川崎市イベント情報

Kawasaki Events Library

情報提供

川崎市

カテゴリー

学び・講座

イベント情報

2025-05-10 他

多摩区

明治大学生田キャンパス高校生向け「公開講座」(高大連携プログラム)

大学の授業、受けてみませんか? 明治大学では5〜12月の土曜日午後に理系分野を中心とした高校生向け「公開講座」を生田キャンパスで開講しています。(無料・各回3日前までに申込) 全15回の講座のうち、興味のあるテーマ1回単位から参加できます。会場は2025年4月オープンの最新施設「センターフォレスト」を予定。 AI、ロボット、建築、宇宙、エネルギー、環境問題、脳、ライフサイエンス、バイオテクノロジーなど、幅広いテーマの先端研究に触れられる機会として、毎回約100名前後の高校生が参加しています。 あなたも最新のキャンパスで大学の授業を肌で感じてみませんか?

2025-05-25 他

幸区

わくわくドキドキふしぎ発見! 認定NPO法人おもしろ科学たんけん工房おもしろ科学体験塾 科学たんけんクラブ(川崎)クラブ員募集

認定NPO法人おもしろ科学たんけん工房は、川崎で年間7回の科学体験講座を計画しています。クラブ員として登録すると、個々の講座の詳細情報がメールで案内されます。 「わくわくドキドキふしぎ発見」クラブ員になってサイエンス体験に挑戦しよう!!

2025-05-25 他

中原区

わくわくドキドキふしぎ発見! 認定NPO法人おもしろ科学たんけん工房おもしろ科学体験塾 科学たんけんクラブ(川崎)クラブ員募集

認定NPO法人おもしろ科学たんけん工房は、川崎で年間7回の科学体験講座を計画しています。クラブ員として登録すると、個々の講座の詳細情報がメールで案内されます。 「わくわくドキドキふしぎ発見」クラブ員になってサイエンス体験に挑戦しよう!!

2025-06-08 他

その他

さとやまの田んぼで過ごす3日間(神奈川県足柄上郡大井町)

『南関東最古級の稲作地~神奈川県足柄上郡大井町山田』 ここは、豊富に水が湧き古来から稲作が行われていました。 里山の風景が広がるこの地で、昔ならではの「稲作体験」はいかがでしょうか。 ☆どろんこになりながら、苗を手植えをする「田植え体験」 ☆カマで1束ずつ丁寧に収穫し、稲架掛けする「稲刈り体験」 ☆収穫した新米の石抜きをしたり、藁をつかった「わら仕事体験」

2025-06-11 他

川崎区

茶道教室 令和7年度川崎マリエン茶道教室

和気あいあいとした雰囲気の中、裏千家の先生に教わる本格茶道教室です。令和7年6月~令和8年3月までの毎月2回計20回の茶道教室。お月謝2,000円というお手軽さも人気の理由。毎回、美味しいお菓子をいただきます。 お茶碗などの大きな道具はマリエンでお貸ししますので、仕事帰りに手ぶらで通えます。初心者・初級者の方、茶道に興味があったけど始める機会が無かった方。チャンス到来です!!

2025-06-26 他

宮前区

ベビーマッサージ&親子ヨガ体験教室

成長促進や免疫力向上の効果のあるマッサージを行いながら、親子のスキンシップを図ります。 また、お子様を抱っこやおんぶしながらできるヨガやストレッチも行います。

2025-07-05 他

東京都

令和7年度伝統文化親子教室 書道教室

全五回の書道講座

2025-08-06 他

川崎区

まちが美術館~かわさきミューラルアートさんぽ~

川崎駅周辺に点在するミューラルアートを巡るデジタルスタンプラリーをスマートフォンアプリ「かわさきTEKTEK」で実施します。スマホ片手にまちを歩きながら個性豊かなアートに触れることができる、楽しく気軽に参加できるイベントです。

2025-09-06 他

高津区

ボードゲームを使ってパパが遊びも学びもプロ級に!

ボードゲーム・カードゲームと使ったパパ向けの育児サポート講座を開催! ・遊びを通して父親が子どもと向かい合い、コミュニケーションをとる機会のひとつにしてください。 ・ボードゲーム、カードゲームを子どもと一緒に行うことで、「戦略が得意なんだな」「直感が良いな」「空間認識が良いな」などなど、子どもの「得意」を見つけられます。 お気軽にご参加ください。

2025-09-07 他

宮前区

令和7年度 宮前市民館市民自主企画事業「道具を使って手作りおもちゃ!!」 

小刀やのこぎり等の安全な使い方を学び、ものづくりの楽しさを子どもと一緒に体験して、親子や地域の交流を深める講座です。

2025-09-07 他

川崎区

KEIO WIZARD GLOCAL 2025 ベーシックコース

KEIO WIZARD GLOCALベーシックコースは、宇宙、防災、医療、環境など最新のトピックに触れながら、ワークショップやフィールドワークなどを通して、身近な課題(Local Issue)と地球規模の課題(Global Issue)の繋がりを理解し、我が事ととして捉え、多様な仲間と共に解決策をデザインしていきます。学校の教室を飛び出して、私達と一緒に科学の力で課題解決に向けて行動しましょう!

2025-09-13 他

中原区

令和7年度 文化庁伝統文化親子教室事業 川崎いけばな親子教室

伝統文化いけばなを気軽に楽しく体験できます。 是非この機会にご参加下さい。

2025-09-14 他

宮前区

【宮前区】菅生フレンドおもちゃ病院

こわれて、つかえなくなったおもちゃ、そうだんしてみませんか。 「菅生おもちゃドクターの会」のみなさんが、お子さんの目の前でおもちゃをなおします。 おもちゃドクターがおもちゃを治す様子を見ていただきながら、物への愛着や、地域の方とのふれあいを育むことを目的としています。 奇数月の第2日曜日に開院しています。 ご予約の上、ご来院ください。 [修理対象]子ども用のおもちゃで、電池、ゼンマイ、手で動くもの。子どもが乗れるおもちゃや人形のようなもの。 [対象外]電子ゲーム機やそれに類する物。弾丸などを発射するおもちゃ。家電製品と同じ構造をし、100Vの電源を使用するものなど。

2025-09-20 他

多摩区

伝統文化華道体験教室事業 菅いけばな体験教室 参加者募集

季節の花をいけてみましょう。 全8回にて、お花をいけるコツや、道具の扱い、節句や行事についても学べます。 親子での参加も可ですので、気軽に学んでみませんか。 受講費は無料ですが、花代の実費が必要です。 令和7年度 文化庁 伝統文化親子教室事業(統括実施型)

2025-09-20 他

多摩区

伝統文化華道体験教室事業 稲田親子いけばな教室 参加者募集

季節のお花を使って、夏から冬まで全8回でいけばなを学びます。 花材の扱い方や水あげ方法、行事にあわせたいけばなをいけてみませんか。 最終回は中野島稲荷神社にていけばな発表会を行い、初詣に訪れる方に作品を披露します。 親子でも参加出来ますので、花に触れる楽しみを感じてみませんか。 受講費は無料ですが、花代の実費が必要です。 令和7年度 文化庁 伝統文化親子教室事業(統括実施型)

2025-09-26 他

麻生区

【多摩区】【麻生区】【宮前区】オンライン「おしゃべりタイム」

これからパパやママになる「プレパパ・プレママ」と0~1歳のお子さんの子育てをされている「ビギナーパパ・ママ」とオンラインで気軽におしゃべりしませんか?おでかけの準備や天候に関係なく、スマートフォンやパソコンでで気軽に参加いただけます。

2025-09-26 他

幸区

講座「世界の音楽から人権を考える」(全4回)

ポーランドの音楽の特徴から考える、平和な世界とは?音楽業界の現状から学ぶ、男女がともに活躍できる社会とは?民族音楽を通して、多文化共生の糸口に触れてみませんか。障害の有無にかかわらずだれもが楽しめる、インクルーシブな音楽のまちづくりとは?(全4回)

2025-10-02 他

多摩区

募集終了しました!「子育て応援講座」多摩市民館

SNS等で育児の情報があふれる今、何が正解か悩むこともありませんか? 子の講座では、受講者同士の交流を通じて「育児の正解は一つではない」ことを実感し、お子様との毎日を心穏やかに、楽しく過ごすためのヒントを学びます。

2025-10-04 他

オンライン

『親子で学ぶ天気とお金』【オンライン講座】

2022年4月から高校の家庭科で資産形成の授業がスタートしました。 キャッシュレス時代を迎え、LINEやアプリで簡単に投資もできる今、きちんとしたお金の教育を行うのは、子どもの人生にも関わる大切な学びです。 親子で楽しく学べるように、『天気とお金』テーマに、楽しい時間をみなさまにお届けします!  1部 親子で楽しむ天気の不思議!(クイズ・実験) 2部 お子様と一緒に『お金』について考えよう!

2025-10-05 他

麻生区

思春期と向き合う保護者のためのガイド2 講座開催のお知らせ 

容姿コンプレックスや学校生活のストレス、SNSの影響、反抗期と重なる受験期。保護者も悩みます。「ほっといていいの?」「見守るだけでいいの?」親ができることを一緒に考えてみませんか。  昨年好評だった回を公開講座として開催します。連続受講が難しい方も是非どうぞ。 第2回以降は連続講座で昨年と内容を一新しました。皆さまの、「もっと知りたい、もっと聞きたい」の声にこたえます。

2025-10-06 他

多摩区

【地域子育て支援センターつちぶち】パパのワークショップ開催!

 子育ての学び合いの場、情報交換の場としてパパを対象としたワークショップを開催します。日頃の育児の悩みや気づきをパパ同士で気軽におしゃべりしませんか?親子で楽しめるパパ目線の新しい取り組みや子てに役立つ講座開講のための「こんなこと知りたい」というアイディア等も大募集。もちろんママのご参加も大歓迎です!

2025-10-07 他

中原区

令和7年度 発達に支援が必要な子どもの保護者のための中原区Meeting

子どもの発達に不安や悩みを抱える中原区の保護者が、子どものよき理解者・支援者になることを目指したミーティング。

2025-10-10 他

川崎区

企画展「ハマ川崎 ー海と陸の狭間をたどるー」

川崎の臨海部は、江戸時代の新田開発をきっかけに埋め立てが始まり、次第に陸地が広がっていきました。かつては、海苔養殖や塩づくりの傍ら作物を栽培するなど、半農半漁の生活を送る遠浅の海に臨む海辺の村が広がっていましたが、現在では海と陸との境目もわかりにくくなっています。 本展では、この海と陸との狭間の地域を「ハマ川崎」と名づけ、海辺の村が工業地帯へとどのように姿を変えてきたのか、その歩みを江戸時代の絵図や近代の都市計画関係の資料などからたどります。

2025-10-15 他

中原区

発達障がい応援キャラバン2025

発達障がい(知的障がいを伴わない)についての講座

2025-10-16 他

川崎区

プラザ田島 スマホ相談会

スマホの操作について、困っていることなどを聞きに来てください。 日時 10月16日から3月19日 第3木曜日午前10時から午後12時 会場 プラザ田島(教育文化会館田島分館) 申込 不要(時間内出入り自由) 費用 無料

2025-10-16 他

多摩区

手話入門講習会(昼間)

聴覚に障害のある方のコミュニケーション手段の一つである手話を学び、手話を通じて障害を理解していただこうという初心者対象の入門講習会です。少しでもご興味がある方、この機会に一緒に手話を覚えてみませんか?ぜひお気軽にご参加ください♩

2025-10-18 他

麻生区

【参加者募集】軽スポーツ&レクリエーションで健康&笑顔に

軽スポーツ&レクリエーションを行うことで人と交流し、頭や体を動かす活動を行っていきます。

2025-10-19 他

麻生区

【受付終了しました】麻生里地・里山保全推進事業「あさお里山こどもクラブ」

ふるさと麻生の里地里山の自然を遊んで学びましょう!

2025-10-25 他

中原区

パワーアップセミナー全2回連続講座 ブランディングを学び、これからの活動に活かす(団体の価値を伝える)

連続講座でブランディングについて学びます。 市民活動においてのブランディングの重要性、価値や役割を知り、活動に活かしましょう。 団体の仲間同士で自分たちが大切にしたい考え方や行動原則(バリュー)を共有し、「仲間の誰もが同じように団体の価値を体現できることを目指す」インナーブランディングの考え方についても見識を深めることができます。

2025-10-26 他

高津区

殻をやぶれ!わくわくたまごプロジェクト

 認定NPO法人キーパーソン21(神奈川県川崎市、代表:朝山あつこ)は、昨年大好評を博した『殻をやぶれ!わくわくたまごプロジェクト』を、今年はかながわサイエンスパーク(KSP))にて実施いたします。 本プロジェクトは、地域の多様な大人たちがつながりながら、対話と体験を以て子どもたちを応援していく対話型地域循環キャリア教育モデルとして2024年にスタートしました。  「対話型地域循環キャリア教育モデル」として、全国の小中学校等で導入されているキャリア教育プログラムをアレンジし、地域の子どもたちが誰でも参加でき、多様な大人と対話を重ねながら自らの原動力に気づき、はじめの一歩を行動する『殻をやぶれ!わくわくたまごプロジェクト』。  今年は『かながわサイエンスパーク(KSP)』にて、子どもたちと地域の大人がともに楽しみながら、未来の自分に対する可能性を広げる体験をしていきます。

2025-10-28 他

多摩区

【川崎市教育委員会連携事業】 詩の情感をメロディーに乗せて歌いましょう ~懐かしい歌を元気に歌いましょう!~

生田の山の四季折々の風景の中、思いきり歌って仲間と共にハーモニーを楽しんでみませんか? 歌うことは健康に良く、発声練習を積み重ねることで声が良く出るようになります。本講座では喋ることを基本とした発声法に取り組み、懐かしい曲をさらに一歩踏み込んで勉強します。後半の時間は金子みすゞの詩に中田喜直が作曲した合唱曲集『ほしとたんぽぽ』に挑戦します。最終回には、目白校舎内の「成瀬記念講堂」で発表会を行います。

2025-10-31 他

多摩区

とことん延ばそう健康寿命!生きがい講座

 区内の地域カフェでも定期的に寄席を開催している春風亭梅朝師匠による落語、東京・横浜方面を一望できる25階建ての市役所本庁舎スカイデッキ訪問と見ごろを迎える市役所・富士見通りのいちょう並木観賞、腸の健康を知るヤクルト健康教室、いすヨガ体験など、生き生きと過ごすためのきっかけを知って健康寿命を延ばしましょう!

2025-11-01 他

川崎区

「戦後80年 戦争と平和を考える」(令和7年度教育文化会館 平和・人権・男女平等推進学習)

戦後80年を迎える年に、改めて戦争と平和を考えてみませんか 日時 令和7年11月1日 午後1時半から3時30分・8日 午前10時~午後12時・22日 午後1時半から4時・29日 午後1時半から4時・12月6日 午後1時半から3時30分 土曜日 全5回 会場 川崎市平和館、明治大学平和教育登戸研究所資料館、川崎市青少年の家界隈、教育文化会館 対象 25人(川崎市内在住・在勤・在学で全回参加できる方優先)先着順 費用 保障に係る費用 50円 申込 令和7年10月15日 水曜日 午後1時から電話・応募フォームにて受付

2025-11-01 他

麻生区

ジュニア映画制作ワークショップ2025

KAWASAKIしんゆり映画祭の一環で実施されている中学生を対象とした映画制作ワークショップです。 指導講師は映画監督の三澤拓哉さん。 映画が好き、映像制作に興味がある、仲間と何かやってみたい、新しいことに挑戦したい、などなど。 どんなきっかけでもOKです。 中学生の皆さんのご参加お待ちしております♪ 開催場所:川崎市アートセンター 岡本太郎美術館 生田緑地 ほか

2025-11-01 他

麻生区

「緑と道の美術展 in 黒川2025」~地域とともにお祝いする10周年~

 麻生区黒川地域にて例年11月の1か月間、開催しております『緑と道の美術展 in 黒川2025』が10周年を迎えました。 昔ながらの豊かな緑と農地が残された里地里山の黒川地域を舞台に、地域活躍している現代の芸術作家が、黒川緑地管理協議会と連携して、石・木・金属などの素材をいかした作品(32作家・31作品)による美術展です。 また、今回は、“地域とともにお祝いする10周年”をテーマに、地域の子どもたちと作り上げた作品も、みなさまをお迎えいたします。 どうぞ黒川までお越しください!  美術展の開催にあわせて、昨年度の作品の一部を10月1日から川崎市役所本庁舎1階及びキングスカイフロント・コミュニティーパーク(川崎区殿町)に展示します。 【期間】 令和7年11月1日(土曜日)~11月30日(日曜日) 【会場】 小田急多摩線はるひ野駅南口~黒川海道緑地~セレサモス麻生店

2025-11-02 他

多摩区

平和人権男女平等推進学習「戦後80年、いま私たちはどこにいるのか?」受講者募集

戦後80年、私たちの社会はどのような変化があったか、外交や農業の政策、医療・介護の制度、そしてメディアをめぐる状況の変化など、私たちの身の回りで起きていることを多角的に学び、みんなが幸せになるにはどうしたら良いか?私たちの今後について一緒に考えてみましょう。

2025-11-03 他

幸区

【11/3】鉄道でハグくむ幸2025 開催!

 幸区には、JR貨物新鶴見機関区をはじめ、鉄道が見えるビュースポットが豊富にあります。これらの鉄道資源を多くの方に知っていただき、もっと幸区のことを好きになってもらいたいという思いから、令和2年度からイベントを通じて、楽しみながら鉄道に親しんでもらう取組を行っています。  今年度の鉄ハグは、令和7年11月3日(月・祝)に日吉出張所で開催します!  また、夢見ヶ崎動物公園「秋の動物園まつり」と初の同日開催です!日吉地区における『鉄道』×『動物』のコラボレーションをお楽しみください。 あわせて【新鶴見機関区見学ツアー】と【JR尻手駅お仕事体験】も開催! お申込はこちらから→https://logoform.jp/form/FUQz/1195342

2025-11-04 他

高津区

【高津市民館】保育ボランティア養成講座

高津市民館では、幼い子を持つ親が学習をする際に、保育をつけ、安心して学習する時間を持てることを目指しています。市民館活動の担い手として、保育ボランティアになりたい方を募集します! ※高津市民館のボランティアに登録するために最低5回の参加が必要です。 11/19,11/21、12/11は実際の保育ボランティアを見学します。3回のうち2回以上ご参加ください。 12/16は同窓会として講座について感想などを伝え合います。希望者はこの日に高津市民館の保育ボランティアに登録が可能です。

2025-11-04 他

川崎区

「高校生保育士おしごと体験~夏休みだけ、じゃない!~」

保育園でのおしごと体験を通して、保育の仕事の魅力を発見 しましょう!将来の進路選択にもお役立てください!

2025-11-05 他

麻生区

令和7年度麻生市民館高齢者セミナー「いつまでも生き生きと楽しく健康で暮らすには」

高齢者がより健康で生き生きとした生活を営むために、脳とこころとからだの健康づくりについて学ぶとともに、受講者同士で講座を楽しみながら新たなつながりを深める機会を提供する。

2025-11-06 他

多摩区

高齢者セミナー 幸福なシニアライフを送ろう!~いろんなサークル活動を体験してみよう~

多摩市民館で活躍するさまざまなサークル学習活動のお話を聞いてみましょう。活動を通じた地域とのつながりでフレイルを予防し、心身の健康を維持しましょう。

2025-11-07 他

宮前区

「初めて講座 ~わらべ唄と絵本~」

<講座内容> 第1回 < 初めて出会うわらべ唄 ① ~目を見てまねる~ >講師:神谷ひろ子 第2回 < 初めて出会うわらべ唄 ② ~身につける~ >講師:神谷ひろ子 第3回 < 初めて出会う絵本 >講師:秋元澄子、宮前区小学校図書ボランティアの会企画委員

2025-11-08 他

多摩区

企画展「英伸三 映像日月抄 そのときのあのこと あのときのそのひと」

英伸三は1960年代から写真家として活動し、戦後の繁栄と発展の裏側に潜むものを丁寧に読み解くことで、諸問題が複雑に絡み合う日本社会の姿を浮き彫りにする作品を制作してきました。本展では、長年にわたり地方の農村が抱える問題を記録した作品のほか、沖縄や九州から上京する少年少女の姿をとらえたシリーズ、視覚障がい者の教育現場と就職の実態に迫った初期作品など、約60点の写真作品を展示します。  英の作品に通底するのは、人々の生活の変化の過程で失われてゆく風景、置いてきぼりとなった人々や忘れかけられた存在に対する、温かく真摯なまなざしです。その写真はそこに写された人々の存在が今日の私たちの社会とどのように結びつき、どんな意味をもつのかを問い続けます。

2025-11-09 他

川崎区

プラザ田島 市民自主学級 たぶんかきっず「ぽれぽれ」

外国(がいこく)につながる親子(おやこ)向(む)けに、絵本(えほん)の読み聞かせ(よみきかせ)や体操(たいそう)しながら日本語(にほんご)を学(まな)びます。 日時(にちじ) 2025年7月13日日曜日から2026年3月15日日曜日 毎月1回 時間(じかん) 午前10時から午前11時30分 会場(かいじょう) プラザ田島(教育文化会館田島分館) 年間申込(ねんかんもうしこみ) 追加募集中(ついかぼしゅうちゅう) プラザ田島ホームページより申込してください。 費用(ひよう) 1人100円

2025-11-09 他

麻生区

おたのしみ大会

毎週日曜日に誰でも参加できるミニ大会をやります♪ 月ごとに大会の内容が変わります! たくさん参加してポイントを貯めよう!! ポイントをためるといいことがあるかも…!? 今月は「色そろえリレー」です♪

2025-11-11 他

多摩区

小学生対象 サッカー 無料体験会 開催のお知らせ

世界で認められた指導システム「クーバー・コーチング」で、質の高い練習を提供し、川崎市から更なる良い選手の育成に貢献して参ります。 スタープレイヤーのテクニックを学び、ひとりひとりのペースに合った指導をし、ステップバイステップで楽しく、自分の成長を肌で感じられるプログラムをご用意しております。 経験豊富なプロのコーチ陣が、子供達のレベルに合わせた的確な指導で上達に導きます。 チームに所属している選手も、今までサッカースクールに通ったことのない子供達も、安心してご入会頂いております。是非、この機会に世界No1の指導法「クーバー・コーチング・メソッド」を体感しに来てください。 友達やチームメイトとの参加大歓迎です。皆様で一緒にお申込ください。

2025-11-13 他

多摩区

【多摩区】令和7年度「ママとあそぼうパパもね! 」 参加者募集のお知らせ

多摩区公私立認可保育園が主催し、こども文化センターや民生委員主任児童委員さんのご協力を得て、家庭で育児されている保護者の方とお子さんを対象とした親子の集いの場を開催しています。 各回20組程度の予約制です。チラシをご覧になり、申込みフォームからお申込みください。 内容は手遊び・親子体操・パネルシアター・育児のワンポイントアドバイスなど。保護者同士の交流も楽しめます。

2025-11-13 他

高津区

「信頼と対話」のレッスン〜言葉でつながる、ココロがほどける〜 

親子でも、夫婦でも、ご近所でも、安心して気持ちを伝え合えるコツ、一緒に学んでみませんか? この講座では、子どもや孫、夫婦やママ友との接し方、地域との付き合い方など、日常の「ちょっとむずかしい 場面」に上手につきあうヒントを、講師の先生に実戦形式で教わりながら、みんなで楽しく学びます! 体ほぐしや自己尊重ワーク、ダイアローグカードでのグループワーク、ネットを使った性格分析まで・・・  コミュニケーションの広がりと多様性を感じ、行動していきましょう!

2025-11-13 他

麻生区

【麻生区】白山保育園 遊びの会「ぽんぽこ」

白山保育園に遊びに来ませんか?

2025-11-14 他

川崎区

キングスカイフロント星空ウォッチングin東急REIホテル

 皆さんの上空には、大小無数の星々が輝いており、私たちを感動させてくれています。 星の見え具合は、大気環境と深い関係があり、素敵な星空を見る上で『大気のきれいさ』は大切です。そこで、『星空観察を通じて、大気環境を身近に感じ、自分でできる環境配慮行動を考えてもらたい』という思いから星空観察会を開催いたしますので、ぜひご参加ください。

2025-11-15 他

横浜市

令和7年度 宮前市民館市民自主学級「宮前を知ろう 歩こう 楽しもう」 

健康増進のため歩きながら、主に現地見学を通して地域の文化や歴史を学び、交流する講座です。

2025-11-15 他

高津区

令和7年度「川崎地名塾」

・講座1 川崎大師『現在まで続く厄除け大師信仰』  座学『川崎大師と民間信仰』(講師:高橋 典子氏(シルク博物館館長))  まち歩き(京急大師線 川崎大師駅~川崎大師境内) ・講座2 大師線『関東初の電気鉄道~川崎大師への近代の参詣手段~がもたらしたもの』  座学『大師線の開通とその変遷~工都川崎の誕生へ』(講師:岡田 直氏(元横浜都市発展記念館主任調査研究員))  まち歩き(JR川崎駅~京急大師線 川崎大師駅)

2025-11-17 他

麻生区

みのむし壁画工作

画用紙や折り紙を使って学習室の壁画作品を作ろう!! どなたでも参加できます! 期間中の時間内はいつでも作ることができるので、参加希望の方はスタッフに当日声を掛けてね! 見本はこ文にも置いてあります♪

2025-11-20 他

麻生区

【麻生区】高石保育園 遊びの広場「いちごハウス」

あそびの広場『いちごハウス』を開催します。 麻生区公立3園でも開催中!是非チェックしてみてください。

2025-11-20 他

高津区

川崎市教育委員会後援ワークショップセミナー“多言語で育てるコミュ力(りょく)と好奇心”

毎年セルラスが行っているイベント「世界に通じる力を育てる」シリーズから今回は「コミュ力(りょく)と好奇心」にスポットを当てたワークショップを行います。 昨年、親子参加型のワークショップはキャンセル待ちが多数出てしまいご迷惑をおかけしました。 今年はご要望にお応えして、大人向けのワークショップも開催いたします。

2025-11-21 他

多摩区

楽しく多言語体験会!

0歳から大人の方まで、年代を問わずいろいろなことばで遊びながら話せるようになる体験をします!

2025-11-23 他

麻生区

フロアボール・ネオホッケー体験会

片平小学校体育館にて、フロアボール・ネオホッケー体験会を開催します! 体験会日時:日曜16:00-17:20 (年内は11/23, 12/7, 12/21の3日間) 持ち物:室内履き、運動出来る服装、タオル、水筒 フロアボールとは、スティックを使ってプラスチック製のボールを相手チームのゴールに入れて得点を競い合う室内ホッケーです。 ネオホッケーとは、フロアボールに日本独自のルールを加えられており、身体接触や転倒など危険は行為はすべてファールになり、幼児からシニアの老若男女が一緒に安全にプレーできるようなスポーツです。 試合は体育館で行われるため、服が汚れることもなく、攻守の切り替わりが激しく展開が早いため見ているだけでも楽しいスポーツです。 我々片平ユニバーサルホッケークラブでは体験参加者を随時募集しています! 是非お気軽にご連絡してください!

2025-11-24 他

麻生区

レッツトライ

今回は「はてなボックス」です。何が入っているかは、お楽しみ!

2025-11-26 他

多摩区

おしゃべりしながら子育ての情報交換「オンラインおしゃべりタイム」

これからパパやママになる「プレパパ・プレママ」と0・1歳のお子さんの子育てをされている 「ビギナーパパ・ママ」とオンラインで気軽におしゃべりしませんか? マタニティーの方は先輩パパママにお話を聞く機会に!子育て中の方は子育ての疑問や悩みを相 談する機会に!保育士による親子のふれあい遊びの紹介や絵本の紹介等、発達に応じた親子での 過ごし方の紹介もあります。おでかけの準備や天候に関係なく、スマートフォンやパソコンから 参加いただけますのでぜひお気軽にご参加ください。

2025-11-27 他

麻生区

【麻生区】はじめてのパパ&ママのための連続講座 ”パパとママの「はじめのいっぽ」♪”

誰でもみんな、パパ年齢0歳、ママ年齢0歳からのスタートです。「初めての事」はみんな分からなくてあたりまえ!そんな悩みも参加者同士でおしゃべりしてみませんか?連続で出られなくても大丈夫!予約不要なのでご都合の良い時にご参加ください。

2025-11-27 他

麻生区

令和7年度 ヤマユリ植え替え講習会

麻生ヤマユリ植栽普及会が、ヤマユリ球根及び種から育てた小球根の植え替えや管理方法について、実演を交えた説明による講習会を開催いたします。ご自宅で鉢を育てているなど、ヤマユリの植え替えにご興味がある方はぜひお申込みください。

2025-11-28 他

麻生区

岡上分館に集まろう。持込み企画大歓迎!

「図書室ひろば」は、岡上分館2階にある図書室を活用して、人と人とのコミュニケーションや繋がり(コミュニティ)づくりのために、市民同士が対話などの中から学び合いを進めていけるような場を提供しています。 市民の皆さんの一人一人が持っている知識やスキルなどを提供する場として、知的好奇心や趣味が広がる場として、さまざまな方々に活用いただいています。是非、「図書室ひろば」へお越しください。 こんなことやりたい!の持込み企画も大歓迎です。 今までに、読書会、俳句会、編み物、かるた会など開催しました。詳しくは岡上分館のホームページでご確認ください。

2025-11-28 他

宮前区

地域子育て支援センター花の台◆離乳食講座(後期食)◆

保育園の栄養士&乳児主任から、食べる時のコツや調理方法などを教えてもらいましょう。 お悩みにもお答えします!こどものいえもも保育園の給食を試食することができます。 ※今回の離乳食講座の献立には卵黄を使用したメニューがでます。

2025-11-28 他

中原区

【参加者募集】消費者支援強調月間特別講演「知って安心、備えて安心! 災害時に役立つくらしの知恵」

川崎市では、「川崎市消費者の利益の擁護及び増進に関する条例」を施行した11月を消費者支援強調月間とし、講演会等の啓発事業を実施しています。 今年度は、「災害対策」をテーマに消費者支援強調月間講演会を開催します。

2025-11-28 他

高津区

連続講座「現代の子どもをめぐる社会を考える ~守りたい青少年の自由と育ち~」

子どもの貧困、虐待、孤立や自殺などの社会問題。「子どもの権利」の守られる「居場所」が求められています。子どもを育む家庭、地域の課題について、理解を深め、子どもの未来を考えましょう。【全5回講座】 夜間時間帯の講座です。仕事帰りなどでも通いやすい「溝の口」駅前の高津市民館が会場です。 会場:高津市民館 定員:20名(先着順) 費用:無料 ※事前申込制 講師: 加賀太資氏、天野智子氏、小澤いぶき氏、西野博之氏、渡邉信二氏

2025-11-28 他

麻生区

令和7年度 麻生市民館現代的課題学習 「終活について一緒に学びませんか」

終活について関心はあるが、何から手を付けてよいかわからないと思っている方を対象に、終活とは具体的に何をすることかを学び、自身の人生の最期はどう在りたいかを考え、自身と家族のために今からできることについて学ぶ。

2025-11-28 他

多摩区

乳幼児親子行事みたみたん ~歯科衛生士による子どものためのオーラルケアセミナー~

歯科衛生士さんを講師としてお招きし、歯磨きなどについての講義や質問を受け付けます。 お気軽にご参加ください♪

2025-11-28 他

麻生区

音楽の日

地域団体 「ギターアンサンブル麻生」の方と一緒に楽器演奏を楽しもう♪ 色々な楽器を使ってみんなで合奏してみよう! 自分の好きな楽器を持って来てもいいよ! 当日参加も大歓迎♪

2025-11-28 他

幸区

令和7年度「日吉子育て講座」のご案内

今年度も日吉合同庁舎2階で年間4回の「子育て講座」を開催します。第1回目は「こどもの気持ち~イヤイヤ期と向きあう~」がテーマです。お子さんと一緒に参加できる講座で同じ年齢のお子さんと保護者の方が交流し、遊びながらお話をしましょう! イヤイヤ期にお困りや不安のある方、一緒に乗り越え方を考えていきましょう!ぜひご参加ください。

2025-11-29 他

麻生区

『交流コンサート』 昭和音楽大学「音楽の贈り物2025」

昭和音楽大学の学生達が企画する、音楽を通じた交流イベント。 小学3~4年生のお子様を対象としたコンサートです。(交流コンサートは、麻生区役所と昭和音楽大学との連携により開催しています。)

2025-11-29 他

川崎区

令和7年度川崎区交通安全子ども自転車大会への出場者を募集します!

 自転車は正しく使えば、楽しく、便利な乗り物です。交通ルールやマナーを学び、デコボコ道やくねくね道を安全に乗りこなす技術を競い合ってみませんか!!自転車の知識を試す学科試験やルールを守って走行する安全走行テスト、はしごや板乗り等技術を競う技能走行があります。優勝チームは翌年の神奈川県子ども自転車大会に川崎区代表として出場します。 日時:令和7年11月29日土曜日 午前9時~午後1時30分(受付開始午前8時30分) 場所:川崎市立宮前小学校 対象:小学3年生~6年生の児童4名+責任者1名で1チーム    なお、4名に満たない場合は個人参加とさせていただきます。

2025-11-29 他

川崎区

講演会「ハマ川崎とツルミを走った貨車・電車」

展覧会「ハマ川崎 ー海と陸の狭間をたどるー」 関連企画 かつてハマ川崎に走っていた、さまざまな鉄道や軌道の歴史についてお話しします。 講師:岡田 直氏(元横浜都市発展記念館 主任調査研究員)

2025-11-29 他

高津区

第24回高津地区防災訓練

起震車、煙体験など、楽しみながら学べる実践的な訓練が盛りだくさん! この機会に防災について考えてみましょう。 景品がもらえるスタンプラリーも開催します!(景品は無くなり次第終了となります)

2025-11-29 他

川崎区

令和7年度大人の交通安全自転車教室を実施します!

 令和7年の川崎区内の全人身交通事故のうち、自転車関係事故が占める割合はなんと4割を超えます!自転車は正しく使用すれば便利な乗り物ですが、使い方を間違えると、とても危険な乗り物にもなってしまいます。道路状況を再現したコースを利用し、改めて自転車の交通ルールについて学んでみませんか?なお、警察の方による交通安全講話だけでなく、実技講習や自転車シュミレーターによる学習も予定しております。また、BMXのプロ選手による演舞もお楽しみいただけます!!

2025-11-29 他

高津区

【高津区】ペット同行避難訓練を実施します

高津地区防災訓練の一環として、市民参加型のペット同行避難訓練を実施いたします。 この訓練は、参加者がご自身のペット、ケージ、ペットフード、ペットフード容器等の物品を持参し、実際の被災時と同様のペット避難スペースへの避難及びペットの世話を体験していただきます。

2025-11-29 他

多摩区

【川崎市教育委員会連携事業】 『おくのほそ道』那須・黒羽・雲巖寺の旅

元禄二(1689)年3月27日、松尾芭蕉は奥州に向かって江戸深川を旅立ちます。芭蕉は奥州の歌枕を訪ね、自己の俳諧の境地を高めることを模索し続けます。 さて、今回は、スライドを挟みながら、那須・黒羽・雲巖寺の各章段を読み進めていきます。黒羽の桃翠をはじめ、土地の人々との風雅な交わりや雲巖寺を訪問した折の仏頂禅師を慕う芭蕉の心情を追いながら、次第に旅の世界へ没入していく芭蕉の姿を味わっていきましょう。

2025-11-29 他

横浜市

神奈川県子ども読書活動推進フォーラム

神奈川県立図書館では、子どもの読書活動の普及・啓発を目的に「神奈川県子ども読書活動推進フォーラム」を毎年開催しています。子どもの読書活動に関わる方や、読書活動推進に関心のある方など、皆様のご参加を心よりお待ちしております。 プログラム 第1部 事例発表:明治学院大学横浜図書館学生サポーター 学生と図書館をつなぐ存在として、読書推進やピアサポートを行っています。日頃は企画展示、新入生向けイベント、学生ヘルプデスクでの質問対応などを担当。学生サポーターのユニークな活動を紹介します。 第2部 トークイベント「本をつくる 本を届ける-独立系出版社と本屋のはなし-」 講師:出版社・三輪舎代表 中岡祐介(なかおかゆうすけ)さん 今、小規模で個性的な独立系書店や出版社が注目を集めています。横浜の妙蓮寺で出版を手掛けながら本屋を運営する中岡祐介さんに、本をつくる本屋や出版の仕事についてお話しいただきます。

2025-11-29 他

麻生区

お店だがし屋&ナイトだがし屋さん

お店屋さん形式での駄菓子屋さんを行います! 10 円~100 円のお菓子 を自分で選んで買うことが出来るよ ※駄菓子購入のみの来館でも大丈夫です。 ※お友達からお金を借りたり貸したりして買うことはしてはいけないよ🙅 ※アレルギーがある子 はお家 の人に参加しても良いか確認してから来てね! ※お菓子を友達と交換したりあげたりしてはダメだよ🙅 ※ゴミは持って帰ってね!(イベント時間外)

2025-11-29 他

麻生区

カスタッチこどもclub 親子ひろば『ほっとるーむ』

子育て支援・地域支援 (助産師、保育士等在室)子育て中の家族や妊婦さんを中心に、育児相談や栄養相談を行い、イベント前後のフリータイムでは雑談などを通して親同士が繋がりを持てる場を提供します。毎回イベントテーマを変え不定期開催。予約制。 11/29(土)のイベントは「手づかみ食べをしてみよう」(栄養士) 試食/栄養相談有 対象:離乳食期のお子さまとその保護者 妊婦さん 予約先着7組9:30~11:30開室、イベントは10:00~10:30頃。ご予約はお電話でお願いいたします。

2025-11-29 他

高津区

ごみゼロカフェ「ファッションから考える地球にやさしい暮らし」

ごみの減量化・資源化について、市民がカフェのような気軽な雰囲気の中で自由に意見交換する場です。 今回は衣類のごみがテーマです。いらなくなったTシャツをエコバッグにアップサイクルする工作など、楽しみながら学べる講座を通じて、衣類のごみについて考えます。

2025-11-29 他

多摩区

明治大学生田ボランティアセンター共催「科学実験教室」 キミも科学博士になろう! ふわキラ★クリスマスボトルづくり~光のふしぎ体験~

大人気☆科学実験教室です! 明治大学の皆さんがワクワクする実験を教えてくれるよ♪お楽しみに!

2025-11-29 他

多摩区

冬期体験教室2025

多摩川の魅力を発信する情報拠点である二ヶ領せせらぎ館で冬期体験教室を実施するもの。

2025-11-29 他

多摩区

ドキュメンタリー映画「食の安全を守る人々」上映会

ドキュメンタリー映画「食の安全を守る人々」の上映会を開催を通して、地域住民へ「日本の食事情について情報提供をしていく。映画の主な内容は、「日本の食の現状」「遺伝子組み換え商物・ゲノム編集とは」「残留農薬の影響」「有機農法の背景」「学校給食における無償化・オーガニック化実践の取り組み」など。元農林水産大臣山田正彦氏がインタビュァーとして様々な立場の人々に日本の食の現状について話を聞いていくという構成のドキュメンタリー映画。

2025-11-29 他

オンライン

男性のための「介護」にまつわる講座 ~同居も離職もあわてないで 無理のない遠距離介護の体制づくり~

男性のための「介護」「セルフケア」「子育て」にまつわるテーマ別講座の第1回目は、「介護」に関してです。 この回は、オンラインのみの開催です。連続でも1日だけでもご参加いただけます。

2025-11-29 他

多摩区

走り回る車と戻り車を作ろう!

多摩川の魅力を発信する情報拠点である二ヶ領せせらぎ館で冬期体験教室を実施するもの

2025-11-29 他

高津区

11月29日(土)親子実験教室「LEDを使った光の色混ぜ実験と偏光万華鏡工作」

8~12月テーマ「気候危機と防災」テーマ特別企画 第2弾 親子実験教室 LEDを使った光の色混ぜ実験と偏光万華鏡工作 2025年11月29日(土)10:00~11:30 9月に開催し大変好評でした親子実験教室の第2弾です。 光のふしぎな実験と工作を通して、LEDのすごさや気候変動への備え、脱炭素についても楽しく学びます。 ・開催日 2025年11月29日(土)10:00~11:30 ・会場 高津市民館12階 第5会議室 ・定員 小学生対象 親子15組30名(事前申込制。応募多数の場合は抽選) ・参加費 500円 ・申込締切 2025年11月13日(木)正午

2025-11-29 他

中原区

おえかきタイム

5メートルの大きな紙に、みんなで「クリスマスツリー」を描きましょう!! 描いた大きなクリスマスツリーは、12月に中原市民館1Fギャラリーに展示されます。 お楽しみに!!

2025-11-29 他

中原区

川崎市看護協会 看護自主活動助成金交付事業『おせっかいナースの会』                        縁起でもない話で充実した人生を!~私らしく生きるために~

大学病院や地域で働く看護師たちが日々の現場で直面している葛藤を形にして、元気な市民の方々に今のうちからACP(人生会議)の大切さを知ってもらいたい、そんな思いを実現させるために、2022年10月に「おせっかいナースの会」を発足させました。交流会ではカードゲームを使用し、縁起でもない話をもっと身近に!をテーマに人生の最期について考える会となっております。老若男女問わず様々な参加者があり、涙あり、笑いありの楽しい会となっております。関心がある方も、今まで考える機会がなかった方も是非、一度いらしてください。私たちおせっかいナースのメンバー一同、皆様との出逢い、ご縁を大切に心地よいおせっかいをさせていただきたいと思っております。

2025-11-29 他

多摩区

対話型鑑賞会「まなざしの泉 じっくり見る、語る、聞く。」

企画展「英伸三 映像日月抄 そのときのあのこと あのときのそのひと」関連企画 写真作品に関するワークショップや書籍に関する企画を行っている小倉快子さんをお迎えして、対話型鑑賞会を行います。 今回は会場で作品を前にして、写真に写された人々や風景について、小倉さんとお話をしながら鑑賞します。会話を通じて思いがけない気づき、ひとりでは見えなかったものが見えてくるかもしれません。ぜひこの機会に作品のイメージと記憶、言葉の豊かさと奥深さを感じていただければ幸いです。

2025-11-29 他

多摩区

動くキツツキと飛び出す昆虫を作ろう!

多摩川の魅力を発信する情報拠点である二ヶ領せせらぎ館で冬期体験教室を実施するもの

2025-11-30 他

高津区

連続講座「戦後80年、若者と考えたい平和と人権」

戦後の”今”を生きる若者の皆さん!一緒に平和について考えてみませんか? 戦後80年。日本の戦争の記憶を継承し、世代を超えて平和な世界・社会について考えましょう。 会場:高津市民館 定員:30名(先着順、4回以上参加可能な方優先) 費用:無料 ※要事前申込

2025-11-30 他

多摩区

アートカードワークショップ「SEA PHOTO CARD 何が見える?いろんな海を見つけてみよう!」

企画展「英伸三 映像日月抄 そのときのあのこと あのときのそのひと」関連企画 アートカード「SEA PHOTO CARD(シーフォトカード)」を使って、いろいろな写真家の海の写真を見てゆきます。 今回はこのアートカードの企画制作をした小倉快子さんをお招きして、写真を見ながら、身近にあって知らない海の奥深さを一緒に考えます。海は環境や時代によって自由自在にその表情を変化してゆきます。様々な海の写真を眺めて語るなかで、きっと海への印象が大きく変わる体験となるでしょう。

2025-11-30 他

東京都

一人芝居「私」から考える 発達障害当事者の生きやすさとは?

発達障害の当事者2名を招いて、講演及び演劇を実施する。 当事者自身の体験や思いを演劇で表現し、参加者に発達障害の特性や気持ちを分かりやすく伝えることで、 理解の促進と地域における支援体制づくりに寄与する。

2025-11-30 他

多摩区

おもしろ秘密基地作りにチャレンジ!

秘密基地作りや色んなあそびをどろんこになって楽しもう! 羽根木プレーパーク(プレーパーク世田谷)はこども達の自主的な遊びの場として全国で最初に設立されたプレーパークです。 プレーパーク内では大人の手出しや口出しは無用。 こども達の自主的で自立した遊びを大切にしています。 今回は秘密基地作りをテーマにしましたが、必ず作らなければいけないわけではありません。 水場(どろんこ必至)もあるし火おこし場もあるので、こども達が自由に発想しながらいろんな遊びにチャレンジして下さい! (ただし最低限のルールは守ってね!) ■予定プログラム ・秘密基地作り ・泥遊び ・野外レクゲームなど ※秘密基地作り以外にもみんなで自由に遊べます

2025-11-30 他

多摩区

冬期体験教室2025

多摩川の魅力を発信する情報拠点である二ヶ領せせらぎ館で冬期体験教室を実施するもの

2025-11-30 他

高津区

入学準備相談会

入学準備って言葉だけでわくわくしたり、ドキドキしたり。「たくさんお友達ができるかな?」初めてのことで心配に感じてしまうこともあるかと思います。そんなご家庭に向けて、学童保育たんぽぽでは『入学準備相談会』を開催します!ちょっとして不安や疑問を、ここで聞いて、話して解消してしましょう。 お子様向けには、自分のお名前を書いてカードとして持ち帰りすることもできるコーナーもあります。もちろんオモチャで遊ぶだけでもOK!ぜひ親子でお越しください。

2025-11-30 他

高津区

第34回 子どもの未来をひらく川崎集会

幼児から高校生、青年までの子育や教育に関わる保護者、教職員、市民がつくる「つどい」老若男女問わず、どなたでも参加できます。午前の講演は児美川孝一郎さん、午後は各種分科会を行います。

2025-11-30 他

横浜市

ハチャメチャ☆サイエンスランド

日常に潜む謎を科学で解明しませんか? 未就学児から小学六年生とその保護者を対象に、親子で楽しむ科学実験ワークショップを開催。 「ほねほね わたしはだれでしょう」「ドキドキ!液体窒素魔法ショー」「土だんご道場~君は土だんご達人になれるか~」など学生によるブースや、はまぎん こども宇宙科学館の協力による「ロボットアームを作ろう」20の実験をお楽しみいただけます。

2025-11-30 他

オンライン

市民公開講座 日本人の三大死因から見える 「ケアする力」の重要性

日本人の三大死因から見える「ケアする力」の重要性について、石心会 第二川崎幸クリニック 関川院長先生の基調講演やパネルディスカッションを実施します。退院後の「ケアの質」を高めるためには、本人や家族が少しでも多くのケアに関する知識とマインド(ケアする力)を持つ必要があります。ケアのあり方についてお話します。

2025-11-30 他

多摩区

H2Aロボットとロボットハンドを作ろう!

多摩川の魅力を発信する情報拠点である二ヶ領せせらぎ館で冬期体験を実施するもの

カテゴリーから選ぶ

場所から選ぶ