1. コラム
  2. コラム
  3. デジタルサイネージの価格はどのくらい?相場や選び方を詳しく紹介

デジタルサイネージの価格はどのくらい?相場や選び方を詳しく紹介

デジタルサイネージは、情報発信や広告宣伝、環境演出など幅広いシーンで活躍します。しかし、いざ導入を検討すると「本体価格はいくらか」「運用コストはどの程度かかるか」「レンタルと購入はどちらが得か」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

この記事では、デジタルサイネージの導入費用や運用費用の相場を解説し、選び方のポイントも紹介します。導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

デジタルサイネージの導入費用と価格相場

デジタルサイネージの導入には、ディスプレイ本体や記憶媒体、設置工事などの費用がかかります。そして導入費用は、ディスプレイの大きさや屋内用・屋外用、スペックなどによって大きく変動します。以下は、デジタルサイネージの導入費用と価格相場をまとめた表です。

項目費用相場
ディスプレイ10万円~300万円
ディスプレイスタンド2万円~20万円
記憶媒体(USB/SDカード)500円~1万円
STB(セットトップボックス)3万円~25万円
CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)月額4,000円~1万円
コンテンツ制作2万円~10万円
工事費用2万円~20万円

ここでは、導入費用の内訳について解説します。

ディスプレイの費用:10万円〜300万円

ディスプレイは、映像や画像を表示する機器です。種類や設置場所によって相場は大きく異なり、屋内用であれば比較的安価ですが、屋外用は防水・防塵性能や高輝度仕様が必要なため高額になります。また、ネットワーク型やタッチパネル式など、機能が追加されるほどコストも上がる傾向にあります。以下は、価格相場をまとめた表です。

種類費用相場
屋内用10万円~40万円
屋外用50万円~300万円
スタンドアロン型10万円~150万円
ネットワーク型20万円~300万円
タッチパネル式45万円~150万円

ディスプレイスタンドの費用:2万円〜20万円

ディスプレイを自立させるためのスタンドを別途購入する場合、2万円〜20万円ほどの追加費用がかかります。

ディスプレイスタンドはL字型かつキャスター付きの「低床型スタンド」の他、据え置き型の「イーゼルスタンド」や直立型の「フロアスタンド」、自立型の筐体の中にディスプレイを納める「ケーシングスタンド」などさまざまです。街頭用のケーシングスタンドを特注する場合、費用はデザイン・機能・材質などによって変わります。

記憶媒体(USBメモリやSDカード)の費用:500円〜1万円

スタンドアロン型のデジタルサイネージの場合、表示コンテンツはUSBメモリやSDカードなどの記憶媒体から読み取ります。「コンテンツの差し替え時には記憶媒体を手作業で抜き差しする必要がある」という点に注意しましょう。

記憶媒体の費用は容量や書込速度・読込速度などによって異なりますが、500円〜1万円ほどです。コストパフォーマンスの良い製品は1GB当たり10円前後(128GBで1,300円程度、1TBで1万円程度など)で手に入ります。

STB(セットトップボックス)の費用:3万円〜25万円

外付けのSTBを導入する場合、3万円〜25万円ほどの費用がかかります。STBとは、ディスプレイの表示コンテンツをコントロールする機器のことです。ディスプレイの仕様によってはネットワーク型(配信型)でもスタンドアロン型(非配信型)でもSTBなしで運用できますが、STBを導入すると以下のような機能を利用できます。

  • ディスプレイ電源のオン・オフ管理機能
  • コンテンツのスケジュール管理機能
  • 画面のレイアウト管理機能
  • 有線LAN(LANケーブル)またはWi-Fiによるネットワーク接続機能
  • Webページの表示機能

これらの機能により、複数サイネージのコンテンツ更新を遠隔かつ一括でコントロールする運用が可能です。搭載機能の他、起動速度・サイズ・動画画質(フルHDや4K)、タッチパネル向けコンテンツ対応の有無などによって価格は変わります。

CMSの費用:月額4,000円〜1万円

CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)は、デジタルコンテンツを一元的に保存・管理してスムーズに運用できるソフトウェアの総称です。CMSの導入費用は1端末につき月額4,000円〜1万円程度が相場です。機能や扱えるデータ量により導入費用は大きく変わります。

CMSを使えば、複数のSTBに一括でコンテンツ登録して再生できます。スケジュールを設定して、予定した日時に自動的に再生させることも可能です。現在はクラウドサービスのCMSを利用するのが一般的でしょう。

コンテンツ制作の費用:2万円〜10万円

コンテンツ制作費用は依頼する業者や内容により大きく異なります。「静止画像+説明文章のスライドショー」であれば費用は2万円〜3万円ほどでしょう。2〜3分程度のCM動画の制作費用は10万円以上になります。

コンテンツ制作にかかる費用は内容によって大きく幅があるため、事前にはハッキリと分からないというのが実情です。見積もりを出してはじめて詳細が分かります。簡単なコンテンツであれば自社で作成することで、作成費用を抑えることが可能です。

工事費用:2万円~20万円

デジタルサイネージの設置場所や方法によっては工事費用が発生します。設置方法には「スタンド設置」「壁掛け」「天つり」などがあり、特に壁掛けや天つりでは専用の金具や補強工事が必要になるため、追加費用がかかります。室内設置なら2万円〜10万円程度、屋外設置では10万円〜20万円が一般的な相場です。

一方、ディスプレイと台座が一体化した「スタンド型」であれば自立設置が可能で、工事費用は基本的に不要です。低コストで導入できるため、小売店や飲食店の店頭などで広く利用されています。

【関連記事:デジタルサイネージとは?仕組み・メリット・活用例を分かりやすく

デジタルサイネージの運用費用と価格相場

デジタルサイネージは導入して終わりではなく、安定的に運用するための費用も必要です。電気代やインターネット回線といった基本的なランニングコストに加え、コンテンツ更新費用や保守サポート費用も発生します。

特に集客効果を維持するには、定期的なコンテンツ更新が欠かせません。そのため、運用にかかる費用をあらかじめ見積もっておくことが重要です。ここでは、デジタルサイネージの運用費用と価格相場について解説します。

項目費用相場
電気代月額2,000円以下
コンテンツの更新費用1万円~50万円以上
保守・サポート費用月額3,000円~5,000円
インターネット回線月額4,000円~6,000円
サーバ使用料月額5,000円以上

電気代:月額2,000円以下

デジタルサイネージを運用すると電気代がかかります。例えば、42型ディスプレイであれば電気代は月々2,000円以下になるでしょう。ディスプレイのサイズによって電気代が大きく変わることはありません。

一方で、設置するデジタルサイネージの数が増えれば、かけ算で電気代は上がっていきます。デジタルサイネージの集客効果と発生する電気代を天秤にかけて、導入すべきかどうかを検討しましょう。

コンテンツの更新費用:1万円~50万円以上

サイネージの魅力を最大限に発揮するには、常に新しいコンテンツを配信することが大切です。CMSを導入すれば、データの更新や修正を自社で行えるため、外注費用を抑えやすくなります。

コンテンツ制作費用は、自社制作なら1万円〜5万円程度で済む場合がありますが、外部の制作会社やカメラマンに依頼すると30万円〜50万円以上かかることもあります。クオリティを重視するのか、コストを優先するのか、目的に応じて検討しましょう。

保守やサポートの費用:月額3,000円〜5,000円

デジタルサイネージを長期的に運用するには、定期的に保守点検が必要です。依頼する業者により保守やサポートの費用は異なりますが、毎月3,000円〜5,000円前後が相場です。場合によっては別途追加料金が発生するケースもあります。依頼する前にどのようなサービスがあるのかを把握するとよいでしょう。

インターネット回線の月額料金:月額4,000円〜6,000円

「クラウド型」のデジタルサイネージを運用する場合、インターネット回線が必要です。ネットワーク型は、社内LAN内の専用サーバを利用するオンプレミス型と、インターネット上のサーバを利用するクラウド型に分かれます。

オンプレミス型はインターネット回線不要ですが、STBと専用サーバを接続するためのLANケーブルやWi-Fi環境が必要です。クラウド型はインターネット回線が必須となるため、運用中には月額基本料金がかかります。

光回線の場合、月額基本料金の目安は4,000円〜6,000円程度です。STBまでLANケーブルを延長するのが難しい場合、デジタルサイネージ用にモバイルWi-Fiルーターや法人データSIMを利用する方法もあります。

サーバの使用料:月額5,000円以上

ネットワーク型のデジタルサイネージを利用する場合、配信コンテンツを保存するサーバの使用料も必要です。利用するサーバにより異なりますが、相場は月額5,000円以上です。事前にどのサーバを利用するのか検討し、使用料がいくら発生するのか試算しておきましょう。

サーバの使いやすさや管理のしやすさも重要になるため、使用料金と併せて検討するのがおすすめです。

【関連記事:デジタルサイネージ運用の必須知識!よくある課題や解消法も解説
【関連記事:デジタルサイネージの使い方とは?導入のメリットも解説

価格以外も着目!デジタルサイネージの選び方

デジタルサイネージを導入する際、「価格」は重要ですが、長期的な効果を考えるとコストだけで判断するのはおすすめできません。設置環境や利用目的に合わない機器を選ぶと、思ったような集客効果が得られず、追加投資が必要になることもあります。

そこで大切なのは「どこに設置するのか」「どのように使うのか」といった総合的な視点で比較・検討することです。ここでは、導入前に確認しておきたい選び方のポイントを紹介します。

どこに設置するのか

設置場所によって適したディスプレイは異なります。屋内で使用する場合は雨や直射日光の影響を受けないため、比較的安価なディスプレイでも十分な場合があります。一方、半屋外(駅のコンコースや商業施設の入口付近など)では風や湿気の影響を考慮し、防水・防塵機能を備えたタイプが必要です。

完全な屋外に設置する場合はさらに過酷な環境にさらされるため、防水・防塵性能に加えて温度調節機能や高輝度仕様を備えたモデルを選ぶ必要があるでしょう。

設置環境を誤ると、機器の寿命が短くなったり、想定外の故障が増えたりするリスクが高まります。屋内用・屋外用を明確に区別し、耐久性やメンテナンス性を考慮して選ぶことが重要です。

【関連記事:デジタルサイネージ導入成功のコツは?設置場所や活用方法を徹底解説

輝度(cd/㎡)はどれくらいか

ディスプレイの輝度(明るさ)は視認性を大きく左右します。屋内利用であれば300〜1,000cd/㎡程度で十分でしょう。屋外に設置する場合は直射日光に負けない明るさが必要となるため、1,000〜2,500cd/㎡ほどの高輝度ディスプレイが適しています。輝度が不足すると昼間は画面が見えづらくなり、設置効果が半減してしまいます。

駅前や繁華街のように人通りが多い場所では、遠方からでも目を引けるよう高輝度モデルを選ぶのも効果的です。

用途に合うサイズは

ディスプレイのサイズは大きければ良いというわけではなく、用途・設置環境・利用シーンに合わせた選定が効果的な運用につながります。

例えば店舗の入口やショーウィンドウで広告を発信する場合は、大型ディスプレイを設置することで遠方からも目を引きやすくなります。一方、案内表示や施設内での誘導が目的であれば、中型サイズで十分なケースも少なくありません。

設置方法をどうするか

デジタルサイネージの設置方法には、壁掛け、天つり、壁埋め込み、スタンド型などがあります。店舗や施設のデザインに合わせて方法を選べば、景観を損なわずに情報発信が可能です。

商業施設の広い空間では天つりタイプが有効で、人の流れを妨げず視認性を確保できます。オフィスビルの受付や病院の待合室では壁掛けタイプが多く、スッキリとした見た目で省スペース設置が可能です。

また、イベントや展示会ではスタンド型が適しており、移動やレイアウト変更も容易です。設置後のメンテナンス性も考慮し、最も効率的な方法を検討しましょう。

どのように通信させるか

コンテンツをどう配信・更新するかは、運用のしやすさを大きく左右します。USBやSDカードを使うスタンドアロン型はコストを抑えてシンプルに運用できますが、複数端末を同時に更新するには手間がかかります。

最新のニュースや天気予報、緊急情報をリアルタイムで配信したい場合はクラウド型がおすすめです。遠隔操作で一括更新が可能なため、複数店舗や広域に設置された端末でも効率的に運用できます。

どのような機能が必要か

デジタルサイネージには、基本的な動画や画像の表示に加え、さまざまな付加機能を持たせることができます。例えば、人感センサーで通行人が近づいたときにコンテンツを切り替える機能、音声認識による操作、タッチパネルによるインタラクティブ性の強化などです。

さらにカメラと連動させて顔認識によるターゲット広告を行ったり、プリンターやNFC機能を追加してクーポン配布や会員サービスにつなげたりする活用法もあります。デパートや映画館、病院などの大規模施設では、案内や誘導に役立つタッチパネルや音声認識対応のサイネージが有効です。

導入サポートや実績は十分か

デジタルサイネージは導入して終わりではなく、長期的に運用していくものです。設置後のトラブル対応、ソフトウェア更新、コンテンツ制作支援といったサポートの有無で安心感は大きく変わります。また、どのような業界や施設での導入実績があるかも重要な判断材料です。

豊富な実績を持つベンダーであれば、トラブル予防や効率的な運用提案も期待できます。価格だけで比較するのではなく、アフターサービスや実績も含めて、総合的に信頼できるパートナーを選びましょう。

デジタルサイネージの費用対効果を高めるには?

デジタルサイネージは、導入しただけで効果が出るものではありません。投資した分の成果を最大化するには、運用方法や活用戦略に工夫を凝らす必要があります。

特に「どんなコンテンツを配信するか」「どのような運用体制を構築するか」によって、効果とコストは大きく変わります。導入の仕方次第では、初期費用や維持費を大幅に抑えることも可能です。ここでは、費用対効果を高めるための方法を紹介します。

コンテンツやデザインにこだわる

コンテンツやデザインを軽視してしまうと集客効果が薄れる可能性があります。お客さまに目的や意図がきちんと伝わるデザインやコンテンツ内容になっていないと、パフォーマンスの低下につながってしまう可能性があるでしょう。

コンテンツやデザインの制作は専門性が高い分野です。費用を安くすることのみを考えて自作するのではなく、実績のある制作会社など専門家へ依頼するとコストパフォーマンスの向上につながるでしょう。

CMSを利用しないことを検討する

CMSはコンテンツの更新、修正、保存、管理を専門的な知識がなくても簡単に行うことのできるソフトウェアです。複数のデジタルサイネージがある場合、CMSは必要不可欠になるでしょう。しかし、必ずしもCMSを導入しなければならないわけではありません。

「デジタルサイネージの台数が少ない」「コンテンツの更新頻度が少ない」といった場合は、CMSを導入するメリットはあまりありません。時間や手間は少しかかる場合がありますが、金銭的コストをカットするためにCMSの導入を見送るのも手です。CMSでの運用が必要かどうか見極めて導入を検討しましょう。

レンタルする

デジタルサイネージを短期間だけ利用したい場合は、購入ではなくレンタルがおすすめです。展示会やイベント、期間限定のプロモーションで導入する際に購入すると、初期費用が高額になり、使用頻度に見合わない投資となる可能性があります。レンタルなら必要な期間だけ利用できるため、コストを大幅に抑えられます。

コンテンツを自作する

PowerPointのようなソフトウェアの扱いに慣れているのであれば、コンテンツを自作することも可能です。手間はかかりますが、金銭的コストを削減できるでしょう。

ただし、専門的知識が必要になるため、誰でもできるわけではありません。経験が少ないとお客さまに伝わるコンテンツを作成するのは難しいという問題もあります。特別なこだわりがない限りは、専門業者に依頼するほうがよいでしょう。

【関連記事:デジタルサイネージのデザイン入門!コンテンツに応じた制作のコツ

イッツコムなら高品質なデジタルサイネージ運用をワンストップサポート!

イッツコムは業界屈指の運用実績を誇るデジタルサイネージ運用サービスを提供しています。導入・運用をイッツコムに一任できるため手間がかからず、高品質なコンテンツ配信のためのノウハウも必要ありません。

また通信事業者としてのバックボーンを生かし、インターネット回線の最適化に対応できるのも、イッツコムならではの強みです。

業界屈指の運用実績を誇るデジタルサイネージ運用サービス

デジタルサイネージを自社リソースで運営しようとすると、コンテンツ更新やシステム保守などに多くの手間・コストがかかります。コストパフォーマンスだけでなく運用負荷や訴求効果も勘案すると、運用実績の豊富な事業者をパートナーとするのが得策です。

イッツコムであれば渋谷駅前の大型ビジョンや車内ビジョンなどで培ったノウハウを生かし、コンサルティングから運用・保守までワンストップで対応できます。エンタメコンテンツの他にも環境演出や各種インフォメーションなど、さまざまなニーズに対応可能です。

自前の放映センターでコンテンツ更新を集中管理する体制で、コンテンツ制作・システム監視・メンテナンスも一任できるため、ニーズを満たすコンテンツ配信を手間なく実現できます。

施設の防災計画と連携し、緊急時・災害時に広報コンテンツへ切り替えもでき、BCP(事業継続計画)対策の一環としても効果的です。

インターネット回線のセット導入には「法人データSIM」

イッツコムはクラウド型のデジタルサイネージサービスの一環として、インターネット回線も一括でサポートできます。設置場所を問わないインターネット回線としておすすめなのが、NTTドコモ回線を利用した「法人データSIM」です。

デジタルサイネージにSIMカードを差し込むだけでネットワーク構築ができるため、施設から離れた屋外に設置する場合でも、LANケーブル配線は必要ありません。他の業務で使用するインターネット回線と分離し、安定したコンテンツ配信ができることも魅力です。

カード単体プランの他、複数SIMカードで通信量をシェアできる「シェアプラン」も選べます。複数サイネージの運用でSIMカードごとに月間通信量に差が生じても、運用コストの無駄を抑えられるのがポイントです。

まとめ

デジタルサイネージを導入するには、ディスプレイやSTBなどの購入および設置と、コンテンツ制作が必要です。運用中にはコンテンツの更新費用やインターネット回線の利用料などもかかります。

イッツコムであれば、導入から運用中のコンテンツ更新・管理保守まで、デジタルサイネージ運用をワンストップでサポート可能です。通信事業者としての豊富なノウハウを生かし、最適なインターネット回線もセットで提供できます。デジタルサイネージの運用をお考えであれば、多彩な運用ニーズに柔軟に対応できるイッツコムにご相談ください。