1. コラム
  2. コラム
  3. クラウド型デジタルサイネージとは?配信方式別メリットや導入の流れ

クラウド型デジタルサイネージとは?配信方式別メリットや導入の流れ

クラウド型デジタルサイネージは、インターネット経由で複数台・複数拠点のサイネージ端末を一括管理できるものを指します。オペレーション用のPC1台で運用でき、コンテンツ更新の手間やコストを抑えられるため、特に多台数運用時に有利です。

デジタルサイネージを効果的に活用するために、クラウド型デジタルサイネージについて理解を深めたい方もいるのではないでしょうか。そこでこの記事では、クラウド型デジタルサイネージのメリットや導入・運用に当たって必要なものについて紹介します。

クラウド型デジタルサイネージとは?

デジタルサイネージは、街中のさまざまな場所で活用が広がっています。まずは、デジタルサイネージと、クラウドを利用したコンテンツ配信形式、表示装置、仕組みを解説します。

「クラウド型」はデジタルサイネージのコンテンツ配信方式

デジタルサイネージ(Digital Signage)とは、動画・静止画・音声などによるコンテンツを配信するシステム・メディアです。従来の看板やポスターを電子化したものに当たり、電子看板とも呼ばれます。

情報発信のチャネルとなる液晶ディスプレイなどの表示装置を指して「デジタルサイネージ」と呼ぶことも一般的です。広告媒体や販促ツールなど多目的に活用でき、商業施設・駅・店頭などさまざまな場所に設置されます。

コンテンツ配信のパターンは3種類あり、クラウドコンピューティングを活用するものがクラウド型デジタルサイネージです。これに関しては詳しく後述します。

【関連記事:デジタルサイネージとは?仕組み・導入効果や具体的な導入事例を解説】

デジタルサイネージの表示装置は主に3種類

デジタルサイネージで活用されるコンテンツの表示装置は主に、液晶ディスプレイ・LEDビジョン・プロジェクターの3種類です。液晶ディスプレイやLEDビジョンはそれ自体が電子看板となりますが、プロジェクターは既存の面に映像を投影します。

液晶ディスプレイ屋内用・屋外用の映像表示装置として一般的なもの。電子POPに活用されるものから等身大の広告媒体までさまざま
LEDビジョン連結して画面サイズを広げやすく、球体・波形などの曲面にも対応。床設置のステップビジョンや透過型のグラスビジョン、街のシンボルとなる大型ビジョンも
プロジェクターショーウィンドウや天井・壁面・床面に映像を投影し、超大型スクリーンを実現できる。プロジェクションマッピングによる空間・環境演出も

デジタルサイネージの主な活用シーン

デジタルサイネージは訴求力の高い広告媒体として活用される他、さまざまな施設で商品・サービスのプロモーションや各種インフォメーション、空間・環境演出にも活用されます。

・広告用:駅構内や電車内に設置した交通広告、商業施設の外壁などに設置した屋外広告、コンビニ店内などに設置した店内広告など
・プロモーション用:商品棚に設置した電子POP、店頭に設置した店頭看板など
・インフォメーション用:交通機関乗り場付近に設置した乗り換え案内、タッチパネル式デジタルサイネージによる施設案内、オフィス内で会議室の利用状況共有、ニュースやイベントなどの情報共有など
・空間・環境演出用:エントランス付近で施設のブランドイメージを演出するデジタルアートの表示、施設内やイベント会場で非日常的な空間の演出など

【関連記事:デジタルサイネージ導入事例や施設別のコンテンツ例を一挙解説!】

デジタルサイネージのコンテンツ配信方式は3種類

デジタルサイネージはコンテンツ配信の仕組み(ネットワーク経由か否か)の違いにより、スタンドアロン型とネットワーク型に大別できます。

ネットワーク型は、配信コンテンツを管理するサーバがどこにあるか(LAN内かインターネット上か)の違いで分類すると、オンプレミス型とクラウド型の2種類です。

スタンドアロン型

スタンドアロン型のデジタルサイネージは、表示装置にUSBメモリ・SDカードやDVDプレイヤーなどを直接つなげ、手動でコンテンツ配信を管理するものです。コンテンツや配信スケジュールを保存したストレージを手作業で接続し、1台ごとに独立して更新作業を行います。

ネットワーク経由の管理が不要のため、小規模運用やコンテンツ配信の頻度が少ない場合には便利です。ただし大規模運用になると、コンテンツ更新の手間・コストがかさみます。

オンプレミス型

オンプレミス型のデジタルサイネージは、オペレーション用のPCから社内ネットワークなどのLANを通じて、1つまたは複数の表示機器のコンテンツ配信を管理するものです。コンテンツはLAN内の配信管理サーバに保存し、各表示装置へコンテンツ情報を随時送信します。

ネットワーク経由で複数サイネージのコンテンツ配信を一括管理できるため、スタンドアロン型より運用の手間や人件費を削減できるのがメリットです。

システム全体を自社管理するためカスタマイズ性や安全性にも優れますが、トラブルの際には自社対応が求められます。

クラウド型

オンプレミス型とは異なり、コンテンツをクラウド環境のサーバに保存・運用するのがクラウド型のデジタルサイネージです。インターネットを利用できる環境下にあれば、1つのPCで複数台の表示機器を管理でき、遠隔でのコンテンツ更新も可能です。
複数台のサイネージ端末を設置しているなど、中小規模の店舗やオフィスを管理している方の手間暇を大いに削減できるでしょう。

コンテンツの更新は自身で行う必要があるものの、クラウド環境のリソースや保守管理といった難しい作業は、全てデジタルサイネージ事業者に任せられます。

クラウド型デジタルサイネージに必要な設備環境

クラウド型のデジタルサイネージを運用するには、以下のような設備環境が必要です。

・表示装置:液晶ディスプレイ・プロジェクター・LEDビジョンなど
・オペレーション用のPC:システムの機能要件を満たすもの
・クラウドサーバ:デジタルサイネージ事業者が保守管理するもの
・CMS(コンテンツマネジメントシステム):クラウドサーバにアクセスして配信管理をするソフトウェア。Webブラウザから管理画面にアクセスするサービスも
・STB(セットトップボックス):クラウドサーバから配信コンテンツなどを受信し、表示装置を制御する装置
・インターネット回線:オペレーション用のPCとクラウドサーバ、クラウドサーバとSTBをつなぐ回線

クラウド型デジタルサイネージのメリット

クラウド型デジタルサイネージにはさまざまな魅力があります。例えばコンテンツをタイムリーに更新できること、コストを抑えて運用できることです。施設外のサイネージ端末も一括管理でき、設置場所が多かったり複雑だったりしても、手間をかけずに運用できます。

コンテンツをタイムリーに更新できる

クラウド型デジタルサイネージはタイムリーなコンテンツ更新ができます。アナログな看板やスタンドアロン型デジタルサイネージの場合、手作業での更新作業が必要となるため、設置場所が多いと対応は遅れがちです。

クラウド型ならWeb経由でデータを送信するだけで済み、簡単かつ瞬時にコンテンツ更新ができます。複数サイネージ端末の一括更新も容易です。

またCMSによりスケジュール設定をし、モーニング・ランチ・ディナーなどのコンテンツを自動的に切り替えることもできます。

コストを抑えて運用できる

デジタルサイネージは製作コンテンツの印刷が不要のため、大画面でも低コストで出稿できます。張り替え作業が必要な紙のポスターや看板に比べて、コンテンツの更新作業も容易です。

しかしスタンドアロン型はコンテンツ更新の際、各サイネージ端末のUSBメモリを差し替えるなどの工数が発生します。サイネージ端末の設置台数が多い場合、人件費が高くつくことは懸念点です。

その点、クラウド型なら1つのPCで全てのサイネージ端末のコンテンツ更新作業を完結できます。システム利用料などのランニングコストはかかるものの、トータルコストでみると有利です。

施設外のサイネージ端末も一括管理できる

クラウド型デジタルサイネージなら、施設外に設置したサイネージ端末の管理も容易です。同じネットワーク型でも、オンプレミス型が管理できるサイネージ端末はLAN内にあるものに限られます。

クラウド型なら複数施設のサイネージ端末を1つの放映センターから管理できるため、各拠点で個別管理する必要がありません。インターネット回線さえあれば、施設外のオープンスペースや乗り物の中に設置したサイネージ端末も一括管理できます。

拠点が多くなるほど、また設置場所が多様化するほど、インターネット経由での効率的な管理が有利です。オペレーション用のPCがある場所も問わないため、専門の事業者にコンテンツ更新などを委託することもできます。

クラウド型デジタルサイネージを導入・運用する流れ

クラウド型デジタルサイネージを導入するには、まずシステム運用を計画することが必要です。計画に基づいてサイネージ端末を購入・設置し、配信コンテンツを製作します。コンテンツ配信を開始したら、運用中の効果測定や計画改善も実施しましょう。

1.システム運用を計画する

まずは導入目的を明確化することが重要です。例えば販売促進なのか館内案内なのかでは、どこにどのようなメディアが必要かは変わってきます。顧客の属性や動線なども想定して、サイネージ端末の種類や設置台数・配置場所も検討しましょう。

高い視認性を確保するために、直射日光や映り込みを検討することも大切です。また、サイネージ端末は機種によって耐久性が異なります。防塵・防水・耐熱性能など、長期運用に耐えられる性能も検討しましょう。

2.サイネージ端末を購入・設置する

計画に基づいてサイネージ端末を購入し、設置します。壁掛けや天吊りの場合、デジタルサイネージ事業者に設置工事を依頼することもあるでしょう。

クラウド型の場合はインターネット接続が必要となるため、STBとルーターをLANケーブルやWi-Fiで接続します。既存のインターネット環境次第では、追加の回線契約および回線工事も必要です。工事が完了したらシステム調整や表示確認を行います。

3.配信コンテンツを製作する

クラウド型デジタルサイネージを運用するには、動画や静止画などのコンテンツ製作が必要です。配信コンテンツはCMSやSTBが対応するファイル形式で作成しましょう。

デジタルサイネージ事業者によっては、PowerPointファイルなどのテンプレートを用意しており、ゼロから製作するよりも工数を抑えられます。またコンテンツ製作の委託も可能です。

4.コンテンツ配信を開始する

コンテンツを用意できたら、契約したクラウドサーバを経由して配信を開始します。CMSやWebブラウザを通じて、デジタルサイネージ事業者のクラウドサーバにログインし、コンテンツをアップロードしましょう。

管理画面で配信スケジュールを設定したら、全サイネージ端末への一斉配信やグループごとの配信ができます。運用中は効果測定を行い、適宜、運用計画を改善していくことが大切です。

クラウド型デジタルサイネージの運用は実績豊富なイッツコムにお任せ!

イッツコムは業界屈指のノウハウで、デジタルサイネージの導入から運用保守までワンストップサポートできます。また冗長構成による安定運用に最適な独自回線「イッツコム光接続サービス」も提供しており、インターネット経由のサイネージ運用環境を一括整備することが可能です。

業界屈指のノウハウで導入から運用保守までワンストップサポート

クラウド型デジタルサイネージは汎用性・利便性・訴求力が高く魅力的なメディアですが、部分的なサポートに留まる事業者もあり、導入・運用に不安を感じるかもしれません。

その点イッツコムは、素材(静止画・動画)を用意するだけで遠隔でコンテンツ更新が可能なクラウド型デジタルサイネージを提供しています。PC1台で複数端末・複数拠点の一括管理ができ、人件費削減にも効果的です。

他にも、USBメモリでコンテンツ管理するUSB型サイネージ、導入後すぐに利用できる屋内スタンド型のスターターセットも準備しています。

また、外部情報との連携や配信コンテンツの運用をオーダーメイドでお手伝いするカスタムプランも利用可能です。遠隔保守サービス・駆けつけ保守サービスも付帯するため、安心してデジタルサイネージを運用できます。

冗長構成による安定運用に最適な独自回線「イッツコム光接続サービス」

クラウド型デジタルサイネージの運用にはインターネット回線が必要です。安定運用のために、回線の強化が求められる場合もあります。

イッツコムは通信事業者としてのバックボーンを生かし、デジタルサイネージ運用とインターネット回線をセット提供できることも強みです。法人向け光回線「イッツコム光接続サービス」は、下り最大2Gbpsの高速回線で、接続遅延の少ないインターネット接続方式「IPv6 IPoE」にも標準対応します。

イッツコム自前の光回線網による独自回線であることもポイントです。NTT系の光回線が不通のタイミングでも、クラウド環境を継続利用できます。契約期間の縛りもなく、2回線目の光回線として最適です。

まとめ

クラウド型デジタルサイネージは、インターネット経由で複数台・複数拠点のサイネージ端末を一括管理できるものを指します。多台数を運用してもコンテンツ更新の手間を最小限に抑えられ、人件費削減にも効果的です。

イッツコムは渋谷駅前の大型ビジョンをはじめ、東急グループの駅・商業施設・電車などで豊富な提供実績を誇り、業界屈指のノウハウでデジタルサイネージの運用をサポートします。デジタルサイネージの効果的な活用をお求めなら、ニーズに合った運用方法を柔軟に提案できるイッツコムにご相談ください。