1. コラム
  2. コラム
  3. サーバ監視ツールとは?必要性や比較ポイント、安全なサーバ運用方法を解説

サーバ監視ツールとは?必要性や比較ポイント、安全なサーバ運用方法を解説

サーバを自社運用するなら、24時間365日の監視を自動化するサーバ管理ツールの導入は必須です。Webサーバやメールサーバなどの運用に当たり、サーバ監視ツールの理解を深めたい企業担当の方もいるのではないでしょうか。

サーバ監視ツールの必要性や自社リソースとの関係、より効率的な監視方法を知ることで、無駄のないサーバ運用体制を構築できます。ハウジングサービスやホスティングサービスの活用にも目を向け、最小限の自社リソースで安全かつ快適にサーバを運用しましょう。

そこでこの記事では、サーバ監視ツールを活用するメリットや比較ポイント、外部リソースを活用してサーバ運用できるサービスについてご紹介します。

サーバ監視ツールとは?


サーバ監視ツールはWebサーバやメールサーバの挙動やエラーを24時間365日監視できるため、サーバの自社運用には必須ツールです。サーバ監視ツールの他に、ネットワークやアプリケーション、あるいはシステム全体を対象とする監視ツールも活用されます。まずはサーバ監視ツールの機能や種類を見ていきましょう。

24時間365日監視し続けるサーバ監視ツール

サーバ監視ツールとは、自社で運用するサーバの挙動やエラーなどを監視するツールの総称です。サーバに異常が発生してシステムダウンや情報漏えいなどを起こすと、企業にとって重大な損害が発生します。サーバの安定稼働のためには24時間365日の監視が求められますが、この業務を大幅に効率化するのがサーバ監視ツールです。

ツールによって機能や設定項目はさまざまですが、サーバの正常稼働をソフトウェア・ハードウェア両面で監視し、サイバー攻撃の兆候なども素早く察知できます。

サーバ監視ツールの主な機能

サーバ監視ツールには以下のような機能があり、24時間365日監視を続け、エラーや高リスクイベントの検知時には管理者に通知します。

・死活監視:監視対象のサーバにPingを送信し、応答が返ってくるかどうかで動作しているかを監視する
・パフォーマンス監視:CPU・メモリ・ディスク空き容量などを監視し、パフォーマンスの低下やシステムダウンのリスクを判断する
・ハードウェア監視:CPUの温度や冷却ファンの速度、電圧の異常など、ハードウェア面の稼働状況を監視する
・ログ監視:出力するログをあらかじめ設定しておき、不正アクセスや異常動作など特定のイベントを監視する

サーバ監視ツールの種類

サーバ監視ツールにはオンプレミス型とクラウド型があります。オンプレミス型は管理用のツールを自社のコンピュータにインストールするもので、クラウド型はインターネット経由(Webブラウザ)で管理コンソールにアクセスするものです。

また監視対象のサーバに「エージェント」と呼ばれる監視プログラムをインストールするかどうかで、エージェント型とエージェントレス型という区別もあります。

他にも日本語対応・非対応や、独自にカスタマイズ可能なオープンソースソフトウェアであるかなどの違いもあり、サーバ監視ツールは多種多様に存在します。

サーバ監視以外のさまざまな監視ツール

サーバ監視ツールはサーバにフォーカスするもので、他にも以下のような監視ツールがあります。

・ネットワーク監視ツール:ネットワークに流れるデータに異常がないかを監視する
・アプリケーション監視ツール:サーバ内のアプリケーション単位で挙動やエラーを監視する
・システム監視ツール:サーバ・ネットワーク・アプリケーションなどシステム全体を一元的に監視する

サーバ本体とサーバで提供されるサービスは同時に監視されることが多く、サーバ監視ツールにネットワーク監視やアプリケーション監視の機能が統合されているケースもよくあります。

【関連記事:『サーバ監視とは?目的・必要性や主な監視項目、効率的なサーバ監視方法を解説』

サーバ監視ツールを活用するメリット


サーバ監視ツールを導入すると、有人監視に比べてサーバ管理・運用の負担を大きく軽減できます。素早い障害検知とリカバリができるようになる他、サイバーセキュリティ対策という意味でも重要です。ここからは、サーバの自社運用にサーバ監視ツールが必要な理由を、よりクリアに理解していきましょう。

サーバ管理の負担を軽減できる

サーバ監視ツールはサーバ管理・運用の負担軽減に効果的です。サーバは負荷増大によりパフォーマンスが低下したり、何らかの障害により停止や故障を起こしたりするケースがあります。

こういった状況を避けるために24時間365日のサーバ監視は必須ですが、監視チームの労力や人件費はネックです。サーバの有人監視は一般的な企業には現実的ではありません。

サーバの稼働状況をツールによって自動的に監視することで、エンジニアの負担を軽減するとともに、時間を有効活用してコア業務に集中できるでしょう。

素早い障害検知とリカバリができる

サーバ監視ツールを使うと素早く障害検知ができることもメリットです。サーバがダウンすると自社で運営しているWebサイトやWebサービスが稼働しなくなり、取引先やユーザーからの信用失墜を招く恐れがあります。また社内で運用する業務システムが稼働しなくなり、ビジネスがストップする場合もあるでしょう。

サーバを運用するなら素早い障害検知とリカバリは重要ですが、特に多数のサーバを同時運用する場合、有人監視の対応力には限界があります。サーバ監視ツールなら障害や高リスクイベントを検知した瞬間にメールやチャットなどで通知するため、有人監視より素早いリカバリが可能です。

サイバーセキュリティ対策ができる

サーバ監視ツールはサイバーセキュリティ対策にも効果的です。サーバは不正アクセスによる情報窃取やWebサイトの改ざん、マルウェア感染などのリスクにさらされています。特に個人情報漏えいは高額な損害賠償や風評被害を招く恐れもあり、重大なセキュリティリスクです。

またDDoS攻撃によって異常な高負荷がかかり、強制的にシステムダウンに追い込まれるケースも珍しくありません。サーバ監視ツールはこういったサイバー攻撃も高精度で監視できるため、事業継続性の担保という意味でも重要です。

【関連記事:『サイバー攻撃の目的や種類とは?脅威とセキュリティ対策をわかりやすく解説』

サーバ監視ツールの比較ポイント


サーバ監視ツールは多種多様で、比較検討したいポイントも多岐にわたりますが、特に重視したいのは以下3点です。

・監視範囲や監視レベル
・使いやすさや必要なスキルレベル
・障害検知の通知方法

ツール選定の失敗は業務に支障を及ぼします。後悔しないためにも、重視すべきポイントを把握しましょう。

監視範囲や監視レベル

サーバ監視ツールの監視範囲や監視レベルは重視したいポイントです。企業が運用するサーバはWebサーバ・メールサーバ・データベースサーバ・DNSサーバなどさまざまですが、サーバ監視ツールによって対応サーバ種別は異なります。

サーバの種類だけでなく、対応できる台数や監視項目もポイントです。ネットワークやアプリケーションまで監視できるかなど監視レベルも加味して、自社のサーバ構成に最適なツールを選定しましょう。

使いやすさや必要なスキルレベル

サーバ監視ツールの使いやすさや要求されるスキルレベルも検討しましょう。ツールを活用してサーバ監視を自動化できても、設定や運用まで全自動というわけにはいきません。ツールによってはインターフェースが分かりにくいものや、監視項目の設定後に出力されたテキストファイルで運用するものもあります。

設定・運用が難しいと教育コストがかかり、場合によっては専門知識のあるエンジニアを新たに雇用する必要もあるため、使いやすく要求されるスキルレベルが高くないことも検討したいポイントです。

障害検知の通知方法

多くのサーバ監視ツールには、障害を検知すると通知する機能が備わっています。一般的な通知方法はメール通知やSyslogの出力、SNMPトラップの送信です。

ツールによってはチャットツールと連携でき、チャットメッセージで通知できます。Slackなどのエンジニアが多用するチャットツールと連携できれば、コア業務に集中していてもすぐに異常に気付けるため、監視業務に気を取られず便利です。

サーバ監視業務をアウトソースする方法も

サーバを自社運用するならサーバ監視ツールの活用は必須ですが、外部リソースを活用して監視業務をアウトソースする方法もあります。ハウジングサービスやホスティングサービスなら、高セキュアなサーバ運用環境が手に入り、監視業務のアウトソースも可能です。

ハウジングは自前のサーバを専門事業者のデータセンター内で運用するサービスで、ホスティングは専門事業者が管理するWebサーバやメールサーバをレンタルできます。いずれもインターネット経由で利用でき、自社リソースを最小限に抑えてサーバ運用できるのがメリットです。

外部リソース活用で安全にサーバ運用するならイッツコム!


イッツコムは万全のセキュリティ設備で自前のサーバを運用できる「ハウジングサービス」、自社リソースを最小限に抑えたサーバ運用ができる「ホスティングサービス」、ファイルサーバを容量無制限のクラウドに移行できる「Box」を提供しています。外部リソースを活用することでサーバ監視の負担をなくし、快適かつ安全にサーバを運用しましょう。

万全のセキュリティ設備で自前のサーバを運用「ハウジングサービス」

サーバ監視ツールを利用すれば自社リソースを有効活用した監視はできますが、ネットワーク環境や物理的なセキュリティ環境を整えるコストは懸念点です。

イッツコムのハウジングサービスなら、上位回線は合計200Gbps以上で接続し、トラフィックの増加にも柔軟に対応できるリッチなサーバ設置環境を提供できます。専任の監視技術者が常駐して24時間365日のサーバ監視とネットワーク監視を実施するため、自社リソースでは難しい有人監視をアウトソースできるのも強みです。

外部からサーバラックまではICカードにより4重にロックし、専用空調機・赤外線防止センサー・ガス消火設備・耐震床装置・無停電電源装着・自家発電機など物理的なセキュリティ設備も万全で、大切なサーバをさまざまなセキュリティリスクから守ります。

自社リソースを最小限に抑えたサーバ運用なら「ホスティングサービス」

自前のサーバにこだわらない場合、イッツコムのホスティングサービスでWebサーバやメールサーバを安全かつ快適に運用できます。サーバ資産はイッツコムが管理し、24時間専門スタッフが有人監視するため、サーバ運用の手間がかかりません。

ファイルサーバの冗長化とロードバランサによる負荷分散や、自社大容量バックボーンによる高速アクセスに対応するのも強みです。オプションでWebサーバの改ざん検知、メールサーバのウイルススキャンや迷惑メールスキャンにも対応でき、自社リソースを最小限に抑えたサーバ運用ができます。

ファイルサーバを容量無制限のクラウドに移行するなら「Box」

ファイルサーバを自社運用するには運用体制の整備やセキュリティ対策が必要です。負担の大きいファイルサーバをクラウドストレージに移行する企業は増えていますが、多くのサービスは容量制限が厳しく、セキュリティ機能が不足している場合もあります。

そこで導入したいのが、容量無制限かつ世界最高峰のセキュリティレベルを誇るクラウドストレージ「Box」です。あらゆるファイルをクラウド上で一元管理でき、社内外ユーザーとの安全な共同編集にも対応する上、様々なセキュリティ対策や監視機能が備わっています。

ファイルの参照やダウンロード・編集・削除・コメント・タスク作成・ログイン・ログイン失敗・社外ユーザーへの権限付与など、70種類以上のログ監視に対応し、Boxの利用状況を完全に可視化できるのも強みです。
イッツコムは無償のユーザーサポート(電話・メール)とカスタマーサクセス、有償の運用設計やデータ移行にも対応し、ファイルサーバのクラウド移行を隅々までサポートできます。

まとめ


サーバを自社運用するなら、24時間365日の有人監視の負担をなくすために、サーバ監視ツールの導入は必須です。しかしサーバ監視ツールは使いやすさや必要なスキルレベルがさまざまで、結局自社リソースを考える必要があります。

イッツコムの「ハウジングサービス」や「ホスティングサービス」なら、24時間365日の有人監視が標準で付帯する上、セキュリティ環境やネットワーク環境も万全です。ファイルサーバの運用管理は、容量無制限かつ高セキュアなクラウドストレージ「Box」へ移行することで効率化できます。

監視の負担をなくしてサーバを運用するなら、さまざまなサーバ運用のニーズに対応できるイッツコムにご相談ください。