1. コラム
  2. コラム
  3. Wi-Fi中継機の役割・使い方や機種選びの注意点を徹底解説

Wi-Fi中継機の役割・使い方や機種選びの注意点を徹底解説

テレワークの浸透やデバイスの高性能化などもあって、ビジネスシーンでのWi-Fi活用は一般化しています。Wi-Fiが遅い、つながりにくいといった課題を抱えており、Wi-Fi中継機の導入を検討している方もいるのではないでしょうか。

Wi-Fi中継機の特徴と、解決できる問題・できない問題を知ることで、適切な対処方法を検討できます。そこでこの記事では、Wi-Fi中継機のおすすめポイントや使い方、機種選びの注意点について紹介します。

Wi-Fi中継機の役割やおすすめポイントとは?


Wi-Fi中継機は、「Wi-Fiルーターを買い換えずに、電波が届きにくい場所をなくしたい」という要望に応えるWi-Fiネットワーク機器です。比較的、低コストかつ簡単にWi-Fiネットワークを拡張できます。まずは、Wi-Fi中継機の役割やおすすめポイントを見ていきましょう。

「電波の中継」に特化

中継機(Wi-Fi中継機)とは、親機・デバイス間のWi-Fiの電波を中継し、より遠くまでWi-Fiエリアを拡張できるネットワーク機器です。インターネット接続に必要なルーター機能は持たず、また単独でWi-Fiの基地局になる機能もありません。

Wi-Fiの親機となるWi-Fiルーターと、Wi-Fiを利用するPC・スマホ(デバイス)などの間に設置します。一般的な「親機-デバイス」という関係ではなく、「親機-中継機-デバイス」という関係でWi-Fi接続ができる仕組みです。Wi-Fi中継機は設置・設定の容易な小型の機種が多く、専門知識が必要ないことも特徴です。

「電波の死角」をなくせる

Wi-Fiの電波は届くエリアに限りがあり、親機から遠くなるほど接続は不安定になります。また壁・天井などの障害物や他の電子機器の影響を受け、通信速度や安定性が低下するのもWi-Fiの特徴です。

1台のWi-Fiルーターで複数デバイスをWi-Fi接続する場合、「電波の死角」が生まれやすいため、接続場所によってつながりやすさに違いが生じます。この問題の解決に便利なのが、手軽に電波の中継地点を作れるWi-Fi中継機です。

Wi-Fi中継機の使い方


Wi-Fi中継機は親機・デバイスとの位置関係を考えて設置することが重要です。設置・設定は、電源を取り、機種によってはボタンをプッシュするだけで済むことが多いです。「中継機-子機」をLANケーブルで接続できる機種もあります。

設置場所の考え方

Wi-Fi中継機は「親機とデバイスの中間」に設置するのが基本です。親機から遠過ぎると親機・中継機間で電波が届きにくくなり、近過ぎるとWi-Fiを利用するデバイスに電波が届かない場合もあります。中継時の電波の減衰や干渉を避けるために、「親機-中継機」と「中継機-デバイス」の間に、なるべく厚い壁や電子機器などを挟まないこともポイントです。

専用アプリで「親機-中継機-デバイス」の電波状況を可視化し、最適な設置場所をガイドしてくれる商品もあります。

設置方法

Wi-Fi中継機は近くに電源さえあれば設置できます。中継機を電源の取り方で大別すると次の2種類になります。

・コンセントに直挿しするタイプ
・電源コードを使用する据え置き型タイプ

直挿しするタイプの機種は「手のひらサイズ」のものも多く、レイアウトの邪魔になりません。最適な中継地点を探すトライアンドエラーにも便利です。

据え置き型タイプの機種は直挿し型より高性能なものが多く、より安定した電波中継を求める場合におすすめできます。直挿し型より場所は取りますが、コンセントから離れた場所に設置しやすいのも利点です。

設定方法

Wi-Fi中継機は、基本的に親機のSSIDや暗号化キー(パスワード)を転用します。比較的新しい機種は、「WPS(Wi-Fi Protected Setup)」による簡単設定に対応しているものが一般的です。

操作方法は機種によって異なりますが、「WPSボタン」を搭載した機種なら、中継機と親機のボタンをプッシュするだけで設定が完了します。PCやスマホの設定を変える必要はありません。

WPS対応機種はメーカーが違っても簡単に設定を引き継げます。簡単設定を求めるなら、WPSボタン対応機種を選ぶのがおすすめです。ただし、親機もWPSボタンを搭載している必要があります。

機種によっては有線デバイスの無線化も

Wi-Fi中継機はWi-Fiの電波を中継しますが、機種によってはLANポートも活用できます。LANポートがある機種は、「親機-中継機をWi-Fiで無線接続し、中継機-デバイスをLANケーブルで有線接続する」という使い方が可能です。例えば、以下のようなケースで便利に活用できます。

・Wi-FiルーターからデバイスまでLANケーブルが届かない、配線が邪魔
・デバイスがWi-Fiに対応していない
・電波を中継しても接続が不安定

Wi-Fi中継機選びの注意点


Wi-Fi中継機選びの際にはいくつかの注意点があります。まず、Wi-Fi中継機が最新の高性能機種でも、親機が古ければ性能を発揮できません。また中継時の周波数帯の切替方式によっては、通信速度が半減します。室内で移動が多いと、通信速度改善の効果を得られない場合があることも注意点です。

活用できるWi-Fi規格は親機に制限される

Wi-Fiは数年置きにバージョンアップを重ねています。例えば2019年登場の「Wi-Fi6(IEEE 802.11ax)」は、最大9.6Gbpsの高速通信や多台数接続時の安定性などが魅力です。比較的、新しいWi-Fi中継機はWi-Fi6に対応していますが、親機となるWi-Fiルーターが未対応の場合、前バージョンの「Wi-Fi5(IEEE 802.11ac)」以前で接続します。

この場合、デバイスとなるPCやスマホが最新機種でも、Wi-Fi6の恩恵は受けられません。「親機が古ければWi-Fiの最新規格を活用できない」ことは注意点です。

通信速度や同時接続台数も親機に制限される

Wi-Fi中継機は単独で電波の基地局となる機能はなく、あくまで「電波の飛距離を伸ばすだけ」の機器です。中継機ごとに通信速度や同時接続台数のスペックは異なりますが、親機の性能以上の通信速度・接続台数にはなりません。

中継機の導入で通信速度や同時接続台数の上限を引き上げたい場合、親機となるWi-Fiルーターも買い換える必要があります。

通信速度が半減する機種も

Wi-Fiが使用する電波の周波数帯(バンド)は、2.4GHz帯や5GHz帯です。「どちらの周波数帯を使うか」という点で、Wi-Fi中継機の通信方式にはいくつかの種類があります。2.4GHz帯・5GHz帯の電波は、送信・受信を同時に行うことはできません。「シングルバンド」や「デュアルバンド切替方式」の場合、送信・受信を同時に行えないため、通信速度が半減します。

この問題を解決するには、「デュアルバンド同時接続方式」に対応した機種が必要です。「親機-中継機」と「中継機-デバイス」を常に別々の周波周波帯で送受信することで、通信速度の半減を回避します。

遠くの親機に接続したままになる場合も

Wi-Fi中継機は親機と同じSSID・暗号化キーを使用し、親機・中継機どちらかに自動接続する仕様のものが一般的です。このタイプの機種は、デバイスが親機から離れても、遠くの親機に接続したままになる場合があります。中継機用のSSIDを設定し、手動切替ができる機種もありますが、接続先の確認や切替の手間は面倒でしょう。

Wi-Fi接続したまま室内を移動することが多い場合、中継機の導入効果を発揮できないケースもあります。

Wi-Fi中継機よりおすすめな「Wi-Fiアクセスポイント」の魅力


Wi-Fi中継機は「電波が届く範囲を広げる」というニーズには有用です。しかし最新の機種を何台増設しても、親機の性能を超えたWi-Fi通信はできません。オフィス・店舗向けのWi-Fiネットワーク拡張、ビジネスシーンのWi-Fiニーズ対応に向いているのは、「Wi-Fiアクセスポイント」の増設です。

親機を増やせる

Wi-Fiネットワークの根本的な改善により効果的なのは、Wi-Fi中継機ではなく「Wi-Fiアクセスポイント(AP)」の導入です。APなら、ルーターとLANケーブルで接続し、Wi-Fiの基地局を好きな場所に増設できます。

Wi-Fi中継機との大きな違いは、「親機を増やせる」という点です。ルーターと有線接続した、1つまたは複数のAPが、それぞれ親機としてデバイス を直接接続できます。なお、1つのルーターの配下には、理論上最大253台のPC・スマホなどを接続可能です。

ビジネスシーンにも使いやすい

Wi-Fiアクセスポイントなら、Wi-Fiルーターとの兼ね合いを気にせず、「最新機種を増設するだけ」というシンプルな発想でWi-Fiネットワークを拡張できます。Wi-Fi中継機と比較したAPの主なメリットは以下の通りです。

・Wi-Fiルーターはルーター機能のみの利用でOK
・Wi-Fiルーターが古くても、APが対応するWi-Fi6や通信速度・最大同時接続台数をそのまま活用できる
・ルーターとの位置関係が問題にならない
・中継機のような通信速度の半減も起こらない

Wi-Fi中継機は家庭用としては有用ですが、ビジネスシーンのWi-Fiネットワーク拡張にはAPを用いるのが一般的です。

【関連記事:Wi-Fiのアクセスポイントとは?LANの仕組みや機器の機能も一挙解説

オフィス・店舗のWi-Fiネットワーク拡張ならイッツコム!


イッツコムが提供する「かんたんWi-Fi」と「イッツコム光接続サービス」の組み合わせは、ビジネスシーンのWi-Fi・インターネット回線の課題解決に最適です。どちらも導入は容易で、既存システムの変更は最小限に抑えられます。ここでは、それぞれのサービスの魅力を見ていきましょう。

Wi-Fi6対応APを簡単設定で増設できる「かんたんWi-Fi」

オフィスや店舗のWi-Fi環境を改善したい場合、中継機で「電波の届く範囲を広げただけ」では不十分なケースが多いです。多少の手間はかかりますが、壁面や天井にLANケーブルを這わせて親機を増やし、電波の範囲を広げましょう。

もう1つの方法としておすすめなのは、親機を増やせるWi-Fiアクセスポイント(AP)の増設です。「APの増設は難しいのでは」というイメージをお持ちかもしれませんが、イッツコムが提供する「かんたんWi-Fi」なら、APにLANケーブルと電源ケーブルを差し込むだけの簡単設定で済みます。既存のネットワーク設定を変更する必要はありません。

「ハイエンド6」プランのAPはWi-Fi6対応で、1AP当たりの最大同時接続台数は100台です。多台数接続時でも接続遅延を起こさず、オフィス・店舗のあらゆる場所で快適な高速通信ができます。

高性能APの導入効果を最大限に享受できる光回線「イッツコム光接続サービス」

かんたんWi-Fiの導入によりWi-Fi通信のデータ量が多くなると、インターネット回線の負担も大きくなります。多台数接続時の通信速度・安定性向上の恩恵を享受するには、インターネット回線のグレードアップも必須です。

イッツコム自前の回線網で提供する法人向け光回線「イッツコム光接続サービス」なら、高性能APの導入効果を最大限に享受できます。下り最大2Gbps・上り最大1Gbpsの高速回線であることに加え、新しいインターネット接続方式「IPv6 IPoE」に標準対応していることも強みです。

ユーザー認証のプロセスがないため、旧来の「IPv4 PPPoE」で起こりがちだった、トラフィック渋滞が起こりやすい時間帯の通信遅延を起こしません。

また「インターネット回線だけの乗り換え」に対応する、シンプルなサービス構成も強みです。使用中のWebサイトやメールアドレスはそのままに、他社サービスからスムーズに乗り換えができます。

イッツコムでは法人向け以外にも個人向けのインターネット回線やデータSIMも提供しています。自宅や外出先などリモートワーク環境の改善についてもご相談ください。

まとめ


Wi-Fi中継機は「Wi-Fiがつながりにくい場所をなくしたい」というニーズに対応できます。しかし最新のWi-Fi中継機を何台増設しても、親機となるWi-Fiルーターの性能を超えたWi-Fi通信はできません。通信速度と安定性、同時接続台数を増やすには、Wi-Fiアクセスポイントの増設が向いています。

イッツコムが提供する法人向けのWi-Fi・光回線サービス、「かんたんWi-Fi」「イッツコム光接続サービス」は、ビジネスシーンの「遅い・つながらない」問題の解決に最適です。Wi-Fiネットワーク拡張や通信速度向上をお求めなら、Wi-Fiと光回線を一括アップグレードできるイッツコムにご相談ください。