ノマドワーカーとは?働き方の特徴やメリット・注意点と必須ツール
目次
ノマドワーカーは就業場所の自由度が高く、ワークライフバランスを重視する人材にとって魅力的な働き方です。人材の確保・定着が課題となっている企業は、従来のテレワークよりさらに柔軟な働き方として採用する価値があります。
ただし、ノマドワーカーに向いた人材・職種の選定、パフォーマンスを発揮しやすい環境作りなどは課題です。そこでこの記事では、ノマドワーカーという働き方を取り入れるメリット・デメリットや、必要なICT環境を解説します。
ノマドワーカーとは?フリーランスやテレワークとの関係
ノマドワーカーは働く場所の自由度が高い働き方です。フリーランスの中には、在宅勤務がメインの人もいれば、ノマドワーカーとして働く人もいます。企業は従来のテレワーク制度の自由度をさらに高め、ノマドワーカーという働き方を取り入れることも可能です。
自由な場所で働くノマドワーカー
ノマドワーカーとは、遊牧民(Nomad/ノマド)と働く人(Worker/ワーカー)を組み合わせた造語です。遊牧民のように固定的な拠点を持たず、Wi-Fi環境のあるカフェやコワーキングスペースなどを転々としながら、スマホ・タブレット・ノートPCなどを使って仕事をする人を指します。海外ではデジタルノマド(Digital nomad)と呼ばれることが一般的です。
現行のテレワーク制度の就業条件を一部変更するなど、企業が勤務場所の制限を緩和・撤廃すれば、従業員はノマドワーカーとして働くこともできます。より自由な働き方を求める人材にとっては魅力的な制度になり得る一方、企業には円滑なコミュニケーションや確かなセキュリティを担保するためのルール作りやツール整備が求められます。
フリーランスとノマドワーカーの違い
フリーランスとは、特定の企業に所属せず、案件単位や期間単位で業務委託契約を結ぶ働き方です。このような働き方をする人をフリーランサーと呼びます。就職すると企業に専従する雇用契約を結びますが、これと対比される契約形態がフリーランスです。
ノマドワークは契約形態ではなく、働く場所が自由であることを指します。フリーランスでもオフィス出社が必要な契約ならノマドワークはできません。また雇用契約を結んでいても、働く場所が自由であればノマドワーカーになれるということです。
テレワークとノマドワーカーの違い
テレワークとは、オフィスから離れた場所で、ICT(情報通信技術)を活用して仕事をする働き方です。仕事をする場は本来オフィスであるという前提の元、Web会議システムやクラウドストレージなどのICTツールを活用して、自宅やシェアオフィスなどで仕事をします。
ノマドワーカーの場合、例えばブロガーやオンライン講師であれば、作業用PCのある場所が仕事の中心地(オフィス)です。テレワークとは異なり、仕事の中心地から離れているかどうかを問題にしません。
【関連記事:『テレワークとは?どこよりも詳しく徹底解説!』】
ノマドワーカーに向いている人材の特徴
ノマドワーカーは自由度の高い働き方であるからこそ、働く場所を変えてもICTツールを活用してパフォーマンスを発揮できることが求められます。以下のような特徴のある人材は、ノマドワーカーに向いているでしょう。
自己管理能力が高い
ノマドワーカーが仕事をする場所は、プロジェクトチームと地理的に離れていることが多く、基本的に上司や同僚の目もありません。自身でスケジュールを管理し、タスクを遂行することが必要です。自己管理能力が高い人材は、効率的に仕事を進めやすいでしょう。
柔軟性と適応力がある
働く場所の自由度が高いことはノマドワーカーのメリットですが、どこで仕事をしても一定のパフォーマンスを発揮する必要があります。新しい場所や状況にすぐに順応できるような、環境の変化に対応できる柔軟性と適応力のある人材が向いているでしょう。
コミュニケーション能力が高い
プロジェクトチームとの業務連絡やミーティングなどは基本的にオンラインで行うため、ビジネスチャットツールやWeb会議システムはノマドワークの基本ツールです。コミュニケーションツールを使いこなし、スムーズに情報を伝達できる能力が求められます。
技術スキルがある
ノマドワーカーは複数ツールを柔軟に使い分けて業務を遂行するため、高いパフォーマンスを発揮するには相応のITリテラシーが求められます。特にIT関連の職種の場合、専門的な技術スキルが必要です。プログラミングやデザインなどのスキルがあると、ノマドワークに適応しやすいでしょう。
ノマドワーカーに向いた職種の例
ノマドワークに向いた職種は、ノートPCやインターネット環境さえあれば業務を完結できるものです。アサインするプロジェクトによって出社が必須かどうかは変わりますが、以下のような職種はノマドワーカー向きといえるでしょう。
- プログラマー:コードを書く仕事は場所を選ばず、チームワークもオンラインで完結できる
- Webデザイナー:デザイン作業はリモートで行いやすく、クライアントとのやりとりもオンラインで完結できる
- ライターや編集者:記事の執筆はどこでも行え、編集作業もオンラインで完結できる
- マーケターやコンサルタント:デジタルマーケティングやコンサルティングは、オンラインでの打ち合わせや分析が主な業務となる限り、ノマドワークに適している
- 翻訳者:翻訳作業はPC1台で完結するため、場所を選ばずに働ける
ノマドワーカーという働き方を取り入れるメリット
ノマドワークは働き手にとっても企業にとってもメリットがある働き方です。働き手は就業場所・時間の自由度が増し、対人ストレスの悩みからも解放されます。柔軟な働き方は働き手にとって魅力が大きく、ノマドワークを取り入れることは多様な人材の確保・定着に役立ちます。
働き手の就業場所が自由になる
ノマドワーカーは働く場所が自由です。近所のカフェや図書館、設備の整ったコワーキングスペースやホテルのラウンジなど、好きな場所で仕事ができます。遠方で開催されるイベントに参加しつつ、移動中の車中や開催地近くのホテルなどでも、PCやインターネット回線さえあれば仕事が可能です。
気分次第で働く場所を変えられる上、趣味との両立もしやすいのは、ノマドワークの大きなメリットといえるでしょう。また地方在住者が都心の企業にノマドワーカーとして勤めるなど、仕事の選択の幅を広げられるのもポイントです。
働き手の就業時間の自由度も増す
ノマドワーカーは、就業規則や契約内容次第では、働く時間も自由です。オフィスの稼働時間とは無関係に、早朝や深夜など、自身に都合の良い時間に仕事ができます。オンラインミーティングなど他のメンバーと時間を合わせる場面もありますが、就業時間や休憩時間の配分は基本的に自由です。
オフィス勤務では難しい、子どもの送り迎えや高齢の両親の世話にも対応しやすく、育児や介護との両立がしやすいのもメリットといえます。
働き手が対人ストレスの悩みから解放される
ノマドワーカーは移動時間も自由なので、満員電車に乗るストレスがありません。オフィス内の苦手な方などと毎日顔を突き合わせる必要もなく、人付き合いやコミュニケーションが得意ではない方にもうれしい働き方です。
また、フリーランス契約をするノマドワーカーの場合、契約終了とともにクライアントとコミュニケーションを取る必要がなくなります。例えば、合わないと感じていた担当者などと無理をして付き合うこともないでしょう。
企業は多様な人材を確保・定着させやすくなる
企業にとってノマドワークの採用は、人材確保という意味でメリットがあります。従業員は家族の看病が必要になって実家に戻ったり、配偶者の転勤に合わせてオフィスから遠く離れた場所へ転居したりするなど、キャリアの中断を余儀なくされるケースも珍しくありません。
ノマドワーカーとして働ける企業であれば、こういった「退職せざるを得ない」という理由による人材流出を防止できます。柔軟な働き方を整備すれば、育成にかかった時間や費用を無駄にすることはありません。
また居住地とオフィスの距離が問題にならないことで、全国から優秀な人材を確保しやすくなります。
ノマドワーカーという働き方を取り入れるデメリット
ノマドワーカーは働く場所・時間が自由で、企業にとっては人材確保に効果的というメリットもあります。一方で、コミュニケーション不足に陥りやすいことや、情報漏えいリスクは懸念点です。また働き手には高い自己管理能力が求められます。ここからは、ノマドワーカーとして働くデメリットについて詳しく見ていきましょう。
コミュニケーション不足に悩みやすい
ノマドワーカーは、自身のみで完結するブロガーなどの仕事を除き、コミュニケーション不足に悩まされやすいというデメリットがあります。チームメンバーやクライアントとコミュニケーションを取りにくい状況では、さまざまな問題が生まれてくるでしょう。
例えばチームメンバーがお互いの業務内容を把握していない状況で、仕事のやりにくさを感じたり、モチベーションや生産性が低下したりするケースです。また「顔の見えない」コミュニケーションでクライアントの意向を把握しにくく、「言った言わない」という不毛なトラブルが発生するケースもあります。
情報漏えいのセキュリティリスクが増す
ノマドワーカーは公共の場で仕事をすることが多いため、オフィス側から管理できないセキュリティリスクが増えます。例えばディスプレイののぞき見や、デバイスの置き忘れ・盗難による情報漏えいリスクの増大です。
ノマドワーカーを想定したカフェなどの施設も増えていますが、その裏で正規提供のSSIDを偽装したフリーWi-Fiを紛れ込ませるサイバー攻撃もあり、意図せずマルウェア感染や個人情報の窃取などに遭うリスクもあります。
高い自己管理能力が求められる
ノマドワーカーには高い自己管理能力が求められます。働く場所や時間が自由であることはメリットである反面、仕事とプライベートの切り分けが難しくなることはデメリットです。
スケジュール管理が甘いと、プライベートな時間とのメリハリがなくダラダラと仕事をしてしまったり、逆に不必要な長時間労働をしてしまったりします。ノマドワーカーのメリットを生かせるように生産性を維持することは課題です。
またフリーランス契約の場合は、継続して仕事を取って安定収入を確保するために、営業努力も求められます。
ノマドワーカーの働き方に必要なICT環境
ノマドワーカーはノートPCなどのデバイスさえあれば、好きな場所に移動して仕事ができます。ただしコミュニケーションツールは必須でしょう。また情報漏えいリスクを抑えるにはモバイルデータ通信サービス、ファイル管理やチームワークを効率化するにはクラウドストレージなどが求められます。
ノートPCなどのデバイス
ノマドワーカーに最低限必要なものは、仕事をするためのデバイスです。一般的にはノートPCやタブレットを使用しますが、仕事内容やICTツールの活用方法によってはスマホのみでもノマドワークに対応できます。いずれにせよビジネスに支障のない処理速度やOSのバージョン対応は必須です。
個人デバイスの利用については、企業が利用許可範囲を定めます。ノマドワーカーはデバイス・ICTツールの使用方法やデータの取り扱いなどについて、就業規則・セキュリティポリシーや契約内容を守ることが必要となるでしょう。
コミュニケーションツール
ノマドワーカーはチームメンバーやクライアントと対面する機会が少ないため、コミュニケーションツールを多用します。業務連絡にはビジネスチャットを、オンラインミーティングにはWeb会議システムを使用するため、オフィス勤務者・ノマドワーカー双方でコミュニケーションツールの導入が必須です。
企業はグループチャットの使用方法などをルール化し、Web会議システムの議事録や利用履歴を管理します。
【関連記事:『ビジネスチャットの比較ポイントは?メリット・注意点とツールの一本化を解説』】
モバイルデータ通信サービス
テレワークの普及やノマドワーカーの増加に伴い、街中には電源・Wi-Fiの完備されたノマドカフェなども増えています。ここで注意したいのは、安全性の低いフリーWi-Fiを利用することによる情報漏えいリスクの増大です。
このリスクはモバイルデータ通信サービスを利用することで回避できます。例えば、企業がノマドワーカー向けに、法人データSIMやモバイルWi-Fiルーターを契約する方法です。フリーランスのノマドワーカーなら、大容量プランのあるモバイルWi-Fiルーターも便利に活用できます。
クラウドストレージ
ノートPCやスマホで仕事を続ける限り、ストレージ容量は圧迫されていきます。特にデザイン系のノマドワーカーの場合、大容量の画像ファイルや動画ファイルを扱うため、ストレージ容量の管理はネックです。外付けHDDやUSBメモリを持ち運ぶのは面倒で、大容量ファイルを頻繁にダウンロードすると、ストレージの寿命も早めます。
この問題を解決するために必須といえるのが、大容量もしくは容量無制限のクラウドストレージです。サービスによってはクラウド上でそのまま編集もでき、ファイルのダウンロードが必要ありません。ファイル共有や共同編集もクラウド上で完結するため、セキュリティ対策やチームワークという意味でも重要なツールです。
【関連記事:『ファイル共有をクラウドストレージでスムーズに!メリット・デメリットを紹介』】
企業はノマドワーカー向けのワークスペース整備も要検討
ノマドワーカーは移動先で居心地の悪さを感じることもあるため、ノマドワーカー向けのワークスペース整備も検討の余地があります。例えば、コワーキングスペースをビジター利用すると滞在時間に応じた利用料金がかかり、長時間カフェの座席を占有すると店舗側に迷惑がかかることもあります。
勤務先が整備するワークスペースも働く場所の選択肢に入れられると、ノマドワーカーの金銭的・心理的負担を軽減できるでしょう。オフィス内にコワーキングスペースのような空間を作ったり、アクセスしやすい立地にサテライトオフィスを整備したりすることで、柔軟な働き方の満足度をさらに高められます。
ノマドワーカーに必要なICT環境整備はイッツコム!
イッツコムは、ノマドワーカーとのコミュニケーションやファイル共有に最適な「Zoom Workplace」や「Box」を、日本語サポート込みで提供しています。ワークスペースの快適かつ安全なWi-Fi整備には「かんたんWi-Fi」がおすすめです。
「Zoom Workplace」でミーティングやアイデア共有を完結
ノマドワーカーの働き方にはWeb会議システムやビジネスチャットツールといったコミュニケーションツールが必須です。
「Zoom Workplace」ならZoomミーティングやZoom Team Chat(チームチャット)を1つのツールで利用でき、複数ツールを使い分ける必要がありません。ミーティング内外で仮想ドキュメントを共有できる「Zoom Docs(ドキュメント)」や、文章の作成・要約・翻訳をサポートするAIアシスタントの「AI Companion」なども実装され、ますます利便性が向上しています。
ただし無料版にはミーティング時間の40分制限があり、AI Companionも利用できません。有料プランならミーティング時間は実質無制限(30時間/1回)で、AI Companionの他にもクラウドレコーディングなど便利な機能を活用できるようになります。
ミーティングやアイデア共有などを1つのツールで完結できるため、使いこなせばコラボレーションの業務効率・生産性を大きく向上できるでしょう。
【関連記事:Zoomの法人契約は代理店経由ですべき?有料プランの選び方を解説】
容量無制限のコンテンツクラウド「Box」で安全なファイル共有
ノマドワーカーはノートPCやスマホで多くのファイルを扱うため、ストレージ容量の圧迫は懸念点です。またメールによるファイル共有は宛先間違いによるセキュリティリスクが高く、大容量ファイルの送信にも対応できません。
そこで導入したいのが、容量無制限かつ高セキュアなクラウドストレージ「Box」です。あらゆるファイルを安全なクラウド上に保存でき、いつでもどこからでも、PCからでもスマホからでも簡単にアクセスできます。
140種類以上のファイル形式のオンラインプレビューやOfficeファイルなどのオンライン編集にも対応するため、ファイルの閲覧や編集にダウンロードが必要無くなります。
社内外のユーザーを自身のフォルダに招待することで、安全な共同編集が可能となり、ファイルごとにコメントやタスクも追加できるのでコミュニケーションが活性化されます。これによりBoxだけでやりとりを完結させることもできるため、メールによるファイル共有の必要が無くなります。
イッツコムは無償のユーザーサポートやカスタマーサクセス、有償の運用設計やデータ移行に対応し、Boxの導入から運用までトータルサポートできます。
【関連記事:クラウドストレージ「Box」の魅力は?使い方やメリットを徹底解説】
「かんたんWi-Fi」でワークスペースの快適かつ安全なWi-Fi整備
ノマドワーカーが気兼ねなく使えるワークスペースには、快適なWi-Fi環境が必須です。オフィスの一角にコワーキングスペースのような空間を設けたり、好アクセスな立地にサテライトオフィスを整備したりする場合、業務用Wi-Fiアクセスポイント(AP)を要所に設置して電波の死角をなくしましょう。
「かんたんWi-Fi」は、専門知識不要で設置できる高性能APのレンタルサービスです。設定済みのAPが届いたらLANケーブルと電源コードを挿すだけで設置が完了します。
「ハイエンド6」プランのAPなら、高速・高セキュアなWi-Fi6対応です。同時接続台数は1AP当たり最大100台で、複数デバイスが同時にWeb会議などを利用しても快適なWi-Fi接続を維持できます。接続先SSIDによってログイン方法を変えたり、接続ユーザー認証を必須化したりするなど、セキュリティ設定を柔軟に変更できることも利点です。
【関連記事:アクセスポイントとは?LANの仕組みや機器の機能も一挙解説】
まとめ
ノマドワークはワークライフバランスを重視する人材にとって魅力的な働き方です。人材の確保・定着が課題となっている企業は、従来のテレワーク制度よりさらに柔軟な働き方として採用する価値があります。ただし、自由度の高さが裏目に出ないように、パフォーマンスを発揮しやすい環境作りが必須です。
イッツコムは「Zoom Workplace」「Box」「かんたんWi-Fi」などにより、ノマドワーカーに必要なICT環境の整備をサポートできます。ノマドワークの採用をお考えなら、ニーズに合った最適なサービスを提案できるイッツコムにご相談ください。