デジタルサイネージ広告とは?種類・メリットや場所別の活用例を解説
目次
デジタルサイネージ広告は、駅・電車内や屋外大型ビジョンの他、小売店などの店内でも活用が広がっています。デジタルサイネージ広告の有用性や活用方法について理解を深めたい方もいるのではないでしょうか。
自社のスポットCMを他社の広告配信面に出稿することはもちろん、自社店舗に設置したサイネージ端末でメーカーなどのCMを放映することも可能です。そこでこの記事では、デジタルサイネージ広告の種類や活用するメリット、具体的な活用例についてご紹介します。
需要が拡大するデジタルサイネージ広告とは?
デジタルサイネージ広告はスポットCMの出稿先として重宝されており、自社の販促広告の配信面としても活用されます。主な配信面は交通広告・屋外広告・店内広告の3種類です。デジタルサイネージ広告市場は拡大が続く見通しで、店内広告の注目度も高まっています。
スポットCMの出稿や自社の販促広告に活用できる
デジタルサイネージ広告とは、公共機関・商業施設・屋外などに設置された、液晶ディスプレイやLEDビジョンなどのサイネージ端末に掲載する広告です。ポスターなどの紙媒体とは異なり、テレビCMのように動画や音声を使った広告を配信できます。
一般的には電鉄が設置・運営する電車内ビジョンのように、広告料金を支払ってスポットCMなどを放映するものを指しますが、設置企業が自社のPR情報を掲示する販促広告媒体としても活用可能です。
主な配信面は交通広告・屋外広告・店内広告の3種類
デジタルサイネージ広告の主な配信面は以下3種類に分けられます。
・交通広告:駅構内の柱や電車・タクシー・バスの車内ビジョンなど、交通機関の利用者にPRするもの
・屋外広告:駅前の大型ビジョンやアミューズメント施設、商業施設・店舗の壁面などに設置し、屋外を移動中の通行人にPRするもの
・店内広告:スーパーマーケット・コンビニ・ドラッグストア・飲食店などの店内に設置し、来店客にPRするもの
他にも地方自治体の建物内や居住用マンションのロビー・エレベーター内など、生活空間の至る場所でデジタルサイネージ広告の活用が広がっています。
デジタルサイネージ広告市場は拡大が続く見通し
デジタルサイネージ広告市場は、新型コロナウイルス感染拡大防止策などに伴う低迷を脱却し、回復基調にあります。CARTA HOLDINGSの市場調査によると、2027年の市場規模は2023年比174%増の1,396億円に達する見通しです。
これまで市場を牽引してきたのは、電車やタクシー内に設置する車内ビジョンでした。今後はリテールメディア全般の注目度の高まりに伴い、スーパーマーケット・ドラッグストア・家電量販店などの小売店における、店頭や棚前に設置するデジタルサイネージ広告の需要が大きく伸びると見込まれています。
(参考: 『CARTA HOLDINGS、デジタルサイネージ広告市場調査を実施~2023年のデジタルサイネージ広告市場規模は801億円の見通し、2027年には1,396億円と予測~』)
デジタルサイネージ広告を活用するメリット
デジタルサイネージ広告はポスターなど従来の紙媒体に比べて訴求力が高く、設置場所や時間帯に応じて最適な広告配信ができます。効果測定が容易で広告施策の改善につなげやすいことや、広告運用の手間・コストを抑えられることもメリットです。
動画や音声を使った訴求力の高い広告を配信できる
デジタルサイネージ広告は、静止画だけでなくスライドや動画を使ったクリエイティブに対応できます。従来のポスターなどに比べ、訴求力の高い広告を配信できることがメリットです。音声も使えるため、視覚に加えて聴覚にも訴えかけられます。混雑する場所でも往来の注目を集めやすく、短時間で多くの情報を伝えられることもポイントです。
設置場所や時間帯に応じて最適な広告配信ができる
サイネージ端末の設置場所や時間帯に応じて、異なるターゲットに向けて適したメッセージを配信できることもメリットです。テレビCMなど不特定多数に向けた広告配信とは異なり、特定の施設・店舗を利用するターゲット層を狙って、効率的な訴求ができます。
また1つの広告配信面で複数のPR動画などを出し分けられることもポイントです。時間帯によって異なる来客層に合わせて番組スケジュールを事前に設定し、その時々で最もアピールしたい層を狙って自動的に広告を出し分けられます。
効果測定が容易で広告施策の改善にもつなげやすい
効果測定がしやすいこともデジタルサイネージ広告のメリットです。各種センサーやPOSレジと連携し、各サイネージ端末の試聴データなどを効率的に分析できます。例えばAIカメラを用いて試聴人数や視聴率の計測、POSデータと組み合わせて購買率の算出が可能です。配信システムによっては、クラウド上で視聴データの集計や分析もできます。
「どのエリア・店舗の」「どの陳列棚の」「どのコンテンツが」「どの層によく試聴されたか」など、設置場所ごとやコンテンツごとに消費行動への影響を検証することで、合理的に広告施策を改善できるでしょう。
広告運用の手間・コストを抑えられる
デジタルサイネージ広告は運用の手間・コストを抑えられることもメリットです。他社の広告配信面に出稿する場合、デジタルデータ入稿で放映するため、アナログな広告媒体とは異なり別途制作費や施工作業費がかかりません。入稿したデータは再利用もできます。
自社運用するサイネージ端末で販促広告を配信する場合、ディスプレイや配信システムを準備すれば、後はコンテンツを適宜更新するだけです。クラウド型の配信システムならPCから遠隔でコンテンツを更新でき、広告配信面数が増えても運用負荷を抑えられます。
【関連記事:クラウド型デジタルサイネージとは?配信方式別メリットや導入の流れ】
デジタルサイネージ広告の具体的な活用例
デジタルサイネージ広告の活用例は、交通広告のカテゴリだと電車内ビジョン広告や駅デジタルサイネージが著名です。屋外広告はビル壁面の大型ビジョンなどが活用されています。小売店やフィットネスクラブ、病院・クリニックなどでの活用例も豊富です。
電車内ビジョン広告
電車内ビジョン広告は、電車内のドア上部や窓上部の液晶ディスプレイでCMを放映するもので、とてもポピュラーなデジタルサイネージ広告です。
CMはニュースや天気予報など情報番組の合間に放映され、電車内は広告接触時間も比較的長いため、情報を最後まで伝えやすい特徴があります。特定の路線を毎日利用するビジネスパーソンや学生に対して、反復訴求効果が期待できることもポイントです。
駅デジタルサイネージ
駅デジタルサイネージは、改札口付近や自由通路の柱などに設置される液晶ディスプレイに、静止画や動画による広告を配信するものです。複数の広告配信面に同時配信でき、電車の乗降客だけでなく、駅周辺施設の利用者にもアピールできます。
特定の駅で継続的に放映することで反復訴求効果を期待でき、駅界隈や沿線をマーケットとする商業施設などの広告出稿先として有力な選択肢です。
屋外の大型ビジョン
屋外広告の中で需要の高いものは、駅前や人通りの多い繁華街・交差点などに設置される大型ビジョンです。屋外ならではの超大型LEDビジョンや街に響き渡る音声を使い、不特定多数の通行人へ迫力のある訴求ができます。
広告配信面によっては、街のランドマークから発信される情報として商品・サービスのPRやキャンペーン・イベントの告知ができ、ブランディング効果も期待できるでしょう。渋谷や原宿など人気エリアの成功事例を受けて、配信面の拡大が期待されている分野です。
小売店(リテールメディア)
スーパーマーケット・コンビニ・ドラッグストアなど小売店の場合、デジタルサイネージ広告をECサイトや専用アプリのオンライン広告と連携し、リテールメディアとして一体的に運用できます。
店頭や店内で自前のコンテンツを放映して販促効果を高める他、メーカーなど他社向けの広告配信面として出稿を受け付け、広告収入を得ることも可能です。広告主となるメーカーは、小売事業者が蓄積したファーストパーティデータを活用し、高精度な広告配信ができます。小売店はメーカーと共同で販促しつつ、広告収入も得られる仕組みです。
フィットネスクラブやジム
フィットネスクラブやジムにデジタルサイネージを設置すると、ビルの玄関口などで店内の雰囲気を紹介して集客し、施設内では提供サービス・イベント告知・トレーニング内容などを効率的に伝えられます。
トレーニング内容の動画やスライドを会員自身で選択できるタッチパネル式デジタルサイネージを設置すれば、トレーナー代わりに利用でき、人件費削減に役立つこともポイントです。
トレーニング中の会員に向けて、サプリメント・スポーツ飲料・美容商品やトレーニングウェアなど関連商品の広告を放映すると、売上アップにも貢献します。
病院・クリニックや調剤薬局
デジタルサイネージは病院・クリニックや調剤薬局において、来院者や通行人への案内表示板としての活用も広がっています。主な配信内容は、往来に向けた診療時間・休診日・診療科目などの案内、院内掲示物のデジタル配信や健康に関する豆知識などです。
また医療関連商品の広告配信面としても活用されます。医療施設から提供される情報の合間に、製薬・食品・ヘルスケアメーカーなどがおすすめ関連商品のCMを配信することで、信頼性の高い情報として認知されやすいことが特徴です。
デジタルサイネージ広告の運用環境を構築するならイッツコム!
イッツコムは全ての広告配信面を一括で遠隔管理できるクラウド型デジタルサイネージや、クラウド配信対応とフリーWi-Fi提供を両立できるWi-Fiサービス「かんたんWi-Fi」を提供しています。自社施設でデジタルサイネージ広告を運用するために必要な環境を、一括で整備できるのが強みです。
全ての広告配信面を一括で遠隔管理できるクラウド型デジタルサイネージ
デジタルサイネージを効率的に運用するなら、コンテンツ更新の手間がかからない配信システムを採用しましょう。
イッツコムは、配信素材をリモートでも変更できるクラウド型デジタルサイネージを提供しています。配信素材はポスターやSNSに使ったデザインデータを流用でき、画像や動画はSNS感覚でタイマー配信が可能です。
配信管理はWebブラウザから行う仕組みで、各拠点の配信内容を一括で遠隔管理・設定できます。複数店舗にサイネージ端末を設置しても少人数で管理でき、運営コストを抑えられることもポイントです。
「かんたんWi-Fi」でクラウド配信対応とフリーWi-Fi提供を両立
クラウド型デジタルサイネージを利用するには、各サイネージ端末の配信内容を制御するSTB(セットトップボックス)のネットワーク接続が必要です。LANケーブル接続だと配線が顧客動線にかぶることもあるため、壁面や天井にWi-Fiアクセスポイント(AP)を設置してWi-Fi接続することをおすすめします。
イッツコムが提供する「かんたんWi-Fi」は、高性能APを低コストでレンタルできるサービスです。設定済みのAPが届いたら、ケーブル接続するだけで使い始められます。プロによる年中無休のヘルプデスクも標準付帯するため、初めてのAP運用でも安心です。
「ハイエンド6」プランのAPはWi-Fi6に対応し、1AP当たり100台までの同時接続をカバーできます。ゲストWi-Fi機能も充実しており、来客向けに安全かつ快適なフリーWi-Fiを提供できることもポイントです。
まとめ
デジタルサイネージ広告は、電車内ビジョンや屋外大型ビジョンなどを通じて訴求力の高い広告配信ができ、効果測定がしやすいことも利点です。小売店がリテールメディアの一部として活用すると、メーカーと連携して販促効果を高めつつ、広告収入も得られます。
クラウド型デジタルサイネージを導入し、Wi-Fi環境も整備すれば、多くの広告配信面の効率的な運用が可能です。デジタルサイネージ広告の運用をお考えなら、必要なシステム環境を一括で整備できるイッツコムにご相談ください。