川崎市イベント情報

Kawasaki Events Library

情報提供

川崎市

カテゴリー

ボランティア

イベント情報

2025-05-01 他

中原区

誰でもスマホ相談会2025年5月

スマホ初心者からスマホでお困りの方、なんでも相談会です。高齢者から子供まで、使い方がわからい、セキュリティが不安、LINEやSNSの安心安全な使い方、買い替えやフリーSIMの話題、など。無料です。

2025-05-01 他

中原区

スマボラ体験カフェ2025年5月

スマボラカフェでは、実際のサポート方法や技術情報などを情報共有できる独自会員制サイトの使い方を学びます。そのほか、スマホのサポート方法や最新の話題・アプリなど、技術的な話題も学びます。また、スマホ相談会に参加された方にも、オンラインでのスマホサポートや困った時に問い合わせする独自会員制サイトへの登録・投稿方法なども紹介します。

2025-05-10 他

中原区

外国人のための「生活にほんごサロン」サポーター養成研修

「生活にほんごサロン」はこれからの日常生活に必要な日本語のコミュニケーション能力を身に着けるため、日本語で共に考え学ぶ場です。 研修を受けたサポーターと「生活にほんごサロン」の活動を希望する外国人市民が1対1のペアで行います。活動日は土曜と日曜です。活動内容はペアで相談しながら決め、原則1年間活動します。

2025-05-11 他

多摩区

地域がつながるゴミ拾い Vol.3

地域のつながりづくりのきっかけとなる『ゴミ拾い』を開催します! 主催:多摩エコスタイルプロジェクト 共催:グリーンバード専修大学 初めて出会う方とも、おしゃべりしながらゴミ拾いをして、「安全に、楽しく!」ご一緒したいと思っています。 どなたもご参加、お待ちしております!今回で3回目です! 実施日時:2025年5月11日(日)10時~11時半頃(予定) 参加費:無料 集合場所:「登戸1号街区公園」(小田急線 向ヶ丘遊園駅 北口を出て、徒歩3分程度) 持ちもの:軍手、暑さ対策のための帽子、飲み物など 行程予定:集合後、自己紹介タイム~ゴミ拾い~感想・今後の開催へのアイデア共有 ※終了後、作戦会議や交流を兼ねたランチ会へ!(任意参加、各自負担) 協力:民家園通り商店会/多摩区商店街連合会 チラシ作成:専修大学まちづくりDXラボ

2025-05-11 他

宮前区

【宮前区】菅生フレンドおもちゃ病院

こわれて、つかえなくなったおもちゃ、そうだんしてみませんか。 「菅生おもちゃドクターの会」のみなさんが、お子さんの目の前でおもちゃをなおします。 おもちゃドクターがおもちゃを治す様子を見ていただきながら、物への愛着や、地域の方とのふれあいを育むことを目的としています。 奇数月の第2日曜日に開院しています。 ご予約の上、ご来院ください。 [修理対象]子ども用のおもちゃで、電池、ゼンマイ、手で動くもの。子どもが乗れるおもちゃや人形のようなもの。 [対象外]電子ゲーム機やそれに類する物。弾丸などを発射するおもちゃ。家電製品と同じ構造をし、100Vの電源を使用するものなど。

2025-05-11 他

宮前区

【宮前区】菅生フレンドおもちゃ病院

こわれて、つかえなくなったおもちゃ、そうだんしてみませんか。 「菅生おもちゃドクターの会」のみなさんが、お子さんの目の前でおもちゃをなおします。 おもちゃドクターがおもちゃを治す様子を見ていただきながら、物への愛着や、地域の方とのふれあいを育むことを目的としています。 奇数月の第2日曜日に開院しています。 ご予約の上、ご来院ください。 [修理対象]子ども用のおもちゃで、電池、ゼンマイ、手で動くもの。子どもが乗れるおもちゃや人形のようなもの。 [対象外]電子ゲーム機やそれに類する物。弾丸などを発射するおもちゃ。家電製品と同じ構造をし、100Vの電源を使用するものなど。

2025-05-16 他

川崎区

令和7年度教育文化会館・ふれあい館 日本語ボランティア入門研修

外国人市民と日本人が地域の中で「ともに」暮らしていくために体験学習を交えながら、地域の中で自分にできることは何かを考える講座です。 講座終了後は、ふれあい館・教育文化会館で開催している外国人市民とともに学ぶ「識字学級」の場で学習するボランティアとして活動することもできます。(活動には実習が必要です。) なお、本講座は川崎市教育文化会館と川崎市ふれあい館の合同研修です。 日時 5月16日、23日、30日、6月13日:午後6時半から午後8時半     6月6日:午後1時半から午後3時半 金曜日 全5回 会場 教育文化会館 対象 川崎市在住・在勤・在学で日本語による外国人市民との交流・相互学習や生活支援に関心のある方 20名(先着順) 費用 無料 申込 令和7年4月16日 水曜日 午後1時から電話・インターネットにて受付(先着順)

2025-05-18 他

多摩区

第16回ユニセフ・ラブウォークinかわさき

世界の子どもたちを支援するために、個人で参加できる気軽な国際協力活動として、参加費がユニセフへの募金になるウォーキングイベントを開催します。支援が必要な世界の子どもたちに関心を寄せる機会として、また、参加者自身の健康づくりと豊かな自然が残る“神奈川の魅力”を実感できるイベントとして毎年5月に開催しています。

2025-05-24 他

麻生区

新百合ヶ丘駅周辺クリーンアップ大作戦

新百合ヶ丘駅周辺において、デッキ清掃、花の植え付け、ごみ拾いなどを行います。

2025-05-25 他

麻生区

グリーンボランティア ~こぶんのまわりを探検&どんぐり工作~

百合丘こども文化センターでは、年間を通して地域の方と一緒に、みんなでみどりを守る活動を行っています。今月は、みんなでこぶんのまわりや近くの緑地を探検してみよう!探検した後は、どんぐりを使って工作しましょう!

2025-05-27 他

宮前区

むかおか本の会「おはなし会」

図書ボランティア「むかおか本の会」による「おはなし会」を出張所の1階ロビーで5月27日11時~11時30分に開催します。ぜひ、楽しい絵本の世界に触れてみませんか?

2025-05-27 他

宮前区

むかおか本の会「おはなし会」

図書ボランティア「むかおか本の会」による「おはなし会」を出張所の1階ロビーで5月27日11時~11時30分に開催します。ぜひ、楽しい絵本の世界に触れてみませんか?

2025-05-28 他

川崎区

市民向け認知症サポーター養成講座

認知症は誰でもなる可能性があります。 認知症のことを学び、認知症の理解者になることで、 「認知症になっても安心して暮らせるまち」の実現を目指す一歩になります。 あなたも認知症を正しく理解し、あたたかく見守る「認知症サポーター」になりませんか。

2025-06-07 他

多摩区

青年教室ボランティア養成講座

 多摩市民館では、「青年教室」という名前で知的障害のある方と一緒に、月1回土曜日にさまざまな体験活動や交流を行っています。特別な資格は必要なく、地域でボランティアをしてみたいと思っている方、地域貢献したいという方。共生できる社会、当事者家族、ボランティアについて学んで市民館で一緒に活動しませんか。

2025-06-18 他

麻生区

令和7年度麻生市民館高齢者セミナー 新しい認知症観、社会観を知ろう! 参加者募集

認知症基本法(正式名称:共生社会の実現を推進するための認知症基本法)を正しく学び、この法律が目指す、共生社会実現のために必要な認知症の人についての正しい理解を深め、決して他人事でない認知症への向き合い方について考える。

2025-06-27 他

中原区

令和7年度中原区ボランティア養成教室

講義や実習を通じて健康づくりの基礎や地域活動について楽しみながら学んでいただく「ボランティア養成教室」を開催いたします。

カテゴリーから選ぶ

場所から選ぶ