1. コラム
  2. コラム
  3. 刺さるメルマガのテンプレート!作成のコツや効果を改善するポイントも

刺さるメルマガのテンプレート!作成のコツや効果を改善するポイントも

メルマガ(メールマガジン)は、自社の商品やサービスがBtoC・BtoBどちらでも、メールマーケティングの重要なツールです。メルマガ作成には記号やHTMLタグを使用しますが、テンプレートを活用すると配信や効果測定を効率化できます。

メルマガ運用の効率化を検討しており、テンプレート活用について理解を深めたい方もいるのではないでしょうか。そこでこの記事では、メルマガテンプレートの利点と読まれるメルマガの作り方を紹介します。

メルマガはテキスト形式とHTML形式の2種類

メルマガにはテキスト形式とHTML形式の2種類があります。テキスト形式のメルマガは記号を使った装飾の手間はありますが、コーディングの必要がありません。ITリテラシーが低くても作成しやすい一方、画像や動画を使った装飾ができない他、トラッキングタグを挿入できず効果測定が難しいというデメリットもあります。

HTML形式のメルマガは企業のロゴや商品画像などを挿入でき、Webページのような訴求力の高いビジュアル表現ができるのはメリットです。コーディングの手間はかかりますが、ブランディングやCV(コンバージョン)を重視したメルマガを作成するならHTML形式をおすすめします。

【関連記事:メルマガ配信とは?メリット・注意点やツール比較と導入のポイントを解説

メルマガテンプレートを利用するメリット

メルマガテンプレートを利用すると以下のようなメリットを享受できます。

・専門知識が必要ない
・作成時間を短縮できる
・効果測定が容易になる
・配信内容に統一感が生まれる

テンプレートを使えばメルマガを簡単に作成でき、業務効率化や広報効果アップ、ブランディングにも役立ちます。ここでは、これらのメリットについて詳しく解説していきます。

専門知識が必要ない

メルマガテンプレートを利用するメリットの1つは、HTMLタグや記号の使い方などの専門知識が必要ないことです。

HTML形式の場合、一からコーディングする必要がないため、HTMLの専門知識がなくても訴求効果の高いメルマガを作成できます。テキスト形式の場合、要素を区切るための記号の使い方に習熟していなくても、簡単に体裁の整ったメルマガを作成可能です。

【関連記事:無料メール配信システムの比較ポイントとは?有料版との違いやMAの有用性も

作成時間を短縮できる

メルマガテンプレートを利用すると、作成時間を短縮できるのもメリットです。あらかじめ構成が決まっているため、定型文を調整したり、本文や画像を差し替えたりするだけでメルマガを作成できます。特にHTML形式のメルマガは作成に時間がかかり、他の業務を圧迫するため、テンプレートを利用するのは業務効率化に必須です。

効果測定が容易になる

効果測定が容易になることもメルマガテンプレートを利用するメリットです。毎回違う構成のメールだと、送信したメールのリンクを何割の購読者がクリックしたかという指標であるクリック率や、商品の購入やお申し込み、お問い合わせなど成果達成割合の指標であるCV率(コンバージョン率)が上がったといった変化の理由を判断できません。

テンプレートを生かして文章や画像を部分的に編集することで、変更に対する効果が分かりやすくなります。実践的なA/Bテストなどからメルマガ改善の知見を得られやすくなり、広報効果を高めやすくなる点も利点でしょう。

【関連記事:メルマガ開封率を上げるコツは?計算・測定方法や平均値、関連KPIも解説

配信内容に統一感が生まれる

メルマガテンプレートを利用すると毎回の配信内容に統一感が生まれ、メルマガ購読者が読みやすくなることもメリットです。読みたい情報がどこにあるか分かりやすく、クリック率やCV率を高めることにもつながります。

またメルマガのデザインから企業や商品・サービスのイメージが伝わりやすくなり、継続的に配信していくことで印象が強化されるため、ブランディングに効果を発揮するのもポイントです。

刺さるメルマガテンプレートの要素と作成のコツ

読まれるメルマガテンプレートに必要な要素は以下5種類です。基本的に配置の順序は決まっていますが、CTAのみ、必要な箇所に適宜挿入します。

1.差出人名・件名(タイトル)
2.ヘッダー・リード文(+プリヘッダー)
3.見出し・本文
4.CTA(コール・トゥ・アクション)
5.エンディング・フッター

ここでは、それぞれの要素について作成のコツを解説します。

1.差出人名・件名(タイトル)

受信トレイに一覧表示される情報の中で、まず目に入るのがメールの差出人名と件名(タイトル)です。「どの企業・担当者が何を伝えようとしているのか」「内容を読むべきか」を判断する情報となるため、開封率を上げる工夫をしましょう。

注意したいのは件名です。デバイスやメーラーによって、一覧表示で読める文字数は異なります。特にBtoCの商材やセミナーの場合はスマホで受信することを想定し、件名の文字数は15~20文字程度、長くても30文字前後にまとめましょう。

「○○%オフ」「○名様限定」など具体的な数値情報を入れたり、限定性や緊急性をアピールしたりして、読者にとって有益な情報を簡潔に伝えることがポイントです。

2.ヘッダー・リード文(+プリヘッダー)

ヘッダーはメルマガを開いて最上部に表示される要素です。ヘッダーには以下のような内容を記載します。

・企業情報:社名・サービス名・ブランド名など
・メルマガの配信目的:「○○の新着情報」「○○のご案内」など
・イチオシ情報:件名にも記載したメインコンテンツの概要

HTMLメールの場合、ブランドロゴを挿入したり背景色にコーポレートカラーを使ったりすると、一目で自社からのメルマガだと認識してもらえるでしょう。

なお、受信トレイの一覧表示で差出人名・件名に続いて表示されるテキストを「プリヘッダー」と呼びます。テキストメールの場合はヘッダーの冒頭に記述されたテキストを自動取得しますが、HTMLメールの場合は別のテキストを表示させることも可能です。差出人名・件名・プリヘッダーをセットで調整することで、開封率の向上が期待できます。

3.見出し・本文

ヘッダー・リード文に続いて本文を記載しますが、ダラダラと長い本文だと要点をつかみにくく、ベネフィットが伝わる前に離脱される恐れもあります。そこで、本文には短くキャッチーな見出しをつけることが重要です。さらに、以下のようなルールを定め、メリハリのある読みやすい本文を作成しましょう。

・1メルマガ1テーマにする
・見出しは強調表示にする
・読点は1文に2つまでにする
・3~4行で改行する
・段落ごとに空行を入れる

例えば新商品や新サービスのリリースをメールの件名に明示し、ブランド名や簡潔な紹介文をヘッダーに掲載することで、商材の特徴やメリットを複数の見出しや本文で詳細に解説します。補足情報として商材のバリエーションやキャンペーン内容なども記載する場合、これらも見出しで区切りましょう。

4.CTA(コール・トゥ・アクション)

CTA(コール・トゥ・アクション)は、読者にアクションを促し、CV(コンバージョン)を獲得するための要素です。例えば、商品購入ページへのテキストリンクや、サービスの申し込みページへ誘導するボタンなどがCTAに当たります。

HTMLメールの場合、「今すぐチェック」「詳細・お申し込みはこちら」 などと記載したCTAボタンをヘッダーや本文に設置することで、クリック率・CV率の向上を期待できるでしょう。

ポイントアップキャンペーンの場合は「エントリーする」、おすすめ商品・サービスの場合は「詳細を見る」など、コンテンツによって最適な誘導文に調整することがポイントです。

5.エンディング・フッター

メルマガの締めくくりとして、本文のまとめを記載し、CTAとしてリンクやボタンを設置します。ポイントを箇条書きにすると要点を簡単に振り返ることができ、読者の理解が深まるでしょう。

また「特定電子メール法」の定めにより、メルマガの送信者には以下の内容の表示義務があります。

・配信元の企業名または氏名と住所
・受信拒否の通知ができる旨と、通知を受けるためのメールアドレスやURL
・苦情・問い合わせを受け付けられる電話番号、メールアドレスまたはURL

読者に分かりやすいように、フッターに運営企業情報や配信停止ページへのリンクをまとめて記載しましょう。

要素別のメルマガテンプレート例

ここでは前章で解説した作成のコツを踏まえて、ECサイトやセミナーのお知らせを例に、件名からフッターまで要素別に使いやすいメルマガテンプレートをご紹介します。本文の見出しやCTAなどを調整し、刺さるメルマガを作成しましょう。

件名・ヘッダーのメルマガテンプレート

「新生活SALE」を開催中のECサイトを例とした、件名・ヘッダーのメルマガテンプレートです。

件名:【開催中】新生活SALE ○/○(○)○○:○○まで

■□■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■□■ 〇〇(企業名)では、まだまだ「新生活SALE」を開催中!
■□■ ○/○(○)○○:○○まで、お買い物をお楽しみいただけます。
□■ 最大10%ポイント還元される「ポイントアップキャンペーン」も同時開催中。
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本文のメルマガテンプレート

定期開催するセミナーを例とした、本文のメルマガテンプレートです。

============================================
○○セミナー(セミナータイトル)
============================================
▼プログラム
・○○について
・○○活用事例
・○○のデモンストレーション

▼開催概要
■日時:○月○日(○)○○:○○〜○○:○○(受付 ○○:○○~)
■会場:株式会社○○セミナールーム
(東京都○○区○○1-1-1)
■主催:株式会社○○
■協賛:株式会社○○
  株式会社○○
■受講料:無料

▼セミナーの詳細・お申し込みはこちら▼
{{https://○○.co.jp/seminar}}

フッターのメルマガテンプレート

フッターにはどのようなメルマガでも、運営企業情報とその連絡先・住所、配信停止や登録した個人情報の変更を依頼する連絡先を記載します。

===============================
□ 発行:○○株式会社
□ 住所:東京都○○区○○1-1-1
□ 発行日:○年○月○日
□ mailto: ○○@○○.co.jp
□ TEL: 00-0000-0000
□ Web: https://○○.co.jp

※このメールは○○の配信を希望されたお客様、および○○でお買い物されたお客様に無料でお送りしております。

■本メールに関するご意見・ご感想・ご要望は、お名前をお書き添えの上、
 このままメールをご返信ください。

■メルマガの受け取りを希望されない方はお手数ですが、
{{no_thanks_url}}

より、お手続きをお願いいたします。
===============================

メルマガの配信効果を改善するポイント

メルマガ作成の基本的な心得として、以下3点を挙げられます。

・本文の装飾と改行
・重要なCTAは上部に配置
・配信タイミングを最適化

さらに配信効果を高めるには以下3点を踏まえましょう。

・One To One形式で一斉配信
・CTAに合わせてLPを作成
・MAでメールマーケティングを一本化

ここからはメルマガ配信をより効果的にするためのこれらの6つの点について詳しく解説します。

本文の装飾と改行

メルマガの広報効果を高めるには、本文の装飾と改行を調整することがポイントです。強調したい単語やフレーズを太字にしたり、括弧で囲ったりすると、流し読みでも重要な情報を拾いやすくなります。機種依存文字は文字化けを起こす恐れがあるため、装飾に用いないようにしましょう。

また、文章は3行~4行程度で改行し、段落を区切って読みやすくすることも重要です。長文になり過ぎると読み飛ばされるリスクが高まるため、不必要な情報は極力省きましょう。

重要なCTAは上部に配置

メルマガ内に複数の商品リンクを設置するような場合、重要なCTAは上部に置くようにしましょう。クリック率はメルマガ上部のほうが高い傾向にあります。

ユーザーは日々多数のメールを受信するため、自社のメルマガを開いて最後まで読んでもらえるとは限りません。このためヘッダーの情報を最小限にし、メールを開くとCTAがまず目に入るように調整することもよく行われています。

配信タイミングを最適化

メルマガ配信のタイミングも広報効果に影響します。これはターゲットによってメルマガを読みやすい時間帯が異なるからです。例えばビジネスパーソンなら通勤時間帯の8:00~9:00、その他の一般ユーザーならお昼時の12:00~14:00程度を狙うと、受信ボックスに埋没することなく読んでもらいやすくなります。

One To One形式で一斉配信

One To One形式とは、受信者の名前をタイトルやヘッダーに記載し、顧客一人ひとり個別に送信しているような表現をするメールです。メルマガは不特定多数向けになりがちですが、「AからB様へ」という一対一に対応する関係性を表現することで、各顧客と良好な関係を築いていけます。なお、One To One形式のメールを一斉配信するには専用のツールが必要です。

CTAに合わせてLPを作成

メルマガ内のCTAに合わせてLP(ランディングページ)を作成することも必要でしょう。LPとは、広告や検索結果などのリンクから、訪問者が最初にアクセスするWebページを指します。

メルマガ内のCTAは特定のWebページへ誘導するものが大半です。遷移先のLPを最適化すればCV率の改善につながります。メルマガで特定の情報を得て期待感を膨らませた購読者が、LP内でキャンペーン内容などを深掘りし、CVに至るまでのワンストップのストーリーを描きましょう。

MAでメールマーケティングを一本化

MA(マーケティングオートメーション)とは、マーケティング活動を自動化または半自動化するツールです。メルマガのテンプレート設定やターゲティング、One To One形式のメルマガ配信やLP作成の機能があるMAなら、メールマーケティングを1つのツールで完結できます。

単にメルマガテンプレートを作成するのではなく、メールマーケティングの一環と捉え、MAによってメルマガの配信効果を最大化しましょう。

【関連記事:マーケティングオートメーション(MA)とは?できることや活用方法

刺さるメルマガ運用と営業支援を一本化できる「ホットプロファイル」

メルマガテンプレートの活用効果を高めるにはターゲティングやLP作成も重要です。しかし、メールマーケティングを一本化できるMAを使いこなすのは難しそうというイメージがあるかもしれません。

そこで導入したいのが、MA機能が統合されたクラウド型名刺管理・営業支援ツール「ホットプロファイル」です。名刺のスキャンやCSVファイルの読み込みだけで顧客データベースを作成し、自動取得した人事異動ニュースや営業履歴を紐づけ、営業担当者によるメールマーケティングにも対応できます。

一般的なメール配信ツールだとメアドのリスト管理は別途CRMや名刺管理ソフトで実施するため、別システムからCSVファイルのインポートが必須です。ホットプロファイルは名刺管理とメール配信機能が一体であるため、ツール同士の連携は不要で、営業担当者がスキャンした名刺の情報からメルマガの配信リストを作成できます。

属性情報やメール配信履歴・Web閲覧履歴など多岐にわたる条件からターゲットとするリードを抽出、メルマガ形式またはOne To One形式のターゲティングメールを作成できる仕様です。メール作成時には各種テンプレートも活用できる他、配信後にはメールの開封有無やURLクリック有無、Webサイトの閲覧状況などの効果測定も簡単に行えます。

さらに専門知識不要でメルマガ登録フォームやLPも作成・管理でき、メールマーケティングと営業をシームレスに連携できるのが魅力です。

まとめ

メルマガテンプレートを活用すると、記号やタグの知識がなくても、短時間で統一感のあるメルマガを作成できます。HTMLメールの場合は効果測定もしやすく、開封率やCV率の高いメルマガを目指しやすくなるでしょう。

イッツコムが提供する「ホットプロファイル」なら、顧客へのメルマガ配信と営業活動の両方を効率化できます。効率的なメルマガ運用をお求めなら、売上アップにつながる施策を一括サポートできるイッツコムにご相談ください。