1. コラム
  2. コラム
  3. メルマガの作成術は?テンプレートの活用と配信効果改善のコツも解説

メルマガの作成術は?テンプレートの活用と配信効果改善のコツも解説

メルマガは「メールマガジン」の略で、獲得した購読者のメールアドレスに定期的に情報発信をするマーケティング戦略のひとつです。古くからある手法ですが、依然としてメルマガは重要な広報チャネルです。メルマガを効率的に配信するために、テンプレートの活用についてより理解を深めたい企業担当の方もいるのではないでしょうか。

メルマガ配信におけるテンプレートの有用性や活用方法、ツールによる効果的な配信を知ることで、業務効率化やCV率(コンバージョン率)の向上を目指せます。名刺管理とメール配信機能が一体のツールにも目を向け、メルマガの配信効果を最大化しましょう。

そこでこの記事では、メルマガテンプレートのメリットや要素、配信効果を改善するポイントについてご紹介します。

メルマガはテキスト形式とHTML形式の2種類


メルマガにはテキスト形式とHTML形式の2種類があります。テキスト形式のメルマガは記号を使った装飾の手間はありますが、コーディングの必要がありません。ITリテラシーが低くても作成しやすい一方、画像や動画を使った装飾ができない他、トラッキングタグを挿入できず効果測定が難しいというデメリットもあります。

HTML形式のメルマガは企業のロゴや商品画像などを挿入でき、Webページのような訴求力の高いビジュアル表現ができるのはメリットです。コーディングの手間はかかりますが、ブランディングやCV(コンバージョン)を重視したメルマガを作成するならHTML形式をおすすめします。

メルマガテンプレートを利用するメリット


メルマガテンプレートを利用すると以下のようなメリットを享受できます。

・専門知識が必要ない
・作成時間を短縮できる
・効果測定が容易になる
・配信内容に統一感が生まれる

テンプレートを使えばメルマガを簡単に作成でき、業務効率化や広報効果アップ、ブランディングにも役立ちます。ここでは、これらのメリットについて詳しく解説していきます。

専門知識が必要ない

メルマガテンプレートを利用するメリットのひとつは、HTMLタグや記号の使い方などの専門知識が必要ないことです。

HTML形式の場合、一からコーディングする必要がないため、HTMLの専門知識がなくても訴求効果の高いメルマガを作成できます。テキスト形式の場合、要素を区切るための記号の使い方に習熟していなくても、簡単に体裁の整ったメルマガを作成可能です。

作成時間を短縮できる

メルマガテンプレートを利用すると、作成時間を短縮できるのもメリットです。あらかじめ構成が決まっているため、定型文を調整したり、本文や画像を差し替えたりするだけでメルマガを作成できます。特にHTML形式のメルマガは作成に時間がかかり、他の業務を圧迫するため、テンプレートを利用するのは業務効率化に必須です。

効果測定が容易になる

効果測定が容易になることもメルマガテンプレートを利用するメリットです。毎回違う構成のメールだと、送信したメールのリンクを何割の購読者がクリックしたかという指標であるクリック率や、商品の購入やお申し込み、お問い合わせなど成果達成割合の指標であるCV率(コンバージョン率)が上がったといった変化の理由を判断できません。

テンプレートを生かして文章や画像を部分的に編集することで、変更に対する効果が分かりやすくなります。実践的なA/Bテストなどからメルマガ改善の知見を得られやすくなり、広報効果を高めやすくなる点も利点でしょう。

配信内容に統一感が生まれる

メルマガテンプレートを利用すると毎回の配信内容に統一感が生まれ、メルマガ購読者が読みやすくなることもメリットです。読みたい情報がどこにあるか分かりやすく、クリック率やCV率を高めることにもつながります。

またメルマガのデザインから企業や商品・サービスのイメージが伝わりやすくなり、継続的に配信していくことで印象が強化されるため、ブランディングに効果を発揮するのもポイントです。

メルマガテンプレートの要素


メルマガの構造はさまざまですが、最低限必須といえる要素は以下4つです。

1.ヘッダー
2.コンテンツ
3.CTA
4.フッター

画像を使えるHTML形式なら、ムダな情報をそぎ落とし、実際にこれら4つの要素だけで構成されたメルマガが一般化しています。ここからは、それぞれがどのような役割を持つかについて見ていきましょう。

1.ヘッダー

メルマガの冒頭の要素をヘッダー、末尾の要素をフッターと呼びます。ヘッダーには送信者名(企業名や担当者名)、あいさつや送信日時、本文で紹介するトピック(リード文)を記載します。

メールを開いて最初に目に入る部分であるため、HTML形式なら企業ロゴの画像などを配置し、ブランドイメージを印象付けるのがおすすめです。

2.コンテンツ

ヘッダーの下にはコンテンツを記載します。コンテンツはまずキャッチーな見出しを記載し、その内容として本文を記載するのが基本です。複数のコンテンツがある場合、重要なものから順番に記載すると、離脱される前に「これだけは伝えたい」という情報を読んでもらいやすくなります。

テキスト形式の場合は流し読みでイメージを伝えやすい画像が使えないため、ヘッダーとコンテンツの間に目次(見出しのリスト)を記載し、全体の内容をざっと把握しやすくするのもポイントです。

3.CTA

メルマガの配信目的が単に情報伝達ではない場合、コンテンツにはCTA (コール・トゥ・アクション)を関連付けます。CTAとは、Webサイトの訪問者やメルマガの読者に具体的な行動を喚起するためのイメージやテキストです。

例えば、商品購入ページやセミナーの申し込みページのリンクがCTAに当たります。画像や動画を使えるHTML形式のほうがCTAをアピールしやすく、クリック率やCV率の向上につなげやすい傾向です。

4.フッター

メルマガの末尾にはフッターを記載します。フッターに記載する情報の例は以下の通りです。

・問い合わせ先
・公式サイトのURL
・メルマガの解除方法
・メールアドレスの変更
・プライバシーポリシー

特定電子メール法により、メルマガを配信停止できる旨やその方法、トラブルの際の問い合わせ先などを明示することが定められています。

メルマガの配信効果を改善するポイント


メルマガ作成の基本的な心得として、以下3点を挙げられます。

・本文の装飾と改行
・重要なCTAは上部に配置
・配信タイミングを最適化

さらに配信効果を高めるには以下3点を踏まえましょう。

・One To One形式で一斉配信
・CTAに合わせてLPを作成
・MAでメールマーケティングを一本化

ここからは。メルマガ配信をより効果的にするためのこれらの6つの点について詳しく解説します。

本文の装飾と改行

メルマガの広報効果を高めるには、本文の装飾と改行を調整することがポイントです。強調したい単語やフレーズを太字にしたり、括弧で囲ったりすると、流し読みでも重要な情報を拾いやすくなります。機種依存文字は文字化けを起こす恐れがあるため、装飾に用いないようにしましょう。

また、文章は3行~4行程度で改行し、段落を区切って読みやすくすることも重要です。長文になり過ぎると読み飛ばされるリスクが高まるため、不必要な情報は極力省きましょう。

重要なCTAは上部に配置

メルマガ内に複数の商品リンクを設置するような場合、重要なCTAは上部に置くようにしましょう。クリック率はメルマガ上部のほうが高い傾向にあります。

ユーザーは日々多数のメールを受信するため、自社のメルマガを開いて最後まで読んでもらえるとは限りません。このためヘッダーの情報を最小限にし、メールを開くとCTAがまず目に入るように調整することもよく行われています。

配信タイミングを最適化

メルマガ配信のタイミングも広報効果に影響します。これはターゲットによってメルマガを読みやすい時間帯が異なるからです。例えばビジネスパーソンなら通勤時間帯の8:00~9:00、その他の一般ユーザーならお昼時の12:00~14:00程度を狙うと、受信ボックスに埋没することなく読んでもらいやすくなります。

One To One形式で一斉配信

One To One形式とは、受信者の名前をタイトルやヘッダーに記載し、顧客一人ひとり個別に送信しているような表現をするメールです。メルマガは不特定多数向けになりがちですが、「AからB様へ」という一対一に対応する関係性を表現することで、各顧客と良好な関係を築いていけます。なお、One To One形式のメールを一斉配信するには専用のツールが必要です。

CTAに合わせてLPを作成

メルマガ内のCTAに合わせてLP(ランディングページ)を作成することも必要でしょう。LPとは、広告や検索結果などのリンクから、訪問者が最初にアクセスするWebページを指します。

メルマガ内のCTAは特定のWebページへ誘導するものが大半です。遷移先のLPを最適化すればCV率の改善につながります。メルマガで特定の情報を得て期待感を膨らませた購読者が、LP内でキャンペーン内容などを深掘りし、CVに至るまでのワンストップのストーリーを描きましょう。

MAでメールマーケティングを一本化

MA(マーケティングオートメーション)とは、マーケティング活動を自動化または半自動化するツールです。メルマガのテンプレート設定やターゲティング、One To One形式のメルマガ配信やLP作成の機能があるMAなら、メールマーケティングをひとつのツールで完結できます。

単にメルマガテンプレートを作成するのではなく、メールマーケティングの一環ととらえ、MAによってメルマガの配信効果を最大化しましょう。

メルマガテンプレートを効率的に活用するならイッツコム!


イッツコムはMA機能を統合した営業支援ツール「ホットプロファイル」、コンテンツ管理や社外ユーザーとのコラボレーションに最適な「Box」を提供しています。これら2つのツールを組み合わせることで、他ツールよりもメルマガ配信を大幅に効率化可能です。

MA機能を統合した営業支援ツール「ホットプロファイル」

メルマガテンプレートの活用効果を高めるにはターゲティングやLP作成も重要です。しかし、メールマーケティングを一本化できるMAを使いこなすのは難しそうというイメージがあるかもしれません。

そこで導入したいのが、MA機能が統合されたクラウド型名刺管理・営業支援ツール「ホットプロファイル」です。名刺のスキャンやCSVファイルの読み込みだけで顧客データベースを作成し、自動取得した人事異動ニュースや営業履歴を紐づけ、営業担当者によるメールマーケティングにも対応できます。

一般的なメール配信ツールだとメアドのリスト管理は別途CRMや名刺管理ソフトで実施するため、別システムからCSVファイルのインポートが必須です。ホットプロファイルは名刺管理とメール配信機能が一体であるため、ツール同士の連携は不要で、営業担当者がスキャンした名刺の情報からメルマガの配信リストを作成できます。

属性情報やメール配信履歴・Web閲覧履歴など多岐にわたる条件からターゲットとするリードを抽出、メルマガ形式またはOne To One形式のターゲティングメールを作成できる仕様です。メール作成時には各種テンプレートも活用できるほか、配信後にはメールの開封有無やURLクリック有無、Webサイトの閲覧状況などの効果測定も簡単に行えます。

さらに専門知識不要でメルマガ登録フォームやLPも作成・管理でき、メールマーケティングと営業をシームレスに連携できるのが魅力です。

コンテンツ管理や社外ユーザーとのコラボレーションには「Box」

テンプレートを活用すると、商品・サービス紹介のテキストや写真素材などを差し替えるだけでメルマガを作成できます。しかし必要なデータに素早くアクセスできなければ業務効率は上がりません。

そこで導入したいのが容量無制限のクラウドストレージ「Box」です。あらゆるファイルを安全なクラウド上で一元管理でき、ホットプロファイルと併用して簡単にメルマガを作成できます。

世界最高峰のセキュリティレベルを誇ることも魅力で、社外ユーザーも安全に招待でき、コラボレーションプラットフォームとして活用可能です。コンテンツ制作会社など取引先とのやり取りに最適で、メールの添付ファイルを使った非効率・低セキュアのやり取りは不要となります。

まとめ


メルマガは作成にこだわるほど時間がかかり、特にHTML形式の場合、手作業では非効率です。テンプレートや配信ツールを活用してメルマガ配信作業を効率化し、ファイル管理やコラボレーションに最適なツールも組み合わせて作業プロセスを改善しましょう。

イッツコムはMA機能を統合した営業支援ツール「ホットプロファイル」や、コンテンツ管理や社外ユーザーとのコラボレーションに最適な「Box」を提供しています。メルマガ配信効果の最大化をお求めなら、最小のツール構成で最大の効果をサポートできるイッツコムにご相談ください。