1. コラム
  2. コラム
  3. ハウジングとホスティングの違いやメリット・デメリットを徹底比較

ハウジングとホスティングの違いやメリット・デメリットを徹底比較

ハウジングとホスティングは、データセンター内のスペースを借りるか、サーバを借りるかという違いがあり、ニーズによって最適な使い分けがあります。サーバ運用のためにハウジング・ホスティングどちらがよいか悩んでおり、違いが知りたい方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、ハウジング・ホスティングの違いやメリット・デメリット比較について紹介します。両者ともサービスの品質が重要であることにも目を向け、ビジネスを加速させるサーバ運用を目指しましょう。

ハウジングとホスティングの違いとは?


ハウジングとホスティングは、どちらもサーバの保守管理をアウトソースできる点が共通しています。主な違いは、ハウジングは自身で調達したサーバをデータセンターに預けますが、ホスティングはあらかじめ用意されたサーバを借りる点です。まずは、ハウジングとホスティングの違いを明確に理解しましょう。

自前のサーバをリッチな環境で運用できる「ハウジング」

ハウジング(Housing)とは、「サーバの設置場所を貸し出しする」サービスのことです。サービスベンダーが保守管理するデータセンター内に自前のサーバを設置し、インターネット経由で運用できます。 大容量のバックボーン回線や高度なセキュリティ基盤などの運用環境が整ったデータセンター内に、自社内で運用中のサーバを移転したり、新たに調達したサーバを設置したりすることが可能です。

必要な区画のみを借り受けてリッチな運用環境を利用できるため、BCP(事業継続計画)対策やコスト削減などを目的として、より効率的なサーバ運用を求める中小企業や大企業に利用されるサービスです。

ハウジングと「コロケーションサービス」の違い

ハウジングと類似のサービス形態に「コロケーションサービス」があります。一般的に、ハウジングはサーバラック単位で設置スペースを貸し出すサービスです。ラックマウント型のサーバ関連機器の設置・運用に対応します。

これに対しコロケーションサービスは、サーバルーム内の床面を面積単位で貸し出すサービスです。スペース貸しとなるため、形状にかかわらずさまざまなサーバ関連機器を設置できます。

あらかじめ用意されたサーバを遠隔利用する「ホスティング」

ホスティング(Hosting)とは、サービスベンダーがデータセンター内で運用するサーバを、インターネット経由で利用できるサービスです。利用できるサーバのタイプはサービスベンダーによって異なり、メールサーバやWebサーバなど目的に応じたサーバを遠隔地から利用します。

契約時に運用するサーバの種別やストレージ容量・CPU・セキュリティオプションなどを決め、専用の管理コンソールなどを通じて遠隔で運用する仕組みです。ハウジングよりも運用コストを抑えられるため、個人ユーザーから中小企業まで幅広く利用されます。

ホスティングの利用形態は共有・専用・VPSの3種類

ホスティングサービスの利用形態には「共有サーバ」「専用サーバ」「VPS(Virtual Private Server/仮想専用サーバ)」の3種類があり、予算や運用計画に応じて最適なものを選択できます。

・共有サーバ方式:1台の物理サーバを複数ドメイン(複数ユーザー)で共有する。性能・容量は固定。管理者権限なし
・専用サーバ方式:1台の物理サーバをひとつのドメイン(1人のユーザー)が専有する。性能・容量は固定。管理者権限あり
・VPS(仮想専用サーバ)方式:1台の物理サーバを複数の仮想マシンに分割し、各ユーザーが専用サーバのように利用する。柔軟な拡張・縮小が可能。管理者権限あり

【関連記事:ホスティングサービスとは?基本機能やセキュリティをわかりやすく解説

自社サーバルームと比較したハウジングのメリット


サーバの自社運用を効率化したい場合、有力な候補となるのがハウジングです。自社サーバルームでサーバを運用するより、BCP対策やコスト面などでさまざまな利点があります。ここでは、自社サーバルームの運用と比較したハウジングのメリットを見ていきましょう。

BCP対策に効果的

ハウジングは、サーバの用途にかかわらず重要となる、高度なセキュリティ基盤を利用できます。24時間365日の安定稼働が求められるサーバにとって、大きなリスクとなるのは地震・津波・火災などによる災害リスクです。

ハウジングで利用できるデータセンターは、耐震・免震設備や自家発電設備、空調・冷却設備やガス消火装置などを完備しています。またデータセンターは災害リスクの低い高地などに建設されることが一般的です。こういった仕組みにより、BCP対策に重要となるサーバ資産を安全に運用できる環境を、手軽に利用できます。

サーバルーム侵入のセキュリティ対策も万全

災害リスクと共にサーバの安定稼働を脅かすリスクは、サーバルームへの不審者の侵入です。サーバ設備の破壊・盗難やシステムの書き換え、データの窃取など、サーバルーム内で行われる不正行為を未然に防ぐ必要があります。しかし自社内でサーバを運用する場合、オフィス内は人の出入りが激しく、コスト面の問題もあって警備体制に限界があるでしょう。

ハウジングは入退室が厳しく制限されたサーバルームにおいて、監視カメラ・侵入検知や24時間365日の有人監視などを組み合わせています。自社努力では難しい高度なセキュリティ対策を講じているといえるでしょう。

運用保守サポートサービスも利用可能

ハウジングはサーバの物理的なセキュリティ対策という意味で非常に有用です。付加サービスとして、ソフトウェアやネットワークの稼働状況の監視と障害報告、定期的なバックアップなどの管理作業の代行を提供しているサービスベンダーもあります。

こうしたタイプのサービスベンダーなら、運用保守の手間・コストを削減し、より効率的に安全なサーバ運用が可能です。

導入から運用まで自由にカスタマイズできる

サーバの導入から運用まで自由にカスタマイズできることも、ハウジングのメリットです。自社運用中のサーバを持ち込む際、設定を引き継げるため、スムーズに運用環境のアップグレードができます。

サーバ設備の機種やストレージ容量・CPUなども自由に調整でき、複数サーバの並列運用もできる上、将来的な拡張・縮小にも柔軟に対応可能です。

インターネット回線もデータセンターに引き込み可能なものであれば自由に選択でき、高速なバックボーン回線を活かして快適な通信速度を確保できます。

自社サーバルームより低コスト

ハウジングであれば次のような環境が完備されており、サーバ運用のコストを削減可能です。

・耐震・免震設計
・空調・冷却・ガス消火設備
・24時間365日の安定稼働に必要な警備員、システム監視技術者
・高速なバックボーン回線 などを

これらの設備をそろえ、運用保守体制を維持するには莫大なコストがかかりますが、ハウジングなら安価に充実した運用環境を利用可能です。

また、自社でサーバルームを持つ必要がなくなることで、電力消費量を抑えられ、オフィスの省スペース化によって家賃も削減できるでしょう。

ハウジングと比較したホスティングのメリット


「サーバを運用したいがハウジングを利用するほどではない」という場合、有力な候補となるのがホスティングです。ハウジングよりカスタマイズ性などは劣るものの、ホスティングならではの魅力があります。ここでは、ハウジングと比較したホスティングのメリットを見ていきましょう。

利用開始までスムーズで簡単

ホスティングはハウジングよりも簡単に利用開始できます。オンラインで利用プランやオプションサービスを選択し、契約するだけです。サーバ運用に必要なシステムはサービスベンダー側で構築済みであるため、自前のサーバを調達する必要も、ゼロからサーバ構築をする必要もありません。

WebサイトのURLやメールアドレスのカスタマイズに必要な独自ドメインの取得、アクセスログ集計やメーリングリスト作成・運用などもセットで契約できます。

保守管理を任せられる

ホスティングはハウジングより保守管理の手間を抑えられます。ハウジングと同様に24時間365日のシステム監視に対応する他、オンプレミス型のアプリやソフトウェア導入時のサーバ構築もアウトソーシングが可能です。

システム障害が起こった際、ハウジングの場合は利用者 がデータセンターに出向いて障害対応を行う必要が生じる場合もあります。サーバ関連機器の老朽化に伴うリプレース作業も、利用者側で対応することが必要です。ホスティングにこういったメンテナンス作業は必要ありません。

ソフトウェア関連のセキュリティ機能も利用可能

ホスティングはセキュリティ体制も万全です。サーバはセキュリティ設備の整ったデータセンター内で管理されるため、ハウジングと同等のBCP対策効果が見込めます。

またメールサーバのウイルススキャン・迷惑メールスキャンやWebサーバの改ざん検知など、用途に応じたセキュリティ機能を利用でき、ハードウェアだけでなくソフトウェアのセキュリティ対策にも対応可能です。

低コストである

ホスティングはハウジングより低コストで利用できることもメリットです。ハウジングはネットワーク機器やサーバの購入といった初期費用やレンタル費用などの月額費用が発生します。それぞれ、数万円〜10万円程度はかかると予想されます。

一方、ホスティングで共用サーバをレンタルする場合、初期費用は数千円〜2万円程度で、月額費用は1万 円程度でしょう。例えばイッツコムのWWWサーバホスティングサービスの場合、月額費用は1万円、その他の追加オプションや作業量は1,000円からご用意しています。

専用サーバの場合はハウジング並みの料金となる場合もありますが、どちらにしろ、設備投資や運用保守体制の維持にかかる料金も含まれていると考えれば、自社運用の場合より割安といえます。

【関連記事:ホスティングとは?意味やハウジング・クラウドとの違いをわかりやすく解説

ハウジングとホスティングのメリット・デメリット比較


ハウジングとホスティングはニーズによって使い分けがあります。特徴を比較し、自社のサーバ運用の目的に合うサービスを選びましょう。ここではハウジングとホスティングを比較した、メリット・デメリットまとめを解説します。

ハウジングのメリット・デメリットまとめ

ハウジングには多彩なメリットがあるものの、いくつかのデメリットもあります。

メリット・自社保有のサーバ資産を安全に運用できる
・自社内のサーバルームを縮小または撤去できる
・運用中のサーバの設定を引き継げる
・サーバの機種やストレージ容量・CPUなどは自由に決められる
・ホスティングでは難しい複数サーバの連携や特殊なサーバ構成にも対応できる
・インターネット回線も自由に引き込める
デメリット・サーバは自前であるため、自社内にサーバ構築や運用保守の知識・経験のある人材が必要
・障害対応やリプレースなどの保守管理は基本的に自社責任
・サーバ設置や回線引き込みなど、導入時に手間・時間がかかる
・ホスティングに比べて初期費用・月額費用が割高

ホスティングのメリット・デメリットまとめ

ホスティングはハウジングとは異なるニーズに対応できます。簡単・安価にサーバ運用できるホスティングですが、もちろんデメリットもあります。同じように、両者を表にまとめました。

メリット・メールサーバやWebサーバの運用を手軽に始められる
・ソフトウェア関連のセキュリティ対策サービスも利用できる
・障害対応やリプレースなどの保守管理が不要
・サーバ運用がインターネット経由で完結できる
・ハウジングに比べて初期費用・月額費用が安価
デメリット・サーバの構成・スペックやインターネット回線が限定される
・共用サーバの場合、他の契約ユーザーの影響で処理が不安定になりやすい
・障害発生時に自社対応できず、復旧を待つしかない

SLAも参考に自社に必要な機能を見極める

多くのサービスベンダーは、サーバ関連のサービスについてSLA(Service Level Agreement/サービス品質保証 )を開示しています。SLAとは、サービスベンダーが契約者に対し、どの程度のサービス品質を保証するかを提示するものです。SLAの例としては、通信速度の上限・下限や障害・メンテナンスなどによる利用不能時間の年間上限などを挙げられます。

サービスの可用性や性能について、定量的に計測可能な上限・下限・平均などを具体的な数値で表示し、利用開始前に合意形成できる仕組みです。サーバの可用性や性能はビジネスの成功に大きく影響するため、安価であることよりサービス品質を重視しましょう。

ホスティング・ハウジングなら実績豊富なイッツコムにお任せ!


イッツコムならホスティング・ハウジング両方に対応するため、ニーズに応じて最適なサーバ運用方法を選べます。どちらのサービスも、通信インフラ事業者として長年の実績があるイッツコムならではの、高速回線や信頼性の高いセキュリティ基盤が魅力です。

Webサーバやメールサーバの運用をトータルサポート「ホスティングサービス」

手軽にWebサーバやメールサーバの運用を始めたい場合や、複雑なサーバ構成や詳細なカスタマイズが必要ない場合、ホスティングの利用が向いています。

イッツコムの「ホスティングサービス」なら、Webサーバまたはメールサーバの快適かつ安全なホスティングが可能です。自社大容量のバックボーン回線による高速アクセスや、冗長化したサーバ群の負荷分散、専門スタッフによる24時間365日の常時監視を標準提供しています。

Webサーバはユーザー認証・アクセス制御・各種CGIなどに標準対応し、オプションでWebサイトの改ざん検知・通知機能も利用可能です。

メールサーバは暗号化通信(SSL)やウイルススキャン・迷惑メールスキャンなどに標準対応し、オプションでメーリングリストや誤送信防止機能なども利用できます。いずれのサーバも独自ドメイン取得に別途費用はかかりません。

自前のサーバ資産を快適・安全に運用するなら「ハウジングサービス」

運用中のサーバをより効率的に運用したい場合や、複雑なサーバ構成や詳細なカスタマイズが必要な場合、ハウジングの利用が向いています。

イッツコムの「ハウジングサービス」なら、大容量のバックボーン回線や万全のセキュリティ体制により、サーバ運用環境の大幅なアップグレードが可能です。上位回線は合計200Gbps以上で接続し、事業規模やトラフィック量の変化にも柔軟に対応できます。

外部からサーバラックまではICカードにより4重にロックしており、赤外線防災センサー・ガス消火設備・耐震床構造も完備、中央監視室から常時防災・防犯監視を実施する体制です。専用空調設備により室温は常時一定にキープし、無停電電源装置や自家発電機による電源管理も完備しています。

さらに、専任の監視技術者が24時間365日ネットワーク及びサーバを集中監視し、障害発生時には速やかに連絡する体制です。イッツコムのハウジングサービスなら、大切なサーバ資産を快適かつ安全に運用できます。

まとめ


ハウジングとホスティングは、どちらもサーバの保守管理をアウトソースできる点は共通します。主な違いは、ハウジングはデータセンター内のスペースを借りて自前のサーバを預け、ホスティングはサービスベンダー運用のサーバを借りることです。

手軽にWebサーバやメールサーバの運用を始めたい場合や、複雑なサーバ構成や詳細なカスタマイズが必要ない場合、ホスティングの利用が向いています。反対に運用中のサーバをより効率的に運用したい場合、複雑なサーバ構成や詳細なカスタマイズが必要な場合などは、ハウジングの利用が最適です。

イッツコムならホスティング・ハウジング両方に対応するため、ニーズに応じて最適なサーバ運用方法を選べます。どちらのサービスも、高速回線や信頼性の高いセキュリティ基盤が強みです。ホスティングやハウジングの利用をお求めなら、サービスの信頼性が高いイッツコムにご相談ください。