1. コラム
  2. コラム
  3. サーバ監視とは?目的・必要性や主な監視項目、効率的なサーバ監視方法を解説

サーバ監視とは?目的・必要性や主な監視項目、効率的なサーバ監視方法を解説

Webサービス運営などのためにサーバ運用するに当たって、サーバ監視は必須の取り組みです。Webサーバやメールサーバの運用に伴い、「サーバ監視について理解を深めたい」「効率的なサーバ監視方法を模索している」という企業担当の方もいるのではないでしょうか。

サーバ監視が「ビジネスを止めない」ために必須の取り組みであることや、自社リソースでサーバ監視体制を構築・維持する難しさを知ることで、外部リソースを有効活用する方法を検討できます。ハウジングサービスやホスティングサービスを活用し、効率的なサーバ運用を開始しましょう。

この記事では、サーバ監視の必要性や主な監視項目を解説するとともに、サーバ監視は自社努力ではハードルが高いこと、効率的なサーバ監視方法について解説します。サーバを常に安定稼働させるためにも、ぜひご一読ください。

サーバ監視の意味や目的とは


サーバ監視は、サーバの24時間365日の安定稼働(正常監視)、障害発生時の素早い対応(異常監視)のために行われる活動で、より根本的な目的は「ビジネスを止めないこと」です。まずはサーバ監視の意味や目的を見ていきましょう。

サーバ監視とは

サーバ監視とは、サーバの稼働状況を継続的に把握し、異常を検知したら関係者へ素早く連絡する活動です。ソフトウェア・ハードウェアの稼働状況だけでなく、サーバシステムに組み込まれたネットワークも監視します。

サーバの運用中にはさまざまな原因でサーバダウンなどのトラブルが生じるため、サーバを運用するならサーバ監視は基本かつ必須の取り組みです。サーバ監視は「正常監視」と「異常監視」に大別できます。

24時間365日の安定稼働(正常監視)

サーバ監視の取り組みのひとつは正常監視です。これは24時間365日の安定稼働を目的とした、定常的・継続的に実施する監視業務を指します。

具体的には、CPUやメモリなどのリソースが問題なく稼働していることを確かめ、プロセスやサービスの稼働状況をモニタリングする活動です。これによりサーバが正しく稼働していることを確かめます。

障害発生時の素早い対応(異常監視)

サーバ監視のもうひとつの取り組みは異常監視です。これは障害発生時の素早い原因特定と復旧や再発防止を目的とした、突発的な事象に対応する監視業務を指します。

サーバ障害の原因は、負荷増大による一時的なトラブルやサーバシステムの潜在的な不具合、サイバー攻撃などさまざまです。障害を検知したら素早く保守担当者や上長などに連絡しますが、再起動程度なら監視担当者が実施する場合もあります。

サーバ監視の命題は「ビジネスを止めないこと」

サーバ監視のより根本的な目的は、ビジネスを止めないことです。Webサービスを1台のサーバで運用している場合、そのサーバがダウンしただけでビジネスは止まってしまい、信用失墜も招きかねません。

ユーザーが不便さを実感する前に障害を察知・対処し、ユーザー・ビジネスへの影響を最小限に食い止めることが重要です。そのためにサーバダウンの予兆やリスクの高い状態変化を察知し、上位の組織・担当者・管理者へ素早く連絡・引き継ぐこと、つまり「エスカレーション」の仕組みが求められます。

サーバ監視の主な項目


サーバ監視の分類は企業によって異なりますが、主な項目は以下の通りです。

・死活監視(PING監視)
・サービス監視(ポート監視)
・リソース監視(パフォーマンス監視)
・システム監視
・ログ監視

ここでは、サーバの安定稼働や迅速な障害対応のためには多角的な監視が必要であることを把握していきましょう。

死活監視(PING監視)

最も基礎的なサーバ監視項目として「死活監視」を挙げられます。死活監視とは、サーバシステムが機能しているか(停止していないか)を確かめる監視です。

一般的に、死活監視には「PING監視」を用います。PINGとは、インターネットなどのIPネットワーク上でIPアドレスを持った機器から応答があるかを調べるプログラムです。定期的にサーバのPING監視を実施し、応答がなければ再起動やエスカレーションを実施します。

サービス監視(ポート監視)

ネットワーク関連の監視業務の基礎項目として「サービス監視(ポート監視)」を挙げられます。Webサイトやメールアドレスのドメイン名とサーバのIPアドレスは、DNSと呼ばれるプロトコル(通信規約)で制御する仕組みです。

またWebアクセスにはHTTPやHTTPS、メール送受信にはSMTPやPOP3といったプロトコルを用い、それぞれのプロトコルで使用するポートが決まっています。

サービス監視は、こういった各種サービスのポートに対して、レスポンスを確かめる監視です。サービスが停止していた場合にはWebプロセスやメールプロセスを再起動するか、エスカレーションを実施します。

リソース監視(パフォーマンス監視)

サーバ監視には「リソース監視(パフォーマンス監視)」も必須です。リソースは資源を意味し、この場合はコンピュータ資源・計算資源を指します。リソース監視とは、以下のようなリソースに対してパフォーマンスや閾値超過を確かめ、基準を満たさなければ事前に定められた対応を取るための監視です。

・CPUやメモリの稼働率
・ロードアベレージ(平均負荷)
・ディスク使用率・使用量
・帯域使用率や帯域使用量(トラフィック監視)

システム監視

「システム監視」も基礎的なサーバ監視項目です。サーバの運用中には多数のプロセスやWindowsサービスが稼働しており、これらの不具合でリソースが圧迫されシステムの安定性を損なったり、特定のWebサービスが正しく動作しなくなったりします。

システム監視により、稼働プロセス数やWindowsサービスのステータスを監視することで、システムの安定稼働を保証することも重要です。

ログ監視

「ログ監視」はサイバーセキュリティ対策としても重要な監視項目です。サーバの運用中にはさまざまなログ(記録)が生成されます。

ログ監視とは、Windowsイベントログやシステムログ(Syslog)から危険な挙動を察知するための監視です。ログに含まれる特定の文字列を検知することで、エラー・警告やサイバー攻撃の痕跡を確かめ、重大なトラブルを未然に防止します。

サーバ監視で押さえるべき3つのポイント


サーバ監視を実施するに当たっては、以下のような取り組みが求められます。

・抜け漏れのない監視体制の構築
・アラートの緊急度・重要度の定義
・対応方法の詳細なマニュアル化

サーバ監視の仕組み作りにはノウハウの蓄積が必要であることを把握しましょう。

抜け漏れのない監視体制の構築

サーバ監視をするに当たっては、抜け漏れのない監視体制を構築することが重要です。トラブルの原因は単一の不具合が原因とは限りません。リソース不足と異常な処理が重なるなど、複合的な原因により不具合が生じる場合もあります。

こういった不具合を想定し、各監視項目で収集できる「データの意味」を分析・共有する仕組み作りが重要です。またハードウェアの電圧・温度や冷却ファンの異常など、物理的な不具合によるトラブルにも注意し、抜け漏れのない監視体制を構築しましょう。

アラートの緊急度・重要度の定義

サーバ監視を続けていると、何らかの異常を検知することがあります。設定した値を検出するとアラートが発生しますが、全てのアラートが同じ緊急度・重要度を指すわけではありません。アラートの緊急度・重要度が定義されていなければ、全てのアラートに画一的な対応を取ってしまい、運用保守業務が混乱します。

そこでアラートが速やかな対応を要するかどうかを緊急度(大・中・小など)、不具合の影響の大きさを重要度(大・中・小など)で分類することが大切です。

対応方法の詳細なマニュアル化

抜け漏れのない監視体制を構築し、緊急度・重要度を定義したら、対応方法を詳細にマニュアル化することが大切です。

サーバ監視は24時間365日実施するため、一般的に2交代制または3交代制で引き継ぎします。マニュアル化が不十分であれば、担当者によって連絡する相手・タイミング・書式が異なるなどし、迅速かつ正確なエスカレーションは望めません。

ある不具合に対していつでも誰でも同じレベルで対応するためには、不具合の種類・緊急度・重要度に応じて誰にいつまでにどのように連絡するかなど、対応方法を詳細にマニュアル化することが求められます。

サーバ監視をする方法


サーバ監視をする主な方法は以下4パターンです。

・自社リソースを活用する
・アウトソーシング
・ハウジングサービス
・ホスティングサービス

自社リソースによるサーバ監視体制の構築には困難が伴うため、外部リソースを活用する企業が一般的です。

自社リソースを活用する

サーバ監視をする方法のひとつは、サーバ監視ツールやサーバ監視サービスを自社リソースで運用することです。サーバ監視用のツール導入は必須なので、オンプレミス型のサーバ監視ツールを自社運用のサーバにインストールしたり、クラウド型のサーバ監視サービスを利用したりします。

これは簡単な運用方法に思えるかもしれませんが、自社リソースによる監視チームの常駐体制や、エスカレーションの仕組み作りが必要です。ノウハウの蓄積がなければサーバの安定稼働も期待できません。

アウトソーシング

サーバ監視を提供するアウトソーシングサービスも利用できます。サーバは自社施設内で運用しながら、サーバ監視は外部リソースを利用して遠隔から実施する仕組みです。

この形態では、自社内に監視チームの常駐体制は必要ありません。サービスによってはある程度の障害対応も可能です。ただしサーバ環境自体は変わらないため、地震・火災や盗難・破壊などのリスクを下げられません。

ハウジングサービス

より強固なサーバ監視を求めるなら、ハウジングサービスを利用する方法もあります。ハウジングサービスとは、サービス事業者のデータセンター内に自前のサーバを設置し、リッチなセキュリティ設備やネットワーク環境を利用できるサービスです。

ハウジングサービスはサーバ運用に特化した防災・防犯設備や監視体制を備えます。例えば耐震床・ガス消火設備・無停電電源設備・自家発電設備・防災センサー、監視カメラや専任スタッフによる24時間365日の監視体制などです。

これにより自社リソースやアウトソーシングでは難しい、地震・火災・停電や侵入者による不正操作・盗難・破壊まで対応できます。

ホスティングサービス

サーバ監視はホスティングサービスでも利用できます。ホスティングサービスとは、サービス事業者が運用保守するサーバを、インターネット経由でレンタルできるサービスです。

自前のサーバは運用できませんが、手軽にサーバの監視・運用・保守体制を整えられます。設備投資や人材確保、ノウハウ蓄積などに懸念がある場合におすすめです。

サーバ監視を効率化するハウジング・ホスティングならイッツコム!


サーバ監視を効率化するならハウジングサービスまたはホスティングサービスがおすすめです。イッツコムは両方のサービスを提供しており、強固なセキュリティ体制で快適なサーバ運用をサポートします。

サーバ資産を強力に保護する「ハウジングサービス」

イッツコムの「ハウジングサービス」は、快適なネットワーク環境やリッチなセキュリティ設備が魅力的なデータセンターにおいて、サーバの設置場所を貸し出しするサービスです。

上位回線は200Gbps以上で接続し、大規模なWebサービスの運用にも柔軟に対応します。専任の監視技術者による24時間365日の死活監視やサービス監視に対応し、エスカレーション体制も万全です。

外部からサーバラックまではIDカードで4重にロックする上、専用空調機による温度制御や赤外線センサー・ガス消火設備・耐震床・無停電電源設備・自家発電設備・監視カメラなど、充実したセキュリティ体制で大切なサーバ資産を強力に保護します。

自社リソース不要のサーバ監視・運用なら「ホスティングサービス」

イッツコムの「ホスティングサービス」は、Webサーバやメールサーバを快適かつ安全に運用できる、法人向けホスティングサービスです。

Webサーバは新会社立ち上げに伴う自社サイトの開設、メールサーバはGmailなどのフリーメールから独自ドメインのメールへ移行する場合などに活用できます。ホスティングサービスには無料ドメイン取得が標準で付帯するため、独自ドメインの利用に別途料金は発生しません。

また自社大容量バックボーンによる高速アクセスや、冗長化されたサーバ群による負荷分散に標準対応します。24時間365日のサーバ監視に加え、サーバの常時SSL化やWebサイトの改ざん検知、メールサーバのウイルススキャンや迷惑メールスキャンも利用可能です。

Webサーバ・メールサーバのパックメニューも利用できるため、低コストで快適なサーバ運用を開始できます。

まとめ


サーバ監視はWebサーバやメールサーバの運用に当たっては必須の活動です。ハウジングサービスは24時間365日のサーバ監視を含め、自社環境よりもリッチなセキュリティ体制を利用できます。またホスティングサービスを利用すればサーバ資産を抱える必要もありません。

イッツコムは信頼性の高いハウジングサービス・ホスティングサービスを提供しており、さまざまなニーズに柔軟に対応できます。効率的なサーバ監視・運用をお求めなら、快適かつ安全にサーバ運用できるイッツコムにご相談ください。