1. コラム
  2. コラム
  3. Wi-Fiがつながったり切れたりするのはなぜ?原因と今すぐできる対処法を紹介

Wi-Fiがつながったり切れたりするのはなぜ?原因と今すぐできる対処法を紹介

リモート会議中に映像が止まったり、大事なデータの送受信が途中で途切れたり……。オフィスや店舗で「Wi-Fiがつながったり切れたりする」という不安定な状況は、業務効率の低下や顧客満足度の低下にも直結します。こうしたトラブルの原因は、機器の設定不備や電波干渉、回線契約の問題などさまざまです。

そこでこの記事では、Wi-Fi不調の要因を解説するとともに、今すぐ実践できる改善策を紹介します。「Wi-Fiがつながったり切れたりするのはなぜ」という疑問を解消し、安定したWi-Fi環境を手に入れましょう。

Wi-Fi接続がつながったり切れたりするのはなぜ?5つの原因を知ろう

Wi-Fiがつながったり切れたりする原因は、必ずしもひとつではありません。電波の届き方、周辺機器の干渉、回線の混雑や障害、ルーターの性能、端末設定など、さまざまなことが要因となります。まずは代表的な要因を5つピックアップし、これらの状況について詳しく確認していきましょう。

関連記事:「なぜかWi-Fiがよく切れる……。よくある原因と対処法を解説!」

ルーター位置と障害物による電波弱化

Wi-Fiがつながったり切れたりする主な原因として、ルーターの設置場所と障害物による電波弱化が挙げられます。

Wi-Fi電波は球状に広がりながら進むため、ルーターから離れるほど信号強度が弱くなります。また、コンクリートや鉄などの金属は電波を大幅に遮断し、水も電波を吸収する性質があるため、お風呂やトイレといった水回りの近くでは電波が届きにくくなるのです。

木材やガラスは比較的電波を通しやすいものの、厚みがあると影響が出始める他、ルーターを部屋の隅や床に直置きすると、家具や壁に遮られて電波がうまく届かなくなってしまいます。

電波環境を改善するには、ルーターを使用場所の中心で、床から1m〜2mの高さに設置することが効果的です。障害物の少ない見通しの良い場所を選び、電子レンジなど電波干渉を起こす家電からは離して配置しましょう。

周辺機器からの電波干渉と競合

Wi-Fiがつながったり切れたりする原因として、周辺機器からの電波干渉は見逃せない要因です。特に注意が必要なのは、電子レンジやコードレス電話などの家電製品です。これらの機器はWi-Fiと同じ2.4GHz帯の電波を使用するため、使用中は電波同士が競合し、Wi-Fiの通信が不安定になってしまいます。

電波干渉が起こると、通信速度の大幅な低下や、最悪の場合は完全に接続が途切れることもあります。干渉を起こしやすい機器には、Bluetooth機器、ワイヤレスキーボード、マウス、ワイヤレス充電器なども含まれます。

また、集合住宅では近隣住民のWi-Fiルーターとの電波競合も発生しやすく、特に同じチャンネルを使用している場合は影響が顕著に現れます。

回線・プロバイダー側の速度低下や障害

Wi-Fiがつながったり切れたりする問題には、回線・プロバイダー側の要因も大きく関わっています。

インターネット回線は複数のユーザーで共有されるため、平日・土日問わず20時から24時にかけてアクセスが集中し、回線速度が低下しやすくなります。特に集合住宅では、住民が同時にインターネットを利用することで混雑が顕著に現れるのです。

また、通信設備の不具合や光ファイバーケーブルの損傷など、プロバイダーや回線事業者側の問題によっても接続が不安定になります。急にWi-Fiが切れるようになった場合は、契約プロバイダーの公式サイトで障害情報を確認してみましょう。

関連記事:「プロバイダが原因で遅いこともある!回線スピードを取り戻す方法とは?」

ルーター自体の性能限界や故障

ルーター自体の性能限界や故障も、Wi-Fiがつながったり切れたりする原因のひとつです。長年使用しているルーターは経年劣化により処理能力が低下し、通信速度が遅くなってしまうこともあります。一般的にルーターの寿命は4年〜5年とされており、この期間を過ぎると接続の不安定さが目立ち始めます。

また、古い機種では最新のデバイスに対応できません。例えば、Wi-Fi 4対応のルーターでは最大600Mbpsの速度しか出せないため、高速回線の性能を十分に生かせないのです。

さらに、セキュリティ面でも課題があります。最新の暗号化規格「WPA3」に対応していない古いルーターでは、情報漏えいのリスクが高まります。動画の読み込みが遅かったり、接続が頻繁に途切れたりする場合は、ルーター交換を検討する時期かもしれません。

接続デバイスの設定不良や互換性問題

Wi-Fiがつながったり切れたりするトラブルには、接続デバイス側の設定問題や互換性の不具合も大きく関わっています。

特に注意が必要なのは、Wi-Fiアダプターのドライバーが古い、または最新OSとの互換性に問題があるケースです。Windows11へのアップグレード後に古いハードウエアが正常に機能しなくなったり、デバイスマネージャーで「!」マークが表示されたりすることがあります。

また、省電力設定やMACアドレスフィルタリング、セキュリティプロトコルの不一致なども原因となります。

さらに、古いデバイスと新しいルーターのWi-Fi規格が合わない場合も接続が不安定になります。例えば、Wi-Fi 4対応の古いスマートフォンでは、最新のWi-Fi 6ルーターの性能を十分に活用できません。

関連記事:「スマホ・タブレット・PCのWi-Fi接続手順と接続トラブル対処法」

Wi-Fi問題を自己診断する簡単な方法

業務中にWi-Fiがつながったり切れたりする場合は、まずはご自身で現状を見極めましょう。ここでは、無駄なく原因に当たりをつけるための簡単な自己診断の進め方を案内します。

基本確認から段階的な切り分け、無料ツールの活用、周波数帯のチェックまで、今すぐ実践しやすい順序で説明していきます。

効率的なトラブルシューティングの手順

Wi-Fi接続がつながったり切れたりするトラブルを効率的に解決するには、体系的な診断フローが重要です。

最初に基本的な確認から始めましょう。
1.ルーターの電源ランプが正常に点灯しているか確認
2.デバイスのWi-Fi設定で正しいSSIDが選択されているか点検
3.パスワード入力に誤りがないかダブルチェック

基本確認で問題が見つからない場合は、段階的に診断を進めます。
4.ルーターとモデムを30秒間電源オフにして再起動
5.他のデバイスでも同様の症状が発生するか確認
6.近くにある電子レンジなど干渉源を一時的に停止
7.2.4GHzと5GHzの両方の接続を試行

それでも解決しない場合は、より詳細な診断を実施します。プロバイダーへの障害確認や、デバイスのネットワーク設定リセットも有効な手段です。

無料で使える接続状態の確認ツール

Wi-Fi接続の状態を正確に把握するには、無料のオンライン診断ツールが効果的です。多くのインターネットプロバイダーが提供する速度測定サイトでは、ダウンロード・アップロード速度を簡単に確認できます。結果が契約回線速度の半分以下なら、回線側に問題がある可能性が高いでしょう。

また、スマートフォン向けの電波強度測定アプリを活用すれば、各部屋での接続状況を数値化して把握できます。測定結果は色分けなどで表示され、例えば、緑色は良好、黄色は注意、赤色は改善必要という具合に示されます。

数値の目安として、信号強度が-67dBm以上ならビジネスシーンでも快適にVoIP通話やZoom/Teamsなどが接続できる状態です。定期的な測定により、Wi-Fi がつながったり切れたりする箇所を事前に特定し、適切な対策を講じられるでしょう。

デバイス側とルーター側の切り分け方

Wi-Fiがつながったり切れたりする問題の原因を正確に特定するには、段階的な切り分けが重要です。

最初に複数のデバイスで接続テストを行いましょう。スマートフォン、パソコン、タブレットなど、異なる端末で同じWi-Fiに接続できるかを確認します。特定のデバイスのみ接続が不安定な場合は、そのデバイス側に問題がある可能性が高いでしょう。

一方、全てのデバイスで同様の症状が発生する場合は、ルーター側の問題と判断できます。この際、ルーターの電源ランプやINTERNETランプが正常に点灯しているか確認することが重要です。

さらに詳しく調べるには、有線LAN接続でインターネットが利用できるかをテストしてください。有線で正常に通信できればルーターの無線機能に問題があり、有線でも接続できなければモデムや回線側の障害が疑われます。

Wi-Fi周波数帯(2.4GHzと5GHz)の違いと確認方法

Wi-Fiルーターには2.4GHzと5GHzという2つの周波数帯があり、それぞれ異なる特性を持ちます。

2.4GHzは電波が遠くまで届きやすく、壁などの障害物を通り抜けやすいため、広範囲での利用に適しています。しかし、電子レンジやBluetooth機器と同じ周波数帯を使用するため、電波干渉が起こりやすいというデメリットがあります。

一方、5GHz帯はWi-Fi専用の周波数帯のため電波干渉を受けにくく、安定した高速通信が可能です。ただし、障害物に弱く電波の到達距離が短いという特徴があります。

どちらを使うべきかは利用環境によって決まります。ルーターから離れた場所では2.4GHz、Web会議など安定性重視なら5GHzを選択しましょう。多くのルーターでは接続時にSSIDで判別でき、「g」なら2.4GHz、「a」なら5GHzを表す場合が多いです。

今すぐ試せる!Wi-Fi安定化の具体的対処法

Wi-Fiの不安定さは業務効率を低下させてしまいます。Wi-Fiがつながったり切れたりすることを避けるために、基本対策を徹底しましょう。

ここでは、電波の届き方を踏まえた見直し、機器の再起動・更新、混雑回避の設定、端末側の調整など、Wi-Fi安定化のための対策を紹介します。各場面で何を確認し、どこを操作するかを具体的に見ていきましょう。

ルーターの設置場所変更と角度調整

Wi-Fiルーターの設置場所は、接続の安定性を左右する重要な要素です。理想的な場所は、普段インターネットを利用する頻度が高い部屋で、床から1m〜2m高い位置に設置することです。

家や部屋の中央に設置することも大切です。Wi-Fiは360度方向に電波を飛ばすため、端に置くと接続範囲が限定的になってしまいます。壁掛け収納を活用すれば、配線もすっきりと整理できるでしょう。

一方、避けるべき場所もあります。窓際は直射日光による機器の過熱リスクがあり、水槽の近くは電波が水に吸収されてしまいます。また、電子レンジなどの家電製品の近くも、電波干渉により接続が不安定になる可能性があるため注意が必要です。

ルーターの再起動とファームウェア更新

ルーターの再起動は、Wi-Fi接続の不具合解消に最も効果的な対処法のひとつです。定期的な再起動により、機器の放熱やアクセスログの整理、チャンネル設定のリセットが行われます。

再起動手順は簡単です。まず、回線終端装置(ONU)がある場合は、ルーター→ONUの順にコンセントを抜き、30秒程度待ってからONU→ルーターの順に電源を入れます。設定ツールからの再起動も可能ですが、放熱効果を得るには物理的な電源切断が効果的です。

また、ファームウェアは定期的に自動更新される場合がありますので、更新中の再起動は機器故障の原因となるため避けましょう。基本的には問題発生時の再起動で十分ですが、予防的に半年に1回程度実施すると、より安定した接続環境を維持できます。

干渉を避けるためのチャンネル設定変更

Wi-Fi接続が不安定になる原因のひとつに、近隣のWi-Fiとの電波干渉があります。集合住宅では特に顕著で、隣接する住宅の無線LANルーターと同じチャンネルを使用していると通信が競合してしまうのです。

この問題を解決するには、ルーターの設定画面からチャンネルを変更する方法が有効です。2.4GHz帯では1、6、11チャンネルが互いに干渉しにくいため、これらを優先的に選ぶとよいでしょう。

設定変更は、Webブラウザからルーターの管理画面にアクセスして実施します。無線LAN設定の項目で「チャンネル」を見つけ、手動で変更するか「自動」に設定することで最適化が図れます。自動設定では、ルーターが周辺の電波状況を監視して空いているチャンネルを選択するため、継続的な改善効果が期待できるでしょう。

デバイス側でできる接続安定化設定

デバイス側の設定調整も、wi-fi がつながったり切れたりする問題の有効な解決策です。

AndroidスマートフォンではWi-Fi接続が不安定な際に、モバイルネットワークに自動切り替えする「接続の自動調整」機能が原因となることがあります。この機能を無効化するには、設定アプリから「ネットワークとインターネット」→「接続の自動調整」の順に進み、スイッチをオフにしましょう。

iPhoneでも同様に「Wi-Fiアシスト」機能が意図しない通信切り替えを引き起こします。設定→モバイル通信から「Wi-Fiアシスト」をオフにすることで改善できるでしょう。

さらに、機内モードのオン・オフによるネットワーク設定のリセットも効果的です。この操作により、Wi-Fi接続情報が一時的にクリアされ、再接続時により安定した通信が期待できます。

ビジネスに最適なWi-Fi環境を構築する方法

業務で使うWi-Fiは、家庭用以上に「切れにくさ」と「安全性」が要です。ここからは、Wi-Fiがつながったり切れたりするのはなぜ、という疑問をオフィスの視点で見直し、電波の届き方、ネットワークの分け方、万一のバックアップ、セキュリティ設定の考え方まで、実務で使える整備手順を順に確認していきます。

関連記事:「法人向けインターネット回線の選び方は?個人向けとの違いも徹底解説」

中継器・メッシュWi-Fiでオフィス全体をカバー

オフィスのような広いスペースでは、単体のルーターだけでは電波が届かない「デッドゾーン」が生じやすく、Wi-Fiが切れる原因となります。この問題を解決するには、中継器やメッシュWi-Fiシステムの導入が効果的です。

中継器は既存ルーターの電波を再発信してエリアを拡大しますが、移動時に最適な接続先への切り替えが自動で行われません。一方、メッシュWi-Fiは複数のルーターが連携し、常に最適な電波状況のルーターを自動選択するため、事務所内を移動しながらの業務でも安定した通信を維持できます。

設置時は家の中心部で床から1m〜2mの高さを確保し、電子機器から離すことが重要です。専門知識がなくても同一メーカー製品なら簡単設定機能で導入できるため、快適なオフィス環境を手軽に実現できるでしょう。

業務用と来客用のネットワーク分離設定

オフィスでは、業務データの安全性と来客への利便性を両立させる必要があります。そこで有効なのが、業務用と来客用のWi-Fiネットワークを分離する設定です。

多くのビジネス用ルーターには「ゲストネットワーク機能」が搭載されており、簡単に分離設定が可能です。この機能を使えば、来訪者は専用のSSIDに接続するだけで、社内の重要なファイルやプリンターにアクセスできない安全な環境でインターネットを利用できます。

設定時は、ゲスト用ネットワークの接続時間制限や利用可能な帯域を制御することで、業務用回線への影響を最小限に抑えられます。また、WPA3暗号化プロトコルの採用により、不正アクセスのリスクも大幅に軽減できるでしょう。物理的に完全分離したい場合は、来客専用ルーターの設置も効果的です。

ビジネス継続を支える有線LANのバックアップ活用

ビジネスの安定稼働には、Wi-Fiトラブル時のバックアップ回線確保が不可欠です。重要な業務機器には有線LAN接続を併用することで、Wi-Fi障害時でも業務継続が可能になります。

配線は壁沿いや床下配管を活用し、オフィスの美観を損ねない工夫が重要です。特に、会計システムや重要データを扱うパソコンは有線接続を標準とし、Wi-Fi切断時の業務停止リスクを回避しましょう。

トラブル発生時は、ルーター管理画面から有線ポート状況を確認し、必要に応じて予備LANケーブルに交換します。日ごろから接続手順をマニュアル化しておけば、IT知識が少ない従業員でも迅速な対応が可能です。

セキュリティ対策と接続安定性の両立

オフィスでインターネットを利用する際は、セキュリティを過度に厳格化すると、通信性能に悪影響を与える可能性があるため、セキュリティ強化と接続安定性の両立が重要課題となります。

最適なバランスを実現するには、WPA3またはWPA2とAESの組み合わせが推奨されます。これらの暗号化方式は、高いセキュリティレベルを維持しながらも、通信への負荷を最小限に抑えてくれます。

また、SSIDの非表示設定により外部からの不正アクセス試行を減らしたり、MACアドレスフィルタリングで接続可能デバイスを制限したりするなどのセキュリティ対策もありますが、過度な制限は利便性を損なうため、業務フローに応じた適切な設定が必要です。

重要なのは、定期的なファームウェア更新により既知の脆弱性を修正し、セキュリティホールをふさぐことです。自動更新機能を有効化すれば、常に最新のセキュリティレベルを維持できるでしょう。

関連記事:「Wi-Fiセキュリティは超重要!情報資産を安全に守るコツとは?」

ビジネスシーンのWi-Fi環境を快適&安全にするならイッツコム!

オフィスや店舗のWi-Fi環境を整えるなら、イッツコムにお任せください。

イッツコムが提供する「かんたんWi-Fi」は、オフィスや店舗向けに設計された、簡単導入・高性能・安心サポートを提供する法人向けWi-Fiサービスです。オフィスや店舗のWi-Fi環境を迅速かつ効果的に整備したい企業に最適な選択肢となります。

また、テレワーク従業員や営業スタッフ用には、イッツコムの「モバイル閉域接続サービス」がおすすめです。本サービスは、専用のSIMカードを使用することで、インターネットを経由せずに分離されたネットワーク内で、社内システムや共有フォルダーなどのリソースにアクセスできます。

モバイル接続はNTTドコモの通信エリアに準拠しており、全国どこからでも安定したアクセスが可能です。これにより、テレワークや出張、シェアオフィスなど多様な業務環境において、安心して社内ネットワークへ接続できるでしょう。ここからは、これらの2つのサービスについて詳しく解説します。

安定した接続がかなう!「かんたんWi-Fi」

オフィスや店舗でWi-Fiがつながったり切れたりする問題にお悩みの際は、イッツコムの「かんたんWi-Fi」がおすすめです。

最新のWi-Fi6規格に対応し、最大2.4Gbpsの高速通信を実現しています。1台のAPで最大100台の同時接続が可能なため、混雑するオフィスや店舗でも快適な接続が確保できます。

Wi-Fiアクセスポイント(AP)を受け取ったら、電源ケーブルとLANケーブルを接続するだけで利用できる上、社内ネットワークやシステムの設定変更や工事も不要のため、誰でも簡単にWi-Fiを導入できるでしょう。

また、ゲストWi-Fiにも対応しており、ゲストが社内システムにアクセスすることなく、安全にインターネットをご利用いただける環境も構築できます。

テレワークの際も安全!「モバイル閉域接続」

「モバイル閉域接続」は、テレワークや外出先からの業務で求められる「安全性」と「使いやすさ」を高レベルで両立させたサービスです。

「モバイル閉域接続」は、インターネットを利用せず、NTTドコモ網とイッツコム網による独立した閉域網を通じて社内LANや情報システムへアクセスする仕組みです。公衆回線経由のVPNと異なり、通信そのものが外部に見えないため、セキュリティリスクを大幅に低減できます。

本サービスでは、専用SIMを端末に挿入するだけで接続可能です。ユーザー側で複雑なVPNアプリやID・パスワードの設定が不要なため、導入と運用が非常にシンプルです。

例えば、テレワーク従業員のセキュリティ強化に、営業スタッフの外出先利用など、幅広い業種・業務で活用できるでしょう。社内セキュリティポリシーが外出先の端末にも適用され、誰でも安心して利用できる点が特徴です。

まとめ

接続不安定の要因は設置や障害物・干渉、回線混雑、機器の設定不良や劣化、規格差まで多岐にわたります。原因を見極め、適切な対処ができるよう効率的なトラブルシューティングの手順を確認しておきましょう。

快適なWi-Fi環境は、社内外でのスムーズな情報共有や業務システムへの安定接続を支え、ビジネス効率化に欠かせない基盤となります。イッツコムの「かんたんWi-Fi」は、最新のWi-Fi 6対応、高いセキュリティ、充実したサポートを兼ね備えた法人向けWi-Fiサービスです。オフィスや店舗のWi-Fi環境を迅速かつ効果的に整備したい方は、ぜひ導入をご検討ください。

また、「モバイル閉域接続」は、セキュリティの高さ、導入の簡易さ、運用の柔軟性を兼ね備えた法人向けソリューションとして高く評価されています。働き方改革が進む昨今、リモートワークの安全性を確保しつつ、業務の効率化と生産性向上を支えるインフラとして活躍するでしょう。

Wi-Fi環境整備やテレワークや外出先からの業務を安全なものにするなら、さまざまなニーズにベストソリューションを提供できるイッツコムにご相談ください。