的にアンケートを送信し、Zoomウェブポータルから回答内容をいつでも見返せるようになります。
1.Zoomウェブポータルにサインイン
2.ナビゲーションメニュー内の[ウェビナー] をクリック
3.開催後にアンケートを取りたいウェビナーをクリック
4.ページ下部までスクロールし、[アンケート]タブをクリック
5.[+アンケートを追加]をクリックし、質問したい項目や内容を編集
6.[アンケートオプション]をクリック
7.「アンケートの表示方法を選択してください」欄の[ウェビナーの終了時にブラウザで表示します]や[フォローアップメールにリンクを表示します]チェックボックスをオンにする
8.[保存]をクリックして事前設定は完了
9.ウェビナー終了後、出席者やパネリストにアンケートが自動表示される
10.アンケート結果はZoomウェブポータルの[アンケート]から確認できる
ウェビナーレポート機能の使い方
ホストや管理者はウェビナーの終了後、ウェビナーの登録・出席者・パフォーマンス・Q&A・投票・アンケートについて、レポートを生成できます。前年のレポートも利用でき、ウェビナーの効果測定や改善に役立ちます。レポート生成の手順は以下の通りです。
1.Zoomウェブポータルにサインイン
2.ナビゲーションメニュー内の[レポート]をクリック
3.[ウェビナー]をクリックし、検索するレポートの種類を選択
4.ウェビナーの日付範囲を入力して[フィルター]を選択、またはウェビナーID番号を入力し、[検索]を選択
5.ウェビナーを選択して[CSVレポートを生成]をクリックすると、生成されたレポートが自動的にダウンロードされる
なお、「ビジネス」以上の有料プランであれば、Zoomウェブポータルの[ダッシュボード]から、より詳細かつ高度なデータ管理ができます。
【関連記事:Zoomのビジネスライセンスの魅力は価格以上?有料プランの選び方】
Zoomウェビナーの運用ならプロ1ライセンスから契約ができるイッツコム!
Zoomウェビナーは、多くの顧客や見込み顧客とのコミュニケーションに役立ち、ビジネスの成長を後押しします。利用には有料プランへのアップグレードとウェビナーアドオンの購入が必要ですが、プロプランではAI Companionによるスマートレコーディングなど、Zoom Workplaceならではの強力な機能を利用できる点も大きな魅力です。
ビジネスプランでは、ダッシュボード機能をはじめとする高度な管理機能に加え、ホワイトボードを無制限で活用できます。エンタープライズプランでは、標準で500名まで参加可能なミーティングとウェビナーを使い分けられ、Zoomクラウドを容量無制限で利用できることも特長です。
イッツコムなら、プロプラン1ライセンスのお試し利用からエンタープライズプランの本格導入まで、豊富な実績を活かして柔軟に対応できます。すべてのプランには日本語サポートが付帯しているため、導入時の不安やトラブルもスピーディに解決できます。
【関連記事:Zoomの法人契約は代理店経由ですべき?有料プランの選び方を解説】
まとめ
Zoom Workplace有料プランへアップグレードすると、AI Companionなどの機能制限が解除されます。さらにウェビナーアドオンを購入すると、ZoomミーティングとZoomウェビナーを使い分けられるようになります。
ZoomウェビナーはQ&Aや投票を活用しながら大勢に向けた講演ができ、アンケートやレポートによる効果測定も容易で、事前登録制のオンラインセミナーなどに便利なオプション機能です。Zoomウェビナーの運用をお考えなら、最適なプラン選びから効果的な運用方法までサポートできるイッツコムにご相談ください。