wi-fiの2.4GHzと5GHzの特徴とは?注意点や使い分けのコツも紹介
目次
wi-fiで使う周波数帯は2.4GHzと5GHzですが、それぞれ何が違うのか詳しく知らない方もいるのではないでしょうか。両者の違いや特徴を理解すれば、wi-fi環境を導入するときに役立つでしょう。
本記事では、wi-fiの2.4GHzと5GHzのメリット・デメリット、使い分ける方法などを紹介します。wi-fiを快適に利用するためのポイントも見ていきましょう。
wi-fiの2.4GHzと5GHzは何が違うのか
「2.4GHz」「5GHz」とは、wi-fiで使用する周波数帯のことです。それぞれ電波の性質が異なり、環境によって電波の届きやすさが変化します。通信速度も変わるため、シーンによって使い分けるとよいでしょう。以下で詳しく解説します。
通信規格・周波数帯が違う
wi-fiとは機器同士が無線通信できるように定めた規格のことです。規格の名称は「IEEE802.11+アルファベット」で、アルファベットの部分は通信規格の世代によって異なります。例えば第6世代のwi-fi6の正式名称は「IEEEE802.11ax」です。
規格の中で利用する周波数帯は2.4GHzまたは5GHzに定められており、世代ごとに通信可能な周波数帯が異なります。一例として、第2世代の「IEEE 802.11b」が使える周波数帯は2.4GHzのみですが、第6世代は2.4GHzも5GHzも通信可能です。
規格によって通信速度も変化します。第1世代の最大通信速度は2Mbpsでしたが、第6世代では9.6Gbpsまで上がりました。
2.4GHzの特徴と注意点
低周波数帯である2.4GHzは、電波が遠くまで届きやすい特徴があります。さらに障害物にも強く、ドアや壁などがあっても反射や回り込みをするため、障害物が多い屋内でも利用しやすいでしょう。また、2.4GHzで通信できるwi-fi機種は豊富です。
一方で、家電などが発する他の電波と干渉しやすいのはデメリットです。例えば電子レンジの周波数帯は同じ2.4GHzのため、Wi-Fi機器が近くにあると通信速度が落ちたり、途切れたりすることがあります。
5GHzの特徴と注意点
5GHzの電波はwi-fi専用であり、電子レンジなどの機器が発する電波と干渉することはありません。そのため2.4GHzよりも安定した通信が期待できます。2.4GHzよりも通信速度が速いことも特徴の1つです。
ただし直進性の強い電波のため壁などの遮蔽物には弱く、障害物によっては電波が届きにくくなります。加えて通信距離が遠くなればなるほど電波が弱くなり、広範囲の通信には向いていません。
現状、全ての機器に対応していないことから、手持ちの機器によっては利用を制限される点も注意点です。
wi-fi対応規格は機種によって異なる
2.4GHz・5GHzの両方に対応できるかどうかは機種によります。例えば古いPCやスマホは5GHzに対応していないことが多く、その場合は2.4GHzの規格しか通信できません。
また、電波法の関係から5GHzは屋外での利用が制限されています。そのためドローンは2.4GHzしか対応しておらず、ワイヤレス監視カメラは2.4GHz対応が主流です。
親機の役割を果たすwi-fiルーターや無線AP(アクセスポイント)も、機種によって対応規格が異なります。たとえ子機側のデバイスが5GHzに対応していても、親機が対応していなければ2.4GHzの通信しかできません。
wi-fiの2.4GHzと5GHzを使い分けるには
2.4GHz・5GHzの特徴を頭に入れておけば、環境や用途によって周波数帯を使い分けられるでしょう。周波数帯の切り替え方法は自動と手動とがあります。ここでは、周波数帯に関連するwi-fiルーターやAPの機能、切り替え方法を見ていきましょう。
対応機種であれば同時利用が可能
2.4GHz・5GHzの電波を同時に発信すれば、電波状況が良いほうを選択して安定した通信ができます。両方の周波数帯に対応している機種であれば、使い分けは容易です。
ただし、1台の子機で両方の周波数帯を同時に使うことはできません。片方の周波数帯を選択し、使用する仕様になります。
2.4GHzと5GHzは自動選択が基本
wi-fiルーターやAPの機種によっては、バンドステアリング機能を有しているものもあります。この機能は、2.4GHzと5GHzの接続を自動で切り替えるものです。
例えば、5GHzの通信が不安定になると、自動で2.4GHzに再接続します。何らかの理由で電波が弱くなったときだけでなく、周波数帯が混雑してきたときも自動で接続を切り替えられます。
2.4GHzと5GHzを手動で切り替える方法
手動で接続を切り替えたい場合、PCやスマホなどの子機で、接続するSSIDを変更すれば周波数帯を変えられます。wi-fiルーターなど親機のメーカーによっては、SSIDを見るだけで2.4GHzのものか、5GHzのものか見分けることが可能です。
メーカーや機種によりますが、SSIDに「G」があれば2.4GHz、「A」があれば5GHzと判断できます。区別の仕方がよく分からない場合は、機器の裏側などに記載されていないか確認してみましょう。
wi-fiを快適かつ安定的に使うには
wi-fiを快適に利用するには、通信速度の向上や遅延の少ない環境を構築することが大切です。ここでは、快適で安定したwi-fi通信を行うポイントを紹介します。
最新のwi-fi規格を選択する
wi-fiは周波数帯と併せて通信速度にも目を向けましょう。通信規格が新しいほど通信は安定します。特にwi-fi6は、最大通信速度が9.6Gbpsにもなります。動画視聴やクラウドサービスの利用といった大容量通信でも快適に動作するでしょう。
最新機種であれば2.4GHz・5GHzの両方に対応しているため、環境によって使い分けが可能です。また、多くの機器を接続しても遅延を発生させない「直交周波数分割多元接続(OFDMA)」という技術も採用されています。
【関連記事:注目のWi-Fi6とは?メリット・デメリット、導入時の注意点を解説】
インターネット回線の見直しを検討する
wi-fi接続区間だけが高速化しても、使用回線の影響でインターネットの接続速度が変わらない場合があります。wi-fiの高速規格を使うだけでなく、インターネット回線の強化にも注目しましょう。
解決策の1つとして、利用中のサービスを見直し、より高速なプランに乗り換える手段があります。さらに、PPPoE接続からIPoE接続に変更するだけでも、遅延を抑えられるでしょう。IPoE接続は、PPPoE接続では必要とする通信機器を必要としないため、ボトルネックを解消できます。
【関連記事:インターネット速度が遅い原因は?目安や原因別の対処法を徹底解説】
wi-fi環境の構築なら、イッツコムにおまかせ
快適なwi-fi環境を構築するのであれば、イッツコムの「かんたんwi-fi」や、「イッツコム光接続サービス」が便利です。素早く導入可能な上、サポートも充実しているため、安心してご利用いただけます。それぞれのサービスの特徴について紹介します。
wi-fi6が利用できる「かんたんwi-fi」
イッツコムの「かんたんwi-fi」は、申込から最短9営業日でwi-fi環境を構築できるサービスです。専用のAPが届いたら、電源ケーブルとLANケーブルを接続するだけの簡単設定で使用できます。
「ハイエンド6」プランならAPはWi-Fi6に対応し、より快適かつ安全なWi-Fi接続が可能です。最大同時接続数は100台と、大規模オフィスや混雑がする店内でも対応できるゆとりのある仕様です。
ヘルプデスクは365日、9~21時までご利用いただけます。万が一の故障時は無償で交換機器を郵送しますので、安心してご利用ください。
高速回線サービスなら「イッツコム光接続サービス」
Wi-Fi6を導入しても、インターネット回線が貧弱なら通信の遅さや不安定さは改善できません。通信速度・安定性の根本的な改善したい方は、「イッツコム光接続サービス」はいかがでしょうか。
下り最大2Gbps・上り最大1Gbpsと高速通信で遅延も少なく、大容量データを送受信しても安定した通信を実現します。高速無線通信規格のwi-fi6と併用すれば、より快適にインターネットを利用できるでしょう。必要であれば、固定IPアドレスを付与できるオプションも用意しています。外部からのVPN接続などにお役立てください。
光回線とプロバイダーサービスを一括提供しているのも、イッツコムの強みです。問い合わせ窓口は1つなので、トラブル時のご連絡にはスピーディに対応いたします。
まとめ
wi-fiで選択する2.4GHzと5GHzとは周波数帯のことであり、どの周波数帯を使うかによって通信の特徴が変わります。それぞれメリット・デメリットがあるため、環境や用途に応じて使い分けましょう。
快適な無線通信を望む場合は、周波数帯だけでなくwi-fiの通信規格にも目を向ける必要があります。最新のwi-fi6であれば高速通信かつ、多台数でも遅延が起きづらいのが強みです。
イッツコムなら簡単にwi-fi6の環境を構築できるサービス「かんたんWi-F」を用意しています。法人向け光回線「イッツコム光接続サービス」も合わせて環境整備が可能ですので、お気軽にご相談ください。