「通信速度が遅くて使いづらい」「通信速度を回復する方法はないのだろうか」など、インターネットの回線速度についてお困りの方もいるのではないでしょうか。
通信速度が遅くなる原因は一つではありません。回線自体に原因があったり、接続機器に問題があったりとさまざまです。本記事では、通信速度が遅い原因や対処法について解説します。
目次
通信速度が遅い原因別に対処法を紹介
通信速度が遅くてお困りの方もいるのではないでしょうか。通信速度が遅い原因はさまざまです。その原因は自分で解決できるものなのか、またその対処法も気になるところでしょう。通信速度が遅い主な原因は7つです。現在の状況に該当するものがないか、一つずつ確認してみましょう。
ルーターを置く場所が悪い場合
端末がルーターから離れすぎていると、電波が届かず通信速度が遅くなったり、障害物が電波の流れを滞らせたりします。コンクリートや鉄などの素材は特に電波を遮りやすいため、ルーターの近くに置いてある場合は移動しましょう。
ルーターは、通信回線を利用する端末の近くに設置するのがおすすめです。設置が難しい場合は、中継器の利用を検討しましょう。ルーターや中継器の設置場所を変えることで電波の通りが改善され、インターネットにつながりやすくなります。
接続している端末が多すぎる場合
ルーターは同時に接続できる台数が決まっているため、接続している端末が多すぎると通信速度が遅くなる場合があります。同時に接続できる台数は、据え置きタイプのルーターではおおよそ10台程度、モバイルタイプで5から10台程度におさめましょう。
なお、パソコンやスマートフォンをはじめ、通信回線を利用する主な端末は以下の通りです。
・パソコン
・スマートフォン
・タブレット
・ゲーム機
SSIDという、アクセスポイントのIDを複数持っているルーターもあります。一つのSSIDに接続が集中しないように、端末の接続先を分散させましょう。
ルーターの不具合
ルーターそのものに不具合が生じていて、通信速度が遅くなる場合があります。特に真夏には、熱が原因で動作が遅くなることがありますので注意が必要です。
不具合が起こっている可能性がある際は、まずはルーターの電源を切ってしばらく時間を置いてみましょう。再起動を行うことで、速度が改善されることがあります。
電波干渉が起こっている場合
Wi-Fiと同様の2.4GHzを使用する家電を同時に使うと、家電の電磁波がWi-Fiの電磁波に干渉し、通信の状態が不安定になることがあります。電波干渉を起こす可能性のある主な家電は以下の5つです。
・電子レンジ
・Bluetooth機器
・コードレス電話
・IHクッキングヒーター
・テレビ
近隣の家がこれらの家電を使用することで、電波干渉を起こすこともあります。対処法は、Wi-Fiを5GHzの周波数帯で利用することです。Wi-Fiには2.4GHzと5GHzの周波数があります。5GHzはWi-Fi専用の周波数なので、ほかの家電から干渉されません。
古いルーターは5GHzの周波数に対応していない場合があるため、切り替え可能か機器を確認しましょう。
回線に問題がある場合
集合住宅の光回線は回線を共有していることが多く、回線を共有する戸数が多いと、通信速度が遅くなる可能性があります。回線自体に問題がある場合、自力での改善が難しいでしょう。回線の乗り換えの検討をおすすめします。
セキュリティソフトなどの設定による場合
セキュリティソフトやOSに装備されたファイアウォールなどの設定により、インターネットに接続できないことがあります。ファイアウォールの役割は、外部ネットワークからの攻撃や不正アクセスからコンピュータを守ることです。
もしセキュリティソフトをオフにして接続が安定するなら、ファイアウォール機能を無効化、または例外ルールを設定することで回線速度が改善するでしょう。
インターネットの接続方法に問題がある場合
インターネットの通信方式には「トンネル方式」と呼ばれる「IPv4 PPPoE」があり、この方式が原因で速度が遅くなることがあります。同じ時間帯に多くの人がIPv4接続でインターネットを利用すると、アクセスが集中することが原因です。
この場合、異なる接続方式「IPv6 IPoE」を利用すると速度が改善することがあります。IPv6は、アクセスが混み合っても影響を受けない特徴があり、本来の回線速度が出やすいです。IPv6接続サービスを提供するプロバイダが増えているので、契約内容に含まれている場合は利用を検討しましょう。
スマートフォンの通信速度が遅い場合の原因と対処法
ほかのデバイスは問題なくインターネットに接続できるのに、スマートフォンだけ通信が遅いと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。その場合、スマートフォン自体に原因がある可能性が考えられます。スマートフォンの通信速度を改善する方法は4つです。
アップデートする
スマートフォンのOSが古いことが原因で、動作が遅くなっている場合があります。OSが最新版になっているか確認してみましょう。端末の状態を常に最新版にしておくことで、動作の改善が見込めるだけでなく、セキュリティの強化が可能です。
再起動やアプリを終了してみる
スマートフォンに限らず、機器に不具合がある場合は、再起動してみることがおすすめです。電源を切らずにスマートフォンを使い続ける方も多いでしょう。使い続けると、熱がこもるなどが原因で不具合が生じます。電源を落とすことで、一時的な不具合は改善できるでしょう。
また、複数のアプリを同時に利用したり、バックグラウンドでアプリが起動していたりすると、メモリが圧迫されて端末自体の動きや通信が遅くなります。使わないアプリは終了させましょう。
データを整理する
スマートフォンのストレージに十分な余裕がないと、データを処理する余裕がなくなり、動作や通信が遅くなります。動画や写真を端末自体に保存している場合、クラウド上のデータ保存サービスを利用したり、パソコンにデータを移動させたりして、十分な空き容量を確保しましょう。
キャッシュを削除する
Webサイトを閲覧したりアプリを利用したりすると、その情報が一時的に保存されます。この保存された情報が「キャッシュ」です。キャッシュが蓄積されるとスマートフォンの動作や通信が遅くなります。
ブラウザやアプリの設定からキャッシュの削除が可能です。普段から定期的にキャッシュを削除することをおすすめします。
回線を乗り換えるならイッツコムがおすすめ
通信速度がどうやっても改善しない場合、回線自体を乗り換えることを検討しましょう。集合住宅にお住まいで、すでに光回線が導入されている場合は、戸建て用の回線を引ける場合があります。
戸建て用の回線はほかの家と共有することがないため、混雑による通信速度の低下が発生しません。回線を乗り換えるなら、イッツコムの光回線がおすすめです。
ライフスタイルに合ったプランが選べる
光回線を選ぶ際、速度と月額料金のどちらを重視するのかは、ライフスタイルによって異なるでしょう。イッツコムのインターネットサービス「イッツコムひかり」は、戸建タイプとマンションタイプを用意しており、速度や月額料金が異なるコースも多数揃えています。
利用料はプロバイダ料込みで月額3,520円からです。月額料金を抑えたい方も、快適に光回線を利用したい方も、ライフスタイルに合わせたプランを選択できます。
※関連ページ:インターネットサービスのコース・ご利用料金
無料オプションが充実している
イッツコムのインターネットサービスは、無料のオプションが充実しています。たとえば、セキュリティオプションには迷惑メールを自動で判別する「迷惑メールチェック」や、メールの送受信時にウイルスチェックをする「メールウイルスチェック」などです。
より高度なセキュリティが欲しいという方には、有料の対策ソフトを提供しています。自分に最適なプランを知りたいという方は、無料相談もできますのでイッツコムへお気軽にお問い合わせください。
※関連ページ:迷惑メールチェック
※関連ページ:メールウイルスチェック
※関連ページ:セキュリティ
電気やガスをまとめて契約できる
イッツコムは東急パワーサプライの代理店であるため、電気やガスをまとめて契約できるサービスも提供しています。東京電力の送配電設備と、東京ガスの導管網を利用するため、もともと両者のサービスを利用していた方は、配電設備などを変更する必要がありません。
イッツコムのサービスと一緒にご利用頂くことで、よりお得な料金にできるプランがありますので、詳しく知りたい方はイッツコムへ相談ください。
※関連ページ:東急でんき・ガス
まとめ
通信速度が遅いと感じる場合は、本記事を参考に原因を突き止め、改善策を試してください。それでも改善できない場合には、回線を乗り換えることを検討するのはいかがでしょうか。
光回線を乗り換えるなら、ライフプランに合わせて最適なコースを選ぶことができるイッツコムのインターネットサービスがおすすめです。オプションサービスも充実しているので、気になる方はお気軽にお問い合わせください。
当サイトが「回線先生4NET」にて紹介されました