インターネットサポート インターネットをはじめよう
イッツコムのインターネットサービスをご利用のお客さま向けに、接続方法や設定方法をご案内させていただきます。
ご利用の前に
推奨環境
イッツコムインターネットサービスをご利用いただく前に、ご利用になるパソコンの動作環境をご確認ください。
・
・
をご利用の場合
機種 | Windows | Mac |
---|---|---|
OS | Windows Vista 以降 ※最新のService Packが適用されていること。 |
Mac OS X 10.9以降 |
ブラウザ | Internet Explorer 9.x、11.x | Safari 7.0以降 |
をご利用の場合
機種 | Windows | Mac |
---|---|---|
OS | Windows Vista 以降 ※最新のService Packが適用されていること。 |
Mac OS X 10.9以降 |
ブラウザ | Internet Explorer 9.x、11.x | Safari 7.0以降 |
メモリ・ハードディスクの容量 | 上記のOSが快適に動作するメモリとハードディスク | 上記のOSが快適に動作するメモリとハードディスク |
※販売メーカー、提供メーカーのサポート対象環境(OSバージョン、ブラウザ、アプリが動作保証されている範囲)であること。
※上記以外の環境は、弊社のサポート対象外となります。
お客さまにてご用意していただくもの
イッツコムの標準工事はケーブルモデムの設置およびLANケーブルのご用意までとなります。
パソコンやLANアダプタのご用意、接続設定はお客さまにお願いしております。
パソコンやLANアダプタのご用意、接続設定はお客さまにお願いしております。

イッツコムでお渡しするもの
-
- LANケーブル
-
モデムに付属のLANケーブルとなりますため、長さの指定はできません。
無線LAN接続の場合
-
- 無線LANカード/USB型無線LANアダプター
-
パソコンやノートパソコンに無線接続機能が内蔵されていない場合、無線で接続するための「無線LAN(子機)」が必要になります。
「無線LAN(子機)」には、パソコンに差し込んで利用するPCカード型の製品や、USBポートに差し込んで使うタイプの製品があり、家電量販店やパソコン販売店などでお買い求めいただくことができます。
-
- 無線LANボード
-
デスクトップ型のパソコンで無線LAN対応になっていない場合は、別途無線LANボードが必要になります。
パソコンの中を開けて実装する作業になりますので、ご自身での取り付けが不安な場合には、家電量販店やメーカー様にお問い合わせいただくことをお勧めしております。
LANケーブル(有線)接続の場合
-
- LANアダプタ(ボートまたはカード)
-
ご利用になるパソコンやインターネット接続機器にLANケーブルを接続するための差し込み口がない場合のみ必要となります。
お持ちのパソコンがどのタイプのLANカード、あるいはLANアダプターが装着可能かについては、パソコンの取扱説明書をご確認いただくかパソコンメーカーにお問い合わせください。
LANアダプタは10BASE-T/100BASE-TX用のものをご用意ください。
なお、「かっとびメガ160」を快適にご利用いただくためには、LANアダプターの伝送速度が1000Mbps対応のものをお勧めいたします。
-
- LANケーブル
-
モデムからLANアダプターまではLANケーブルが必要となります。イッツコムからお渡しするモデム同梱のLANケーブルの長さが、お客さまのご利用環境に合わない場合には、家電量販店やパソコン販売店などでお買い求めいただきご用意をお願いいたします。
-
無線LANの規格について
イッツコムで用意する無線LAN内蔵ケーブルモデムがIEEE 802.11a/b/g/n 規格対応の為、IEEE802.11a/b/g/n規格対応のアダプターをお勧めいたします。
ご不明点やご相談したいことなどございましたら、イッツコム お客さまセンター、もしくはパソコンをお買い求めいただいた家電量販店やパソコン販売店などでご相談ください。
複数台(2台以上)のパソコンをご利用になる場合
複数台のパソコンでインターネットを楽しむには、モデムとパソコンの間に「ルーター」や「HUB(ハブ)」の設置が必要となります。
「ルーター」および「HUB」は家電量販店やパソコン販売店などでお買い求めいただき、お客さまご自身で配線と設定をしてください。また、ケーブルモデム故障による接続トラブル以外は、サポート対象外となります。
※モデム1台に対して複数台のパソコンを接続することによる、月額利用料の追加はありません
「ルーター」および「HUB」は家電量販店やパソコン販売店などでお買い求めいただき、お客さまご自身で配線と設定をしてください。また、ケーブルモデム故障による接続トラブル以外は、サポート対象外となります。
※モデム1台に対して複数台のパソコンを接続することによる、月額利用料の追加はありません
グローバルIPをご利用の場合
モデムとパソコンの間に「ルーター」が必要となります。この場合、ルーターにグローバルIPアドレスが割り当てられ、各パソコンにはルーターが割り当てるプライベートIPアドレスが振られます。
プライベートIPをご利用の場合
モデムとパソコンの間に「ルーター」もしくは「HUB(ハブ)」の設置が必要となります。この場合、パソコンの接続は最大15台までとなります。
イッツコムひかり戸建タイプでの接続設定
「イッツコムひかり戸建タイプ」での接続設定方法をご案内いたします。
無線LAN接続する場合
設定に必要な情報について
無線LANの接続設定には「SSID」と「key(暗号化キー)=パスワード」が必要となります。
SSID・パスワードは通信ONUに貼られたラベルシールに記載されています。
SSID・パスワードは通信ONUに貼られたラベルシールに記載されています。
無線LAN接続設定
ご利用のパソコンや端末ごとに設定方法が異なります。OSをご確認の上、該当箇所をご覧ください。
Windows
Mac
その他
有線LAN接続する場合(LANケーブルで接続)
ステップ1 LANケーブルの接続
LANケーブルのコネクタをパソコンのLANポートへカチッと音がするまでしっかり差し込みます。
通信ONU側は、LAN1~LAN3の空ポートへ同様に差し込みます。
4台以上のPCを有線LAN接続する場合は、別途HUBをご用意ください。
通信ONU側は、LAN1~LAN3の空ポートへ同様に差し込みます。
4台以上のPCを有線LAN接続する場合は、別途HUBをご用意ください。
ステップ2 ネットワーク設定
インターネットに接続できるようにパソコンの設定を行います。
すでに他のプロバイダと接続している場合は設定を変えると元の設定が消えてしまいます。メモをとるなどしていただき元の設定内容を控えたうえで、設定を始めることをおすすめします。
ご利用のパソコンのOSごとに設定方法が異なります。OSをご確認の上、該当箇所をご覧ください。
すでに他のプロバイダと接続している場合は設定を変えると元の設定が消えてしまいます。メモをとるなどしていただき元の設定内容を控えたうえで、設定を始めることをおすすめします。
ご利用のパソコンのOSごとに設定方法が異なります。OSをご確認の上、該当箇所をご覧ください。
Windows
Mac
イッツコムひかり マンションタイプ/イッツコムケーブルインターネットでの接続設定
「イッツコムひかり マンションタイプ」「イッツコムケーブルインターネット」での接続設定方法をご案内いたします。
無線LAN内蔵型ケーブルモデムの場合
無線LAN端末を接続するには、以下のいずれかの方法で行います。
- 設定方法1:WPS機能を使って自動で設定する
- 設定方法2:暗号化キーを使って手動で設定する
設定方法1:WPS(Wi-Fi Protected Setup)機能を使って設定する
設定手順
WPS機能を使うと、無線LANの設定を簡単に行うことができます。
この機能を利用するには、パソコンやゲーム機などの接続する無線LAN端末(無線子機)がWPS対応である必要があります。
この機能を利用するには、パソコンやゲーム機などの接続する無線LAN端末(無線子機)がWPS対応である必要があります。

- 無線LAN端末のWPS機能を起動します。
起動の方法については、無線LAN端末の取扱説明書をご覧いただくか、メーカーへお問い合わせください。 - 無線LAN端末が「WPS」設定中になったら、無線LAN内蔵型ケーブルモデムの「WPS」ボタンを2秒ほど押します。
- 無線LAN内蔵型ケーブルモデムの「WPS」ランプが点滅し始めたことを確認します。
- 無線LAN端末との接続が完了するまで待ちます。
設定方法2:暗号化キーを使って手動で設定する
設定に必要な情報について
無線LANの接続設定には「SSID」と「暗号化キー」が必要となります。
SSID・暗号化キーはモデムの側面もしくは底面に貼られたラベルシールに記載されています。
SSID・暗号化キーはモデムの側面もしくは底面に貼られたラベルシールに記載されています。
-
CBW383G4Jのラベルシール -
BCW710Jのラベルシール
ネットワーク設定
ご利用のパソコンのOSごとに設定方法が異なります。OSをご確認の上、該当箇所をご覧ください。
Windows
Mac
その他
ケーブルモデム(有線)の場合
ステップ1 LANケーブルの接続

1. LANケーブルのコネクタをパソコンの差込口にカチッと音がするまでしっかり差し込みます。
ケーブルモデム側も同様に差し込みます。
ケーブルモデム側も同様に差し込みます。

2. パソコンの電源を入れます。
LANケーブルが問題なく接続されていれば、ケーブルモデムのランプが点灯します。
点灯するランプはご利用の機種により異なりますが、「PC」「Link」「LAN」のいずれかになります。
詳しくは通信ができる正常時のランプの状態のページをご参照ください。
LANケーブルが問題なく接続されていれば、ケーブルモデムのランプが点灯します。
点灯するランプはご利用の機種により異なりますが、「PC」「Link」「LAN」のいずれかになります。
詳しくは通信ができる正常時のランプの状態のページをご参照ください。
ステップ2 ネットワーク設定
インターネットに接続できるようにパソコンの設定を行います。
すでに他のプロバイダと接続している場合は設定を変えると元の設定が消えてしまいます。メモをとるなどしていただき元の設定内容を控えたうえで、設定を始めることをおすすめします。
ご利用のパソコンのOSごとに設定方法が異なります。OSをご確認の上、該当箇所をご覧ください。
すでに他のプロバイダと接続している場合は設定を変えると元の設定が消えてしまいます。メモをとるなどしていただき元の設定内容を控えたうえで、設定を始めることをおすすめします。
ご利用のパソコンのOSごとに設定方法が異なります。OSをご確認の上、該当箇所をご覧ください。
Windows
Mac
かっとび光/かっとびFTTH/ADSLフレッツでの接続設定
「かっとびADSLフレッツ」の新規加入・追加(増設)のお申し込み受付は、2016年9月末をもちまして終了させていただきます。
「かっとび光」「かっとびFTTHフレッツ」「かっとびADSLフレッツ」をご利用のお客さまに、NTT東日本で提供している「フレッツ光 ネクスト」、「フレッツ光 ライト」、「Bフレッツ」、「フレッツADSL」でインターネットに接続するためのパソコンの設定をご案内いたします。
ネットワークの設定に必要な以下の情報を準備してください。
アクセスアカウント・パスワードが不明な場合、マイページにて確認・再発行していただくか、インターネット・サポートセンターまでご連絡ください。
なお、インターネット・サポートセンターへご連絡いただいた場合、書面を郵送にてお届けいたします。電子メール・お電話・FAX等でのご案内は控えさせていただいております。 何とぞご了承ください。
「かっとび光」「かっとびFTTHフレッツ」「かっとびADSLフレッツ」をご利用のお客さまに、NTT東日本で提供している「フレッツ光 ネクスト」、「フレッツ光 ライト」、「Bフレッツ」、「フレッツADSL」でインターネットに接続するためのパソコンの設定をご案内いたします。
ネットワークの設定に必要な以下の情報を準備してください。
- アクセスアカウント
- アクセスアカウントパスワード
アクセスアカウント・パスワードが不明な場合、マイページにて確認・再発行していただくか、インターネット・サポートセンターまでご連絡ください。
なお、インターネット・サポートセンターへご連絡いただいた場合、書面を郵送にてお届けいたします。電子メール・お電話・FAX等でのご案内は控えさせていただいております。 何とぞご了承ください。
Windows
Mac
【ご注意】
- 「かっとび光」「かっとびFTTHフレッツ」「かっとびADSLフレッツ」でインターネットに接続する場合には、別途NTT東日本より配布されるマニュアルも必ずご参照ください。
- すでに他のプロバイダの設定がある場合は、設定を書き換えると元の設定が消えてしまいます。本設定を行なう前に、あらかじめメモをとるなどして元の設定を控えた上で、接続設定を始めることをおすすめします。
- 無線ルーター等を利用する場合は、設定方法が異なります。お買い求めの製品によって設定の手順が異なりますので、必ず製品に付いている説明書に従って設定を行ってください。
IPアドレス確認方法
お客さまがインターネットをご利用するには、「IPアドレス」と呼ばれるものをパソコンに割り当てる必要がございます。
「IPアドレス」はIPネットワーク上の住所または電話番号のようなもので、お互いの「IPアドレス」を認識することでデータ通信をすることができる仕組みとなっています。
「IPアドレス」が正常に割り当てられてインターネットをご利用できる環境にあるか確認するための手順をご案内いたします。
「IPアドレス」はIPネットワーク上の住所または電話番号のようなもので、お互いの「IPアドレス」を認識することでデータ通信をすることができる仕組みとなっています。
「IPアドレス」が正常に割り当てられてインターネットをご利用できる環境にあるか確認するための手順をご案内いたします。
Windows
Mac
かっとびモバイルでの無線接続設定
無線LAN接続方法(Windows 7)
-
1
Pocket WiFiの電源ボタンを数秒押して電源を入れます。
電源を入れると、無線LAN機能が有効(ON)になり、自動的にインターネットに接続します。 -
2
パソコンの無線LAN機能をオンにしたあと、「スタート」メニューから「コントロールパネル」を選択します。 -
3
「ネットワークとインターネット」の中の「ネットワークの状態とタスクの表示」をクリックします。 -
4
「ネットワークに接続」を選択します。 -
5
- Pocket WiFiのネットワーク名(SSID)を選択します。 ※1
- 「接続」ボタンをクリックします。
※1 お客さまご自身で変更されていない限り、工場出荷時のネットワーク名が表示されます。工場出荷時のネットワーク名は、同梱されている「無線LAN初期設定シール」に記載されています。 -
6
「ネットワークに接続」の画面が表示されます。
- 「セキュリティ キー」にWEPキーもしくはWPAキーを入力します。※2
- 「OK」ボタンをクリックします。
以上で完了です。
※2 WEPキーおよびWPAキーは同梱されている「無線LAN初期設定シール」に記載されています。
無線LAN接続方法(Mac OS 10.5/10.6)
-
1
Pocket WiFiの電源ボタンを数秒押して電源を入れます。
電源を入れると、無線LAN機能が有効(ON)になり、自動的にインターネットに接続します。 -
2
画面左上アップルメニューから「システム環境設定」を選択します。 -
3
「システム環境設定」が表示されます。
「インターネットとネットワーク」の中の「ネットワーク」をクリックします -
4
「ネットワーク」の画面が表示されます。
- 画面左側のメニューより「AirMac」を選択します。
- 「AirMacを入にする」をクリックします。
-
5
- Pocket WiFiのネットワーク名(SSID)を選択します。 ※1
- 「接続」ボタンをクリックします。
※1 お客さまご自身で変更されていない限り、工場出荷時のネットワーク名が表示されます。工場出荷時のネットワーク名は、同梱されている「無線LAN初期設定シール」に記載されています。 -
6
- 「パスワード」にWEPキーもしくはWPAキーを入力します。※2
- 「このネットワークを記憶」にチェックを入れます。
- 「OK」ボタンをクリックします。
※2 WEPキーおよびWPAキーは同梱されている「無線LAN初期設定シール」に記載されています。
画面例は、暗号方式が「WPA」の場合です。 -
7
- 「状態」が「接続」となっていることを確認します。
- 「詳細」ボタンをクリックします。
-
8
- 「ネットワーク名」に接続を確立させたネットワーク名が表示されていることを確認します。
- 「このコンピュータが接続したネットワークを記憶」にチェックを入れます。
- 「OK」ボタンをクリックします。
以上で完了です。
インターネットのサービスに加入の方は
下記の情報も参照下さい。
-
かっとびフレッツ
-
ケーブルプラス電話
-
東京電力
-
モバイルルーター