VPNが絶対安全とは言い切れない!セキュリティリスクについて詳しく解説
現代では駅や商業施設など、多くの人が集まる場所でフリーWi-Fiが解放されています。その名の通り、フリーWi-Fiは一般的にどなたでも使える仕組みになっています。便利である一方では情報の盗み見や改ざん、個人情報の漏洩といったセキュリティの問題が発生しているのも事実です。
そのようなセキュリティ問題を解決する方法として、現在着目されているVPNですが、実はこのVPNにもメリットとデメリットが存在します。
ここではVPNを利用したネット環境についてのメリット・デメリットについて解説していきます。
- イッツコム:モバイル閉域接続
- VPNアプリではなく、個別のSIMを用いた高度なセキュリティにより、
安全な通信環境を実現。
詳しくはこちらをクリック
インターネットVPNについて
現在、あらゆる場所で公衆インターネット回線が開放されていることにより、外国人観光客や、データ通信量を抑えたいニーズにも対応しているので、とても便利に感じることが多いでしょう。
しかし一方でセキュリティ面でのトラブルも発生しています。その対策として現れたVPNとは、どのようなもので、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。ここではVPNについて解説します。
VPNって何?
VPNとはそもそも「Virtual Private Network」の略語とされており、日本語に直訳すると「仮想専用線」という言葉になります。つまり、公衆回線の中に仮想的な専用線を敷設するというイメージです。
通常、公衆回線をそのまま利用すると、情報のやりとりをしている中で第三者に情報を盗まれてしまうというリスクがあります。VPNでは送信する情報を暗号化し、受け取り側はその暗号を復号化して読み取るため、仮に第三者が途中で情報を盗もうとしても暗号となっている状態であるため情報を判読することができないのです。
そのため「専用線」として、第三者の介入を気にすることなく、安心して公衆のインターネット回線で情報のやりとりをできるように作られたものです。
VPNを利用する主な場所
VPNが主に利用される場所として、まずは空港、駅、商業施設が挙げられるでしょう。これらの場所では現在フリーWi-Fiが発達しており、誰でもインターネットを利用できるようになっています。
またこれら以外では企業の遠隔地ネットワークでも利用されています。複数店舗を持つ会社が各店舗の情報を集約する場合、この間のやりとりを第三者に改ざん、漏洩するということは重大なトラブルへと発展します。
しかしながら、専用線を利用するとなるとコストもかかってきてしまうので、こういった場合にVPNを使い既存のインターネット回線を利用するというやり方が普及してきているのです。
VPNの設定を分かりやすく解説!VPN接続の特徴と用途とは
VPNの仕組み
VPNは4つの仕組みから形成されています。
情報の送り主と受け取り側間を仮想のトンネルのように繋いで情報を通すトンネリング。またそのトンネルの中を通る情報を、そのままにせず、荷物を送るときのように梱包して守るのがカプセル化。
さらに、このカプセルの中に入る情報の送り先に間違いがないか、送り主への確認と、受け取り側の同意を得るのが認証です。そして、これらの情報を暗号化して第三者への漏えいを防ぐのが暗号化となります。
この認証と暗号化は万が一第三者に情報を盗まれても、開封できない、判読できないといった状況を作り出します。
これらの「トンネリング」「カプセル化」「認証」「暗号化」の4つが組み合わさって、公衆インターネット回線でも情報が守られるようになっているのです。
VPNのメリット
VPNを使うメリットは以下の通りになります。
1.公衆インターネット回線でも安全に使うことができる
外出先でもインターネットを利用する機会が増え、通信環境はより安全性が求められる時代となりました。VPNを利用すると4つのセキュリティシステムにより情報を盗まれるリスクを大幅に低減させることができます。
2.遠隔でも複数拠点で問題なくネットワーク構築できる
企業でも遠方に複数店舗を持つ企業なども多数あるでしょう。VPNでは距離に関係なく、また複数の拠点とネットワークを構築できるため、遠方に複数拠点を持つ企業にも活用されています。
3.モバイル端末からのアクセスも可能
近年ではスマホ需要が増え、外にいながらインターネット回線を使う機会も増えてきているでしょう。VPNではスマートフォン、タブレットなどのモバイル端末にも対応しており、社外にいても安心して通信をすることができるでしょう。
4.専用線を別で設けるより、大幅なコストカットができる
専用線を敷設するとコストが大幅にかかってきます。しかしながら、VPNを利用して既存の通信回線を利用することで専用線を敷設するよりも大幅なコストカットになります。
VPN導入の失敗例
これまでの記載の通り、VPNはセキュリティを強化した「仮想専用線」として、一見安全で通信に問題がなさそうです。しかし、実は意外な落とし穴やデメリット、失敗例があるのです。VPNを利用する場合は、これらのリスクがあることを把握することは、とても大切です。
一体どのような問題点があるのか、それぞれの事例をもとにみていきましょう。
セキュリティ意識の低さから起きた情報漏洩
某ホテルではもともと専用線を敷設して利用していた社内回線を、VPN回線に切り替えることになりました。それにより通信速度問題が解決し、ホテル間でやりとりもスムーズになりました。
しかし、専用線からVPNに切り替わる際のセキュリティに関するリスクについて、社員たちの間で認識を改めることなく、危機感のないまま利用していました。その結果として公衆回線を通じてハッカーが入り込み、ホテルの顧客情報が流出するという大問題が発生してしまったのです。
セキュリティが確保されているとはいえ、公衆回線を扱っている以上100%情報漏洩がないとは言い切れません。これらの危機管理を持って、VPNを使っていたとしても細心の注意を払って情報処理をする必要があるでしょう。
VPNの料金目安とは?自社に合ったサービスを見つけるためのVPNの選び方
コスト重視しすぎた故に通信障害発生
VPNを取り入れる際にはコスト面だけでなく、運用管理や保守についても細かく検討する必要があります。
某飲食店では専用線からコストカットを狙ってVPNに切り替え導入。導入の際にはさらにコストカットのために安価な製品を自前で揃えて取り付けることにしました。コスト面では思惑通りに、毎月の通信費が大幅に下がることに成功をしました。
しかしながら、ある時に通信トラブルが発生。そのような時も専用線では専門家に電話1つで対応してもらえたものの、VPNを自前で取り付けたので、自分たちで処理をしなければなりません。素人のため、これがうまくいかずに店舗全体に大規模な通信障害を起こしてしまったという事例がありました。
VPNは確かにコストカットには役立ちますが、その際のリスクや自分たちでどこまで処理することが必要なのかを最初の段階で考慮しておく必要があるでしょう。
リテラシーの低さが原因で顧客からクレーム発生
某大手メーカーでは事業拡大を狙ってこれまでの専用線から、VPNの導入に踏み込むことにしました。
事業拡大を目的としていたので、費用はかさむものの通信料の増大にも対応できる回線を選定したのですが、思ったよりも通信料が上がることがなく費用対効果が低い状態となってしまっていました。
また、公衆回線にも稀に起こるように通信の遅延や、回線の切断などが起こるようになってしまい社内だけでなく顧客からの不満にもつながる大きなトラブルとなってしまいました。
VPNを事業拡大の目的として導入する場合には、契約者自身で回線契約の内容をしっかりと検討する必要があります。業者に任せてしまい、自分たちでは理解していない状態だと思わぬ導入ミスを招くことになります。
リスクもある!インターネットVPNの問題点
前述したとおり、VPNを導入して起きてしまった失敗事例をみると、VPNを入れることが必ずしもよいことであるとは限りません。特に企業ともなれば、その失敗は大きな損害を招いてしまうため、導入の際には慎重に見極め・検討をする必要があります。
ここでは先述したトラブル事例をまとめ、VPNを利用する際のリスクや問題点について解説します。
情報漏洩が起きる可能性がある
VPNを利用しているとはいえ、一般回線を利用している以上、100%情報漏洩がないということはありません。専用線と比較するとセキュリティに関しては劣る部分もあるので、切り替えをする際にも利用者は公衆回線を使うという危機管理を持つ必要があります。
また、VPNの設定が適正に行なえていなかったことで情報漏洩してしまう可能性もあるのです。VPNを利用する際には、セキュリティの安全性が絶対ではないことを意識して利用する必要があります。
通信に影響が出る場合がある
公衆回線を利用するためアクセスが集中する時間帯は通信スピードが遅くなる可能性が考えられます。また回線の切断が起きるなど、通信トラブルや通信障害を引き起こすといったことも考えられます。
通信速度や回線の切断といった問題は、VPNを企業で利用する場合、特に重大な問題を引き起こします。顧客からのクレームや信用を失うことにも直結する事案となってしまう可能性もあるので、この部分も慎重に見極め・検討をする必要があります。
コストが無駄になる可能性がある
VPNも製品によって機能や種類が異なります。セキュリティシステムに関しても、機能が多く含まれているものは価格も上がります。
利用目的や、事業拡大の場合は今後の利用通信料を明確にして検討をしないと、単に価格ばかりが上がってしまい、コストの無駄と言わざるを得ない状況となってしまいます。まずは、業者任せにするのでなく、利用者・契約者でしっかりと必要な機能や通信料などを検討して慎重に選ぶようにしましょう。
ウィルスに感染する可能性がある
実は、安全といわれているVPNでもウィルスに感染する可能性があります。VPNのアプリやソフト自体に問題があるケースもあれば、サービスの提供者がユーザーをウィルス感染させてしまうこともあるのです。
以前、大手通信会社が企業向けに提供していたVPNサービスで、利用者である企業がウィルスに感染してしまうというトラブル事案がありました。これはサービスを提供していた大手通信会社のずさんな管理体制が問題になったケースです。
VPNを利用していてもこのようなリスクがあることは、把握しておかないといけません。またVPNは運営者の身元が定かでないサービスも複数存在します。そのため、どのサービスを信用するかという問題は慎重になる必要があります。
通信ログが漏れる可能性がある
VPNはサービス提供者のサーバーを利用して通信を行うため、ユーザーがいつ、どんな情報を閲覧していたのか把握されることとなります。
基本的なVPNのサービスではこのようなユーザーの「通信ログ」は「一切保持しない」と明言しているところが多いです。しかし中にはユーザーの通信ログ広告会社に販売していたという事例も発生しています。
通信履歴なども重要な個人情報となります。こちらがVPNサービスの提供者に把握されているというリスクや、先述したように不適切な管理をされている可能性があることも念頭に入れておかなくてはいけません。
イッツコムモバイル閉域接続サービスならより安全度が高い
VPNを利用してもセキュリティ上、保護しきれない部分があるので、公衆回線のインターネットを利用するには、ある程度のリスクを覚悟した上で利用するということになるでしょう。しかしながら企業として情報漏洩は命取りとなります。
では、実際に情報漏洩や、セキュリティ問題について安心して利用するための方法にはどのようなものがあるのでしょうか。ここではイッツ・コミュニケーションズ株式会社(イッツコム)が提供する「イッツコムモバイル閉域接続サービス」についてみていきましょう。
インターネット経由ではないネットワークでより安全
VPNは公衆インターネット回線を利用したセキュリティサービスとなります。しかし「イッツコムモバイル閉域接続サービス」ではインターネットを経由することなく、外出先等でも社内LANに直接接続ができる方法となります。
また、インターネットと分離されたネットワークであることから、その存在が第三者に知られることはなく、通信の存在自体知り得ないという状態となります。そのため第三者の介入を徹底的に防ぎ、情報漏洩から守ります。
専用SIMだけでVPNアプリは不要
「イッツコムモバイル閉鎖接続サービス」では、専用SIMによりネットワークを確保します。そのためVPNのようにアプリの登録やIDやパスワードによる管理は不要となります。VPNと比較すると設定や接続は簡単に行なえます。
また、登録されていないモバイル端末やパソコンでの利用が不可となっているため、登録されていない機器でログインを試みてもネットワークに介入することはできません。そのため仮に社外からのログイン履歴があったとしても、ログインできるのは信頼できるデバイスだと判断することができるでしょう。
社外でも社内でもセキュリティポリシーが適用される
社外でインターネットを利用した場合でも社内LANを経由することができるため、安心して利用することが可能です。また、社外でネットワークを利用した際にも通信ログを取得することができるので、セキュリティポリシーを保持し続けることができるのです。
社内での安全が確保されても、社外でリスクがあるとなるとやはり不安は取り除ききれません。しかし、社外でも社内でも同じネットワークを利用できるのであれば、安心して社外での仕事も行なえるでしょう。
まとめ
公衆インターネット回線が普及する中で、VPNは安全だと謳われているのですが、公衆回線を利用する以上100%の安全とは言い切れません。
情報漏洩や情報の改ざんは企業にとって命取りとなります。しっかりとセキュリティを万全にして業務に取りかかれるようにしておきましょう。イッツ・コミュニケーションズ株式会社(イッツコム)が提供する「イッツコムモバイル閉域接続サービス」は、企業様のニーズにお応えした万全なセキュリティシステムとなっています。
セキュリティシステムをご検討中の方はぜひ一度、お気軽にご相談ください。
※公式ページ:イッツコムモバイル閉域接続サービス