Interview
防災インタビュー
最新の記事を読む
カテゴリーで探す
出演者で探す
Column
防災コラム
防災インタビュー
最新の記事を読む
カテゴリーで探す
出演者で探す
防災コラム
ホーム
東急沿線の地域情報
安心・安全情報
防災インタビュー
出演者でさがす
ホーム
東急沿線の地域情報
安心・安全情報
防災インタビュー
出演者でさがす
出演者でさがす
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
出演者一覧
浅野 史郎
氏
神奈川大学 特別招聘教授
2020年11月
[Vol.166] 防災は命がけより心がけ
渥美 洋行
氏
農水省 バイオマス循環資源課係長
2015年3月
[Vol.107] 日常生活から防災を考える~内閣府で得た防災意識~
安部 俊一
氏
よこすか海辺ニュータウン連合自治会長
2015年1月
[Vol.105] 地域コミュニティーづくりと人が死なない防災計画づくり
天寺 純香
氏
災害救援ボランティア推進委員会
2016年8月
[Vol.124] 災害からわが身、わが命を守って、防災力をアップ
飯 考行
氏
専修大学法学部 教授
2023年5月
[Vol.210] 津波裁判から考える災害の法社会学 ~亡き命をせめて教訓に~
飯田 太郎
氏
TALO都市企画代表取締役
2012年7月
[Vol.75] マンション生活における防災対策について
五十嵐 俊一
氏
構造品質保証研究所 代表取締役社長
2007年10月
[Vol.15] 地震で人が死なない構造を求めて
池上 美喜子
氏
(財)市民防災研究所理事、東京YWCA副会長、地震対策、防災
2014年11月
[Vol.103] 防災の次世代を担う人材育成
池田 真紀
氏
札幌市地域活性化伝道師
2014年2月
[Vol.94] 福祉の現場におけるBCP ~要援護者の災害支援~
石井 修一
氏
司法書士 元ディズニーランド危機管理担当
2015年9月
[Vol.113] 防災 ~イメージ力で命を守る~
石川 永子
氏
墨田区まちづくり公社
2008年5月
[Vol.23] 「まちづくり」に関わる「住宅の耐震化」
石川 淳哉
氏
ドリームデザイン社長
2016年5月
[Vol.121] 楽しく、明るく、元気に 防災情報発信
石塚 由江
氏
全国特別支援学校知的障害教育校PTA連合会事務局次長
2013年9月
[Vol.89] 知的障害教育と災害支援 ~支援が必要な子どもたちを守るために~
市川 啓一
氏
レスキューナウ・ドットネット 代表取締役
2006年11月
[Vol.4] 災害時に情報を役立てるために
稲根 克也
氏
出雲観光協会
2022年9月
[Vol.201] 出雲大社のまち 出雲
今石 佳太
氏
芦屋市総務部 コンプライアンス推進室主査
2021年9月
[Vol.188] 災害に備え、命を守る
入江 さやか
氏
松本大学
地域防災科学研究所 教授
2023年7月
[Vol.212] メディアと防災
岩田 孝仁
氏
静岡大学 教授
防災総合センター長
2018年9月
[Vol.150] 想像力を生かした「防災」のための教育
岩原 香織
氏
渋谷区歯科医師会
2014年1月
[Vol.93] 歯科医療と災害 ~医療従事者の被災地支援を通じて~
岩本 由起子
氏
i-tec24代表取締役
2013年10月
[Vol.90] マンションから防災意識を高める ~災害時のエレベーター救出を踏まえた防災コミュニティの設立~
上園智美
氏
日本ミクニヤ株式会社
防災部
2019年7月
[Vol.160] 経験して、想像して、楽しむ 地震への備え
上原 美都男
氏
横浜市危機管理監
2009年2月
[Vol.32] 防災を大いに語り、大いに考えよう!
梅山 吾郎
氏
一橋大学 国際・公共政策大学院 非常勤講師
SOMPOリスクマネジメント株式会社
2021年12月
[Vol.192] 災害の検証が築く未来の危機への対応力
浦野 愛
氏
レスキューストックヤード理事
2010年2月
[Vol.44] 災害から一人ひとりの命と暮らしを守るために できることから始めよう!
荏本 孝久
氏
神奈川大学工学部建築学科教授
2009年6月
[Vol.36] 地震災害に学ぶ-地域の絆と防災-
大木 聖子
氏
東京大学地震研究所助教
2011年5月
[Vol.59] 地震学とは? ~地球の生態から学ぶ地震のしくみ~
太田 智久
氏
内閣府防災担当(被災者行政担当)付
2016年7月
[Vol.123] 災害をイメージして、災害に備えよう
大津山 光子
氏
SEEDS Asia
海外事業統括
2020年11月
[Vol.165] 災害に負けない社会を作るために
大野 承
氏
元美しが丘自治会長
2012年10月
[Vol.78] 耐震防災、減災の町づくり
大原 美保
氏
東京大学大学院准教授
2009年4月
[Vol.34] 緊急地震速報を最大限に活かすには?
岡野谷 純
氏
日本ファーストエイドソサエティ 代表
2007年3月
[Vol.8] ファーストエイドを身につける
岡本 正
氏
弁護士
2016年10月
[Vol.126] 弁護士から見た防災・災害復興
岡本 博
氏
墨田区耐震補強推進協議会事務局長
2012年12月
[Vol.80] 日常からの防災への備え ~地域でつなぐ耐震補強~
小川 富由
氏
国土交通省住宅局
建築指導課長
2006年12月
[Vol.1] 行政が進める耐震診断、耐震改修
奥田 浩也
氏
帝金株式会社
代表取締役社長
2024年10月
[Vol.225] 人命を守る車止め~抑止から阻止へ~
奥田 建蔵
氏
東急エージェンシープロミックス社長
2017年5月
[Vol.133] 防災のための地域連携
奥村 奈津美
氏
防災アナウンサー・環境省アンバサダー
2023年9月
[Vol.214] 災害が起きる前にできること
2020年6月
[Vol.173] 体験に学ぶ 防災対策
刑部 真弘
氏
東京海洋大学教授
2014年7月
[Vol.99] 防災スマートグリッド ~イカ釣り船の電気を陸へ送る~
押切 等
氏
新宿区耐震補強推進協議会事務局長
2010年8月
[Vol.50] 住宅の耐震補強について ~新宿区の耐震補強制度から学ぶ~
小田 順子
氏
東京いのちのポータルサイト理事
2008年7月
[Vol.25] 「次の世代」に伝える耐震と防災の活動
翁長 由佳
氏
株式会社サンダーバード
代表取締役
2021年2月
[Vol.181] 観光危機管理で選ばれる観光地に
小原 真理子
氏
日本赤十字看護大学小原教授
2010年7月
[Vol.49] 災害看護の現状と今後の在り方について考える
鍵屋 一
氏
NPO法人東京いのちのポータルサイト 副理事長
2011年6月
[Vol.60] 危機管理のために ~準備・対策を継続することの重要性を学ぶ~
鍵屋 一
氏
跡見学園女子大学
観光コミュニティ学部
教授
2019年2月
[Vol.155] 「災害に備え、災害を生き抜き、日常に戻るために」
鍵屋 一
氏
板橋区役所福祉事務所長(元防災課長)
2006年9月
[Vol.2] 地震から命を守るために~21世紀の大地震に備えて~
2017年1月
[Vol.129] 健康で、幸せであるために ~魅力増進型防災のすすめ~
加古 まゆみ
氏
広島大学大学院 医系科学研究科
国際災害看護学 准教授
2021年4月
[Vol.183] 地域医療と防災 ~地域からのエンパワメント~
葛西優香
氏
HITOTOWA
執行役員/防災士
2019年6月
[Vol.159] 人と輪を ~防災のまちづくり~
梶原 透
氏
応用地質計測(株)専務取締役
応用地震計測株式会社HP:
http://www.oyosi.co.jp/
2009年12月
[Vol.42] 地震計のいろいろ
片田 敏孝
氏
群馬大学工学部教授
HP:
http://dsel.ce.gunma-u.ac.jp/
2009年8月
[Vol.38] 命を左右する災害時避難
加藤 孝明
氏
東京大学生産技術研究所准教授
2011年4月
[Vol.58] 都市計画と町づくり ~都市計画的防災の観点から防災を考える~
金澤 淳
氏
防災まちづくりの会・東久留米代表
2008年10月
[Vol.28] 防災・福祉を核として地域コミュニティの再構築を
金谷 裕弘
氏
自治省消防庁防災課長
2008年1月
[Vol.18] 災害大国「日本」 個々の防災意識の重要性
金藤 純子
氏
株式会社EnPal 代表取締役
岡山大学大学院 環境生命自然科学研究科 都市環境創成学コース 博士後期課程 在学
2024年1月
[Vol.215] 防災とまちづくり
加納 佑一
氏
京都社会福祉協議会総務部企画担当
2014年6月
[Vol.97] 自分たちの町は自分たちで守る ~被災者とボランティアのつながり~
亀山 薫
氏
日本生協役員
2011年2月
[Vol.56] 被災地に生協あり ~生協ネットワークを生かした災害支援への取り組み~
辛嶋 友香里
氏
ピースボート災害ボランティアネットワーク 現地コーディネーター
2018年1月
[Vol.141] あなたにもできる 災害ボランティア
柄谷 友香
氏
名城大学 教授
2018年3月
[Vol.143] 経験を生かした防災 ~避難所生活からの学び~
河田 惠昭
氏
関西大学教授
2014年8月
[Vol.100] 災害を我が身のことと考える ~知識が命を助ける~
川端 寛文
氏
愛知県住宅計画課主幹
2011年8月
[Vol.62] 地震被害を減らす取り組み ~住宅の耐震化を広めるために~
川村 丹美
氏
ニュートン・コンサルティング
2016年2月
[Vol.118] 災害時に安全に家に帰るために
神原 咲子
氏
高知県立大学
災害看護グローバルリーダー養成プログラム教授
2020年11月
[Vol.178] 災害看護におけるケア
菊池 貞介
氏
千葉県立市川工業高校 建築科主事
2014年10月
[Vol.102] 高校生による耐震診断 ~減災対策を世界へ~
きたお あきこ
氏
ご近所 de BOSAI 代表
2024年6月
[Vol.218] 近所で助け合う力 ~ご近所 de BOSAI~
北川 進
氏
日本社会事業大学 大学院 専門職大学院 講師
2024年5月
[Vol.220] 被災者の自立へ向けた支援の在り方
木谷 正道
氏
東京都総務局IT推進室担当部長
2007年5月
[Vol.10] 大地の異変…破局を回避しよう
吉川 肇子
氏
慶応大学商学部准教授
2010年3月
[Vol.45] 考える防災
木村知世子
氏
一般財団法人日本気象協会
メディア・コンシューマ事業部コンシューマ事業課
2019年4月
[Vol.157] お得感と楽しさをプラス「トクする!防災」
木村 正清
氏
NTTラーニング
2016年3月
[Vol.119] 災害シミュレーションによる災害への備え
金 思穎
氏
専修大学 人間科学部研究員
専修大学 社会知性開発研究センター客員研究員
福岡大学法学部 非常勤講師
2021年3月
[Vol.182] コミュニティを守る「地区防災計画」
国崎 信江
氏
株式会社危機管理教育研究所
代表
2020年3月
[Vol.170] 近年増加している災害から身を守るために
2010年4月
[Vol.46] 決して難しくない、ここから始める防災対策
2017年2月
[Vol.130] 大地震への備え ~熊本地震からの考察~
隈本 邦彦
氏
江戸川大学教授
2010年6月
[Vol.48] 阪神大震災から学ぶ耐震対策の重要性
栗田 暢之
氏
レスキューストックヤード代表
レスキューストックヤードHP:
http://rsy-nagoya.com/
2009年11月
[Vol.41] 災害からいのちと暮らしを守るために~災害救援NPOの現場から
黒田 洋司
氏
消防科学総合センター調査研究第2課長
2013年4月
[Vol.84] 多角的視点で防災を捉える ~消防科学総合センター職員の目から見た防災~
小池 由美
氏
横浜市青葉区区民会議代表
2009年1月
[Vol.31] 多文化共生と地域防災
小島 優
氏
国土交通省荒川河川局長
2012年4月
[Vol.72] 水害から町を守る
小松原 康弘
氏
セコム株式会社
企画部
2019年8月
[Vol.161] セコムの防犯ノウハウを生かした災害対策
小山 真紀
氏
岐阜大学流域圏科学研究センター
准教授
2021年8月
[Vol.187] 人づくり、場づくりから広げる地域防災
近藤 久禎
氏
厚生労働省DMAT事務局事務局長
2013年3月
[Vol.83] 災害派遣医療 ~災害派遣医療チームDMATの活動を通して考える震災対策~
後藤 美恵子
氏
㈱Goto Tomorrow代表取締役
2013年7月
[Vol.87] 防災ガラスをすべての窓に
後藤 洋三
氏
元防災科学研究所川崎ラボラトリー所長、
2008年1月
[Vol.19] 人々の暮らしと命を守る「土木」
齋藤 誠
氏
気象庁地震火山部火山課火山対策官
2010年10月
[Vol.52] 減災のための気象観測
齋藤 實
氏
元東京都総務局総合防災部情報統括担当課長
2011年12月
[Vol.68] 自分の命は自分で守る ~自助のための対策~
齊間 孝一
氏
東京空気調和衛生工事協会
2008年4月
[Vol.22] 「まち」は住んでいる人の自画像
酒井 美仁
氏
NTTタウンページ
経営企画部
2019年10月
[Vol.163] 地域の防災情報が満載 NTTの防災タウンページ
坂口 浩規
氏
㈱電通 ビジネス統括局 国内関係会社部長
2015年11月
[Vol.115] 防災を文化として定着させるために
阪本 真由美
氏
名古屋大学減災連携研究センター特任准教授
2016年11月
[Vol.127] 災害支援の現場から見た防災
櫻井 誠一
氏
日本パラリンピック委員会 副委員長
東京2020パラリンピック日本選手団副団長
2020年8月
[Vol.175] 危機管理からの学び ~自然災害と感染症~
桜井 愛子
氏
東洋英和女学院大学
国際社会学部 准教授
2018年2月
[Vol.142] 地に足着けて地球を考える
桜井 誠一
氏
神戸市監査委員
2011年10月
[Vol.64] 生活再建のために ~震災からの復旧・復興~
佐々木 奈央
氏
元東急電鉄株式会社 鉄道事業本部 工務部
2022年1月
[Vol.193] イメージすることで備える 防災への取り組み
定池 祐季
氏
東京大学助教
2015年8月
[Vol.112] 日常の中での防災 ~目的防災&結果防災~
定野 司
氏
文教大学 客員教授
2022年4月
[Vol.196] 百聞は一見にしかず ~被災地から学ぶ 防災の知恵~
佐藤 健一
氏
アジア航測株式会社
東北インフラマネジメント技術部
地域創生課 技師長
2019年9月
[Vol.162] 三陸沿岸の津波被害から学ぶ防災
佐藤 唯行
氏
NPO法人シュアティマネージメント協会代表
NPO法人SUMAのHP:
http://www.suma-j.com/index.php
佐藤のブログ(いきつなぐ活動報告):
http://blog.suma-j.com/
2009年10月
[Vol.40] 災害と共存しながらも安心して暮らせる幸せな社会へ
サニー カミヤ
氏
日本防災教育訓練センター代表
2017年8月
[Vol.136] 危険予知の目を養い、災害に備える
佐谷 説子
氏
一般社団法人 海外建設協会
2020年11月
[Vol.167] 世界に貢献する日本の防災に対する活動
澤田 雅浩
氏
兵庫県立大学大学院
減災復興政策研究科 准教授
2020年12月
[Vol.179] 地域づくりからの防災減災
重川 希志依
氏
常葉大学 大学院
環境防災研究科 教授
2023年5月
[Vol.211] 生活再建のために必要な自助力
2011年11月
[Vol.67] 賢い被災者になるために ~被災からの生活再建に向けて~
柴田 いづみ
氏
滋賀県立大学環境学部教授
2007年6月
[Vol.11] 環境と防災を考える建築
渋谷 和久
氏
前 チリ大使
前 特命全権大使
2024年6月
[Vol.221] チリと日本の防災
2011年11月
[Vol.65] 防災まちづくり ~東日本大震災に学ぶ~
2007年7月
[Vol.12] 減災は一人ひとりの努力から
渋谷 真弘
氏
株式会社ディスコ サポート本部 総務部
BCM推進チームリーダー
2018年12月
[Vol.153] 「事業継続計画 ~企業の自助のために~」
島田 由香
氏
一般社団法人 日本ウェルビーイング推進協議会 代表理事
株式会社 YeeY 共同創業者/代表取締役
2024年6月
[Vol.222] 地域・人との繋がりから防災へ
白土 直樹
氏
日本赤十字社
事業局
救護・福祉部 次長
2019年3月
[Vol.156] 「赤十字の活動からみる防災」
菅野 拓
氏
京都経済短期大学
経営情報学科 専任講師
2021年7月
[Vol.186] 災害時の混乱を回避する施策 ~餅は餅屋の災害対応~
杉浦 美香
氏
編集者・ライター
2020年7月
[Vol.174] 記者の目から見た災害時のメディア
諏訪 清二
氏
兵庫県立舞子高校教諭
2008年3月
[Vol.21] 子ども達への防災教育と実践
関谷 直也
氏
東洋大学 准教授
2014年3月
[Vol.95] 災害知識の再考 ~災害対応時の人の動きを理解するために~
高橋 良太
氏
全国社会福祉協議会 地域福祉部長
全国ボランティア・市民活動振興センター長
2020年9月
[Vol.176] 社会福祉協議会と災害ボランティアセンター
高橋 孝一
氏
損保ジャパン日本興亜リスクマネージメント取締役
2014年4月
[Vol.96] 災害と保険 ~防災とBCPの違いからリスクマネジメントまで~
高橋 洋
氏
練馬区危機管理室防災課 係長
2007年8月
[Vol.13] 自分で守る自分の命
瀧澤 一郎
氏
東京いのちのポータルサイト理事長
2010年11月
[Vol.53] いのちを守るために ~首都圏災害からの危機管理~
武内 真弓
氏
AGC旭硝子 ビルディング・産業ガラスカンパニー
2017年9月
[Vol.137] 割れても安全な「合わせガラス」で防災対策
田中 聡
氏
富士常葉大学教授
2015年10月
[Vol.114] 災害後の生活の再建のために ~自助の大切さ~
田中 奈美
氏
武井動物病院
学術担当・獣医師
2020年1月
[Vol.164] 「ペットのための防災対策」
田中 保三
氏
神戸市御蔵通5,6丁目まちづくり協議会会長
2011年9月
[Vol.63] 被災地域 復興への道のり
谷 和夫
氏
横浜国立大学工学研究員教授
2009年7月
[Vol.37] 地震による斜面崩壊と液状化
田村 圭子
氏
新潟大学 危機管理室 教授
2021年11月
[Vol.191] 被災後のより良い生活再建のために
田山 宗昭
氏
渋谷区役所危機管理対策部防災課長
2013年1月
[Vol.81] 地域防災を考える ~渋谷区の災害対策から~
大地 まさ代
氏
江戸川区健康部保健予防課長
2013年6月
[Vol.86] 自分の健康は自分で守る~インフルエンザの傾向と医療機関受診のポイント~
千田 節子
氏
東京湾岸集合住宅ぼうさいネットワーク
2012年6月
[Vol.74] ぼうさい・人・街づくり ~災害に対応できる暮らし方をするために「今を生きる」~
津賀 高幸
氏
(株)ダイナックス都市環境研究所、研究員
2011年3月
[Vol.57] 防災ボランティアとは?
土屋 信行
氏
元江戸川区土木部長
2012年1月
[Vol.69] 水害を防ぐために ~先人の教えに目を向けて~
鶴木由美子
氏
認定NPO法人 難民支援協会
定住支援部コーディネーター
コミュニティ支援担当
2019年5月
[Vol.158] 難民支援の視点に立った災害支援
冨田 洋
氏
ジオ・サーチ代表取締役社長
2012年11月
[Vol.79] 空洞探査、地雷除去の経験を生かした防災そして減災
中井 佳絵
氏
法政大学大学院地域創造システム研究所 特任研究員
2014年5月
[Vol.97] 防災教育の標準化 ~子から親、地域へ~
中川 和之
氏
時事通信社Web編集部 次長
2006年12月
[Vol.5] 阪神淡路大震災での体験
中澤 幸介
氏
新建新聞社取締役、リスク管理.com編集長
2017年4月
[Vol.132] 地域を守り、会社を守るためのBCP
2015年5月
[Vol.109] 市民の危機管理と住民の責務 ~地域コミュニティーを通じ、平時から備える~
中西 武夫
氏
元横浜市青葉区すすき野連合自治会長
2009年3月
[Vol.33] 地域防災の組織化と意識の啓発
中林 一樹
氏
東京都立大学 教授
2007年1月
[Vol.6] 防災力のある街づくりのために
中村 陽一
氏
立教大学 前教授
社会デザイン研究所 前所長
社会デザイン学会 会長
2022年8月
[Vol.200] 人の幸せのための社会デザイン
中村 清美
氏
国土防災技術株式会社
課長
2019年1月
[Vol.154] 『知ること』から始める防災
半井 小絵
氏
気象予報士 女優
NPO火山防災推進機構 客員研究員
2020年10月
[Vol.177] 気象予報士から見た防災
長山 千華
氏
プラス株式会社 ジョインテックスカンパニー
セールス&マーケティング本部
スマート事業総括推進部 スマート介護企画部
スマート介護企画課
2023年3月
[Vol.208] お客様に寄り添った課題解決・BCP策定のサポート(2)
新妻 普宣
氏
株式会社 総合サービス
代表取締役
2018年10月
[Vol.151] 災害時のトイレ ~事前に準備、しっかり防災~
西岡 哲
氏
株式会社地圏環境テクノロジー
代表取締役
2012年3月
[Vol.71] 自然と災害を考える
西川 智
氏
国交省土地・水資源局水資源部水資源政策課長、元内閣府参事官
2008年9月
[Vol.27] 「みんなで防災!」家庭と企業で
湯井 恵美子
氏
福祉防災コミュニティ協会
福祉防災上級コーチ
2021年1月
[Vol.180] 特別支援学校における防災
2024年1月
[Vol.217] みんなで助かるための「みんなのヘルプカード」
布村 明彦
氏
(財)河川情報センター研究顧問、関西大学社会安全学部客員教授
2010年12月
[Vol.54] 地球温暖化から想定される被害 ~災害・水不足の問題について考える~
沼田 宗純
氏
東京大学生産技術研究所助教
2011年12月
[Vol.66] 震災に備えて ~情報の重要性~
野村 昌子
氏
株式会社 電通サイエンスジャム
2018年5月
[Vol.146] 子どものための「防災キット」
野本 義則 氏/清野 由香里
氏
東京医療学院大学 保健医療学部 作業療法学専攻 准教授
一般社団法人 神奈川県作業療法士会 理事/
一般社団法人 神奈川県作業療法士会 広報部 対外広報班
2023年8月
[Vol.213] 作業療法士の視点から見た防災・避難生活
長谷川 祐子
氏
在日米海軍司令部予防課長所
2010年1月
[Vol.43] アメリカ式 子供達への危機管理教育プログラム
秦 好子
氏
元横浜市消防局防災課長
2012年2月
[Vol.70] 日頃からできる災害への備え
濵口 加津子
氏
一般社団法人マンションライフ継続支援協会(MALCA)
事務局長
2018年5月
[Vol.145] マンション生活継続計画
早川 直喜
氏
札幌市危機管理対策室
地域防災担当係長
2020年11月
[Vol.168] 「地区防災計画」から始める防災への備え
林 富徳
氏
株式会社ファイテック
代表取締役
2024年4月
[Vol.216] 火災で大切なものを失う前に
林 春男
氏
防災科学技術研究所理事長
2017年7月
[Vol.135] 防災のためのレジリエンスとリテラシー ~予測力・予防力・対応力~
早瀬 マミ
氏
俳優・上智大学非常勤講師・防災士
2022年2月
[Vol.194] ソーシャルグッドアクターとして ~災害関連死ゼロへ~
原 香織
氏
シティコン海底山脈研究会 事務局長
株式会社土屋 災害対策アドバイザー
2022年6月
[Vol.198] シティコン海底山脈と防災
原口 兼正
氏
元セコム社長
2016年4月
[Vol.120] 災害に備え、災害に臨機応変に最善を尽くす
原尻 賢司
氏
川崎市消防局警防部 警防担当部長
2015年6月
[Vol.110] 消防団の活動・地域の防災力向上
日色 幸生
氏
フリーランス救急救命士
2022年12月
[Vol.204] 命を守るための「子どもの救命法」
久田 嘉章
氏
工学院大学教授
2011年7月
[Vol.61] 過去の震災からまちづくりのこれからを考える
平川 幸子
氏
株式会社三菱総合研究所 ヘルスケア事業本部 主席研究員
2024年5月
[Vol.219] 感染症危機管理の強化と災害に強い社会に向けて
平田 直
氏
東京大学地震研究所教授 地震予知研究センター長
2016年12月
[Vol.128] 地震と震災 ~その備えのために~
蛭間 芳樹
氏
日本政策投資銀行 BCM格付け主幹
2015年4月
[Vol.108] 防災と金融
廣井 慧
氏
慶応大学大学院
2013年8月
[Vol.88] 防災通信分野の未来 ~災害の数値化から防災教育への活用まで~
廣井 悠
氏
名古屋大学減災連携研究センター准教授
2015年12月
[Vol.116] 地震火災 ~来たるべき大地震に備えて~
深谷 純子
氏
深谷レジリエンス研究所 代表
2015年2月
[Vol.106] 中高生からの防災教育 ~心のレジリエンス~
福井 義幸
氏
平塚・暮らしと耐震協議会 副理事長
2008年8月
[Vol.26] 人と環境に優しい「暮らしの中の防災」
福和 伸夫
氏
名古屋大学大学院教授
2008年2月
[Vol.20] 来るべき災害に負けないように、足下を見て我が身を正そう!
藤原 広行
氏
防災技術科学研究所プロジェクトディレクター
2010年9月
[Vol.51] 災害リスク情報の共有化 ~防災科学技術研究所での地震防災の研究について~
干川 剛史
氏
大妻女子大学人間関係学部 助教授
2007年2月
[Vol.7] 災害情報ボランティアの役割
掘 格
氏
NEC
2013年12月
[Vol.92] 企業の災害対策 ~被災前後の対応とBCPの取り組み~
牧 紀男
氏
京都大学防災研究所 准教授
2013年2月
[Vol.82] 災害と住まい ~災害を乗り越えていくために~
松尾 一郎
氏
CeMI環境・防災研究所 副所長
2017年11月
[Vol.139] 人の命を守る タイムライン防災
松丘 夕子(赤プル)
氏
太田プロダクション所属 夫婦コンビ「チャイム」 防災士
2022年3月
[Vol.195] 「逃げキッド」作成と防災のためのお片付けのすすめ
松岡 誠治
氏
横浜市青葉区しらとり台松岡医院小児科院長、青葉区公衆衛生部部長
2012年5月
[Vol.73] 青葉区の災害医療 ~被災地でのボランティア活動を通して考える~
松崎 孝平
氏
松崎建設代表取締役
2007年12月
[Vol.17] 工務店が守るお客さまの命
松村 隆
氏
社会福祉法人賛育会豊野事業所 元事務長
2021年11月
[Vol.190] 台風19号による千曲川氾濫 ~福祉施設の避難と復興への道筋~
丸谷 浩明
氏
京都大学 経済研究所 先端政策分析センター 教授
2008年11月
[Vol.29] 事業継続計画(BCP)とは?
丸山 茜
氏
プラス株式会社 ジョインテックスカンパニー
商品本部 商品戦略室
2023年3月
[Vol.207] お客様に寄り添った課題解決・BCP策定のサポート(1)
三浦 伸也
氏
国立研究開発法人
防災科学技術研究所
2018年6月
[Vol.147] マンションの防災 ~彼を知り、己を知れば、百戦殆からず~
溝上 晶子
氏
早稲田大学教育学部3年、早稲田レスキューチーム(わせQ)副代表
2009年5月
[Vol.35] 伝えたい~神戸から東京に~
三橋 博巳
氏
一般社団法人 マンション防災協会会長
2024年12月
[Vol.227] マンション防災
翠川 三郎
氏
東京工業大学大学院 教授
2008年12月
[Vol.30] 地震防災研究の実践を目指して
美濃口 謙二
氏
東京ガス横浜支店副支店長
2014年12月
[Vol.104] 東京ガスの防災活動とBCP(事業継続計画)
三渕 卓
氏
東京急行電鉄㈱建築技術部
2012年9月
[Vol.77] 東急電鉄による耐震サポートサービス ~100年のまちづくりを地域と共に~
三宅 惇子
氏
気象予報士
防災士
2022年6月
[Vol.199] 天気と知育 ~いろどりくらうど~
宮崎 猛志
氏
IVUSA理事(事務局長)
2017年3月
[Vol.131] NPO法人 国際ボランティア学生協会 ~地域に元気をおいてこよう~
宮崎 泰雄
氏
横浜市青葉区嶮山自治会長・すすき野連合自治会副会長・社協会長
2010年5月
[Vol.47] 地域防災から考える大規模災害への備え
宮下 加奈
氏
一般社団法人 減災・復興支援機構
専務理事
2020年2月
[Vol.169] 支え合う仕組みづくりで減災
宮西 悠司
氏
神戸市長田区・真野地区、まちづくりプランナー
2007年11月
[Vol.16] まちづくりとは「地域力を高める運動」
明城 徹也
氏
全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)事務局長
2017年10月
[Vol.138] つながりの場をつくる ~災害ボランティア支援団体ネットワーク~
村上 建治郎
氏
株式会社Spectee 代表取締役 CEO
2021年6月
[Vol.185] 情報の見える化による新しい防災
2022年5月
[Vol.197] AI技術で未来を予測する防災 ~Spectee~
村田 明子
氏
清水建設技術研究所 社会システム技術センター
2016年9月
[Vol.125] 災害時に役立つ マンションのコミュニティの形成のために
村中 明
氏
元気象庁予報課長、CeMI環境・防災研究所
2017年12月
[Vol.140] 気象災害から身を守るための知恵
室崎 益輝
氏
消防研究センター所長
2006年10月
[Vol.3] 災害から人を守るために
室田 哲男
氏
政策研究大学院大学
防災・危機管理コース 特別講師
2023年2月
[Vol.206] 災害事例を「わがこと」として学び避難行動につなげる
目黒 公郎
氏
東京大学教授
2022年10月
[Vol.202] 災害イマジネーションと防災
2007年4月
[Vol.9] 自分の命、家族の命を守るためにできること
餅月 忍
氏
日本セイフティー株式会社
ラップポン事業部 営業部 部長
2020年4月
[Vol.171] 災害現場でも役に立つ 自動ラップ式トイレ『ラップポン』
森兼 優佳
氏
株式会社丸和運輸機関
BCP物流支援企画部
2023年3月
[Vol.209] 物流と防災 ~3PL物流を活用した循環型備蓄の構築~
守 茂昭
氏
(財)都市防災研究所 事務局長
HP:
http://www.udri.net/
2009年9月
[Vol.39] 都市と企業と防災
森本 晋也
氏
文部科学省総合教育政策局
安全教育調査官
2020年5月
[Vol.172] 自ら考え行動するための防災教育
矢崎 良明
氏
板橋区教育委員会学校防災・安全教育専門員
2015年7月
[Vol.111] 子どもたちの命を守る防災教育
安井 潤一郎
氏
NPO東京いのちのポータルサイト理事長、早稲田商店会長
2007年9月
[Vol.14] 楽しく儲かる震災対策
安江省吾
氏
辰美産業株式会社東京営業所 所長
環境活動団体 エシカルアクション 代表
NPO法人 湘南VISION研究所 スタッフ
2021年10月
[Vol.189] 災害に備えるために ~今自分にできること~
安江 哲
氏
ドーコンモビリティ代表取締役
2014年9月
[Vol.101] サイクルシェアリングの実現する安心・安全 ~ポロクルの取り組み~
山口 豊
氏
(社)日本技術士会 防災支援委員会
2008年6月
[Vol.24] 事前の備えで安心・安全な暮らしを
山崎 栄一
氏
関西大学
社会安全学部 教授
2022年11月
[Vol.203] 災害対策基本法の改正を生かした防災と地域活性化
2018年11月
[Vol.152] 「災害対策基本法」~被災者支援のあり方~
山﨑 登
氏
国士舘大学
防災・救急救助総合研究所 教授
2018年7月
[Vol.148] 情報を防災に生かして命を守る
山田 美智子
氏
湘南ケーブルネットワーク、湘南FMナパサアナウンサー
2013年5月
[Vol.85] コミュニティFMの情報発信、地域ぐるみの防災
山本 耕平
氏
株式会社 ダイナックス都市環境研究所
代表取締役 会長
2023年1月
[Vol.205] 災害時に備えるトイレ
山本 美咲
氏
経済産業省
経済産業政策局 地域経済産業グループ
中心市街地活性化室 係長
2021年5月
[Vol.184] 住民と行政の協働で考える「地域防災」
山本 正典
氏
応用地質(株)上席研究員
2012年8月
[Vol.76] 地震被害想定から減災へ ~災害経験の伝承を行っていくために~
矢守 克也
氏
京都大学 教授
人と防災未来センター 上級研究員
2018年8月
[Vol.149] イメージして実践する 災害への備え
横内 康行
氏
竹ノ塚あかしあの杜施設長
2011年1月
[Vol.55] 安心で安全なまちづくりをめざして ~障害者視点での防災~
吉高 美帆
氏
CCJ研修ディレクター
2017年6月
[Vol.134] 災害をイメージして『良き避難者』に
吉田 穂波
氏
国立保健医療科学院 主任研究官
2016年6月
[Vol.122] 子育て世代のための防災情報や知識
吉野 美幸
氏
伊藤忠アーバン執行役員
2013年11月
[Vol.91] マンションライフの防災・減災支援 ~災害後の生活継続支援を考える~
渡部 恒雄
氏
東京財団上席研究員
2016年1月
[Vol.117] 安全保障と防災
渡辺 日出夫
氏
特定非営利活動法人 ADRA Japan
国内事業(防災・緊急支援)担当マネージャー
2018年4月
[Vol.144] ADRAの活動を通した被災者支援
会社概要
|
個人情報保護方針